全国の20歳~69歳の男女500人に聞いた「夏から秋の睡眠に関する調査」
夏は眠りが浅い82.2% 一番眠れる季節は秋58.4% 眠れる工夫は「室温を保つ」「寝具を清潔にする」「早めに暗くする」普段眠りが浅い人の約6割にアレルギー反応あり!?
総合マーケティング支援を行なう株式会社ネオマーケティング(所在地:東京都渋谷区)では、世の中の動向をいち早く把握するために、独自で調査を行なっております。今回2018年7月23日(月)~2018年7月25日(水)の3日間、全国の20歳~69歳の男女500名を対象に「夏から秋の睡眠」をテーマにしたインターネットリサーチを実施いたしました。
全国の20歳~69歳の男女500人に聞いた
「夏から秋の睡眠に関する調査」
---------------------------------------------------------------------------
夏は眠りが浅い82.2% 一番眠れる季節は秋58.4%
眠れる工夫は「室温を保つ」「寝具を清潔にする」「早めに暗くする」
普段眠りが浅い人の約6割にアレルギー反応あり!?
---------------------------------------------------------------------------
総合マーケティング支援を行なう株式会社ネオマーケティング(所在地:東京都渋谷区)では、世の中の動向をいち早く把握するために、独自で調査を行なっております。今回2018年7月23日(月)~2018年7月25日(水)の3日間、全国の20歳~69歳の男女500名を対象に「夏から秋の睡眠」をテーマにしたインターネットリサーチを実施いたしました。
<調査背景>
夏の夜は暑苦しくて眠れない、日が昇るのが早いため、早い時間に目が覚めて睡眠不足が続くという方も多いのではないでしょうか。睡眠不足は様々な病気を引き起こすとも言われています。そこで、夏に快適に眠るための対策や、夏の睡眠と秋の夜長と言われる秋の睡眠との比較など「睡眠に関する調査」を行ないました。
報道の一資料として、ぜひご活用ください。
【調査概要】
1.調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
2.調査の対象:アイリサーチ登録モニターのうち、全国の20~69歳の男女を対象に実施
3.有効回答数:500名(20代、30代、40代、50代、60代の男女:各50名)
4.調査実施日:2018年7月23日(月)~2018年7月25日(水)
◆「夏から秋の睡眠に関する調査」主な質問と回答
◆眠りが浅いと思う季節と眠れると思う季節は?:眠りが浅い季節は「夏」が最も多く82.2%、眠れると思う季節は「秋」が最も多く58.4%となった。
◆体調不良になりやすい季節は?:「夏」が57.0%で第1位となった。睡眠不足が原因か!?
◆ベッドや布団で感じたことのある症状は?:「身体のかゆみ」が最も多く33.2%。「当てはまるものはない」と回答したのは49.8%にとどまる。眠りが浅いと感じる方はさらに低く40.2%。眠りの浅い方の59.8%が何かしらの症状を感じたことがあることがわかった。
◆ダニに注意すべきだと思う季節は?:「夏」が最も多く73.4%。次いで「春」40.6%、「秋」25.4%となった。
アレルギー専門家 中京大学 坂本 龍雄 教授(小児アレルギー学医学博士)コメント
秋になると夏の睡眠不足や食欲低下から徐々に解放されます。しかし、秋は「身体のかゆみ」の原因と考えられるダニのアレルギーが猛威を振るう季節でもあります。夏の間に繁殖した大量のダニのフンや死骸が乾燥して砕けてアレル物質となって室内で増え続けることがわかっています。「ダニに注意すべきだと思う季節」として「夏」と回答した方が全体で73.4%と多くいらっしゃいましたが、実は秋こそ注意が必要なのです。
ダニについてわかっていることとしては、布団や枕の内部には表面の約1000倍のダニが生息しており、内部のダニは掃除機や丸洗いではほとんど除去できないということです。ダニのアレル物質を除去することに加えて、室内のダニを生け捕りにしてダニをできるだけ少なくする方法が最も望ましい対策だと思います。夏の睡眠不足を長引かせないためにも夏からダニ対策をしっかりすることがお勧めです。
Q1. あなたは、普段眠りが浅いと感じますか。(単数回答)【n=500】
Q2. あなたが眠りが浅いと思う季節をお答えください。また、あなたがよく眠れると思う季節をお答えください。(複数回答)【n=500】
Q3. 夏は眠りが浅い理由をお答えください。(複数回答)【n=411】
Q4. 秋はよく眠れる理由をお答えください。(複数回答)【n=292】
Q5. あなたが体調不良になりやすい季節をお答えください。(複数回答)【n=500】
Q6. あなたがよく眠れるように行なっている工夫をお答えください。(複数回答)【n=500】
Q7. あなたがベッドや布団を使用した際に感じたことのある症状をお答えください。(複数回答)【n=500】
Q8. あなたがダニに注意すべきだと思う季節をお答えください。(複数回答)【n=500】
Q9. あなたは、ご自宅で使用している寝具のアレルギー(花粉やダニなど)対策をしていますか。(単数回答)【n=500】
Q10. あなたが行なっている寝具のアレルギー(花粉やダニなど)対策をお答えください。(複数回答)【n=146】
■アレルギー専門家 中京大学 坂本 龍雄 教授(小児アレルギー学医学博士)コメント
アレルギー専門の対策を行っていない方がまだ半数という結果でした。ダニは温度25〜28℃、湿度60〜80%の環境を好みます。アレルギーの原因となるダニは、人やペットの皮膚から剥がれ落ちたフケが何より大好物ですから、冷房を効かせた室内でも寝具やカーペットで大量に繁殖することができます。ダニは温度25〜28℃、湿度60〜80%の環境を好みますが、生育環境がよいと、夏から秋にかけて雌ダニは日に数個の卵を産み、卵は数日で孵化して2〜3週間で成熟しますから、3ヶ月で500倍に増えることが可能なんです。
秋になると夏の睡眠不足や食欲低下から徐々に解放されます。しかし、秋はダニのアレルギーが猛威を振るう季節でもあります。ダニのアレルギーはぜん息やアレルギー性鼻炎はもちろんのこと、身体や目のかゆみの原因にもなります。寝具はダニのアレル物質の宝庫ですから、ダニのアレルギーは秋の快適な睡眠を妨げる重要な要因になると思われます。夏の間に繁殖した大量のダニのフンや死骸が乾燥して砕けてアレル物質となって室内で増え続けます。「ダニに注意すべきだと思う季節」として「夏」と回答した方が全体で73.4%と多くいらっしゃいましたが、引き続き秋も注意が必要です。ぜん息や通年型のアレルギー性鼻炎は秋に悪化することが多いのですが、その原因はダニのアレル物質が増えるからだと言われています。ダニはスギ花粉と違って1年中アレル物質が室内にたまりますから、年間を通したダニ対策が必要です。
寝具のアレルギー対策として「定期的に布団を干す」の回答が最も多い結果となりました。定期的に布団を干すことで、カビや雑菌の繁殖を抑えることができます。しかし、ダニは天日干しをしても布団の内部に避難してしまい死滅させることはできません。まずは、ダニのフンと死骸に含まれるアレル物質を取り除くことが大切です。寝具の表面にゆっくりと丁寧に掃除機をかけることは有効です。また、寝具を丸洗いすることも効果的です。しかし、布団や枕の内部には表面の約1000倍のダニが生息しており、内部のダニは掃除機や丸洗いではほとんど除去できません。生きているダニを放置すればダニのアレルギーを根本的に解決することができません。ダニのアレル物質を除去することに加えて、室内のダニを生け捕りにしてダニをできるだけ少なくする方法が最も望ましい対策だと思います。夏の睡眠不足を長引かせないためにも夏から秋にかけて、ダニ対策をしっかりすることがお勧めです。
担当科目:健康学概論、発育老化論
最終学歴:学位:名古屋大学大学院医学研究科・小児アレルギー学医学博士
専門分野:アレルギー学、環境衛生学、小児科学
■引用・転載時のクレジット表記のお願い
※本リリースの引用・転載は、必ずクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングが実施した調査結果によると……」
■「ネオマーケティング」
URL : https://www.neo-m.jp/
「夏から秋の睡眠に関する調査」
---------------------------------------------------------------------------
夏は眠りが浅い82.2% 一番眠れる季節は秋58.4%
眠れる工夫は「室温を保つ」「寝具を清潔にする」「早めに暗くする」
普段眠りが浅い人の約6割にアレルギー反応あり!?
---------------------------------------------------------------------------
総合マーケティング支援を行なう株式会社ネオマーケティング(所在地:東京都渋谷区)では、世の中の動向をいち早く把握するために、独自で調査を行なっております。今回2018年7月23日(月)~2018年7月25日(水)の3日間、全国の20歳~69歳の男女500名を対象に「夏から秋の睡眠」をテーマにしたインターネットリサーチを実施いたしました。
<調査背景>
夏の夜は暑苦しくて眠れない、日が昇るのが早いため、早い時間に目が覚めて睡眠不足が続くという方も多いのではないでしょうか。睡眠不足は様々な病気を引き起こすとも言われています。そこで、夏に快適に眠るための対策や、夏の睡眠と秋の夜長と言われる秋の睡眠との比較など「睡眠に関する調査」を行ないました。
報道の一資料として、ぜひご活用ください。
【調査概要】
1.調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
2.調査の対象:アイリサーチ登録モニターのうち、全国の20~69歳の男女を対象に実施
3.有効回答数:500名(20代、30代、40代、50代、60代の男女:各50名)
4.調査実施日:2018年7月23日(月)~2018年7月25日(水)
◆「夏から秋の睡眠に関する調査」主な質問と回答
◆眠りが浅いと思う季節と眠れると思う季節は?:眠りが浅い季節は「夏」が最も多く82.2%、眠れると思う季節は「秋」が最も多く58.4%となった。
◆体調不良になりやすい季節は?:「夏」が57.0%で第1位となった。睡眠不足が原因か!?
◆ベッドや布団で感じたことのある症状は?:「身体のかゆみ」が最も多く33.2%。「当てはまるものはない」と回答したのは49.8%にとどまる。眠りが浅いと感じる方はさらに低く40.2%。眠りの浅い方の59.8%が何かしらの症状を感じたことがあることがわかった。
◆ダニに注意すべきだと思う季節は?:「夏」が最も多く73.4%。次いで「春」40.6%、「秋」25.4%となった。
アレルギー専門家 中京大学 坂本 龍雄 教授(小児アレルギー学医学博士)コメント
秋になると夏の睡眠不足や食欲低下から徐々に解放されます。しかし、秋は「身体のかゆみ」の原因と考えられるダニのアレルギーが猛威を振るう季節でもあります。夏の間に繁殖した大量のダニのフンや死骸が乾燥して砕けてアレル物質となって室内で増え続けることがわかっています。「ダニに注意すべきだと思う季節」として「夏」と回答した方が全体で73.4%と多くいらっしゃいましたが、実は秋こそ注意が必要なのです。
ダニについてわかっていることとしては、布団や枕の内部には表面の約1000倍のダニが生息しており、内部のダニは掃除機や丸洗いではほとんど除去できないということです。ダニのアレル物質を除去することに加えて、室内のダニを生け捕りにしてダニをできるだけ少なくする方法が最も望ましい対策だと思います。夏の睡眠不足を長引かせないためにも夏からダニ対策をしっかりすることがお勧めです。
Q1. あなたは、普段眠りが浅いと感じますか。(単数回答)【n=500】
Q2. あなたが眠りが浅いと思う季節をお答えください。また、あなたがよく眠れると思う季節をお答えください。(複数回答)【n=500】
Q3. 夏は眠りが浅い理由をお答えください。(複数回答)【n=411】
Q4. 秋はよく眠れる理由をお答えください。(複数回答)【n=292】
Q5. あなたが体調不良になりやすい季節をお答えください。(複数回答)【n=500】
Q6. あなたがよく眠れるように行なっている工夫をお答えください。(複数回答)【n=500】
Q7. あなたがベッドや布団を使用した際に感じたことのある症状をお答えください。(複数回答)【n=500】
Q8. あなたがダニに注意すべきだと思う季節をお答えください。(複数回答)【n=500】
Q9. あなたは、ご自宅で使用している寝具のアレルギー(花粉やダニなど)対策をしていますか。(単数回答)【n=500】
Q10. あなたが行なっている寝具のアレルギー(花粉やダニなど)対策をお答えください。(複数回答)【n=146】
■アレルギー専門家 中京大学 坂本 龍雄 教授(小児アレルギー学医学博士)コメント
アレルギー専門の対策を行っていない方がまだ半数という結果でした。ダニは温度25〜28℃、湿度60〜80%の環境を好みます。アレルギーの原因となるダニは、人やペットの皮膚から剥がれ落ちたフケが何より大好物ですから、冷房を効かせた室内でも寝具やカーペットで大量に繁殖することができます。ダニは温度25〜28℃、湿度60〜80%の環境を好みますが、生育環境がよいと、夏から秋にかけて雌ダニは日に数個の卵を産み、卵は数日で孵化して2〜3週間で成熟しますから、3ヶ月で500倍に増えることが可能なんです。
秋になると夏の睡眠不足や食欲低下から徐々に解放されます。しかし、秋はダニのアレルギーが猛威を振るう季節でもあります。ダニのアレルギーはぜん息やアレルギー性鼻炎はもちろんのこと、身体や目のかゆみの原因にもなります。寝具はダニのアレル物質の宝庫ですから、ダニのアレルギーは秋の快適な睡眠を妨げる重要な要因になると思われます。夏の間に繁殖した大量のダニのフンや死骸が乾燥して砕けてアレル物質となって室内で増え続けます。「ダニに注意すべきだと思う季節」として「夏」と回答した方が全体で73.4%と多くいらっしゃいましたが、引き続き秋も注意が必要です。ぜん息や通年型のアレルギー性鼻炎は秋に悪化することが多いのですが、その原因はダニのアレル物質が増えるからだと言われています。ダニはスギ花粉と違って1年中アレル物質が室内にたまりますから、年間を通したダニ対策が必要です。
寝具のアレルギー対策として「定期的に布団を干す」の回答が最も多い結果となりました。定期的に布団を干すことで、カビや雑菌の繁殖を抑えることができます。しかし、ダニは天日干しをしても布団の内部に避難してしまい死滅させることはできません。まずは、ダニのフンと死骸に含まれるアレル物質を取り除くことが大切です。寝具の表面にゆっくりと丁寧に掃除機をかけることは有効です。また、寝具を丸洗いすることも効果的です。しかし、布団や枕の内部には表面の約1000倍のダニが生息しており、内部のダニは掃除機や丸洗いではほとんど除去できません。生きているダニを放置すればダニのアレルギーを根本的に解決することができません。ダニのアレル物質を除去することに加えて、室内のダニを生け捕りにしてダニをできるだけ少なくする方法が最も望ましい対策だと思います。夏の睡眠不足を長引かせないためにも夏から秋にかけて、ダニ対策をしっかりすることがお勧めです。
担当科目:健康学概論、発育老化論
最終学歴:学位:名古屋大学大学院医学研究科・小児アレルギー学医学博士
専門分野:アレルギー学、環境衛生学、小児科学
■引用・転載時のクレジット表記のお願い
※本リリースの引用・転載は、必ずクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングが実施した調査結果によると……」
■「ネオマーケティング」
URL : https://www.neo-m.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- フィットネス・ヘルスケアマーケティング・リサーチ
- ダウンロード