【東京・町田】SLを通して地域の歴史を学ぶ!地域住民が語る「相原のちょっと昔の話」
町田市立小中一貫ゆくのき学園で2021年3月10日(水) 開講
相原にぎわい創生プロジェクトは、3月10日(水)に町田市立小中一貫ゆくのき学園の3年生21名に対して、町田市相原町の歴史を学ぶ授業「相原のちょっと昔の話」を行います。
かつて横浜線を走っていたSL「C58」
授業では、地域に呼びかけ集めたかつてのSLの写真や地域住民が作った開業当時の相原駅の模型などを活用して、約100年前から今に至る相原のくらしと横浜線について説明します。
また、校庭にレールを敷き、当時走っていたSL『C58』と同型のミニSLの乗車会も行います。このミニSLは、元々は本物同様に蒸気で動くものでしたが、故障に加え、整備や走行を行う技術者の不足などの問題によって走行不能となっていたものを、同プロジェクトが譲り受け、メンバーの元電気技術者が必要なパーツを揃えて改造し、電動駆動化しました。
- 相原にぎわい創生プロジェクト
相原にぎわい創生プロジェクトの皆さんと学生ボランティアの皆さん
- 相原の歴史を学ぶ授業「相原のちょっと昔の話」 取り組み概要
電動駆動化したミニSL
日時:
2021年3月10日(水)午後1時25分から
♦場所:
町田市立小中一貫ゆくのき学園大戸小学校
(東京都町田市相原町3765番地3)
♦対象:
小学校3年生21名
♦内容:
講義、模型等鑑賞、ミニSL乗車会
♦その他:
雨天の場合、翌11日に延期
- まちだ〇ごと大作戦18-20
まちだ〇ごと大作戦18-20ロゴマーク
新型コロナウイルスの終息後に町田市の活力を取り戻すための希望となるよう、実施期間を1年延長し、2021年12月末までとしました。
まちだ〇ごと大作戦は、町田商工会議所や町田市町内会・自治会連合会等、25団体で構成されるオール町田体制の「まちだ○ごと大作戦実行委員会(https://machida-marugoto.jp/)」で推進しています。
コンセプトは、「人と人、人と地域団体との新しいつながりから市民や地域団体の考える夢をみんなでカタチにし、次世代へのレガシーを創りあげる交流感動都市まちだへ」です。
市民、地域団体、企業などから、自ら「やってみたい夢」の実現に向けた提案・アイデアの募集を行っています。
■■過去のまちだ〇ごと大作戦実行委員会のプレスリリース一覧■■
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/45542
※現在、まちだ〇ごと大作戦実行委員会からのプレスリリースは本アカウントから行っています
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像