早稲田大学理工学術院「AI大学講師」を活用したPBL型授業を実施

【AI×PBL学習】未経験学生が授業内でAIプロダクトを開発

株式会社DOU

早稲田大学理工学術院先進理工学研究科と株式会社DOU(本社:東京都渋谷区、代表取締役:石部達也)は、産学連携に関する覚書を締結し、2025年6月から7月にかけて開講された「リーダーシップ開発プログラム」において、生成AIを活用したPBL(Project-Based Learning)型授業を共同で実施しました。

本プログラムは、株式会社イノベスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役:松岡 洋佑)がリエゾンとして参画し、早稲田大学理工学術院と株式会社DOUの連携を支援する形で実施された産学協働の教育実践です。

本授業では、リーダーシップ開発の過程において、AIに関する事前知識を持たない学生が、「AI大学講師」との対話を通じてプロンプト設計を学び、最終発表ではチームごとに独自のAIプロダクトを企画・開発するチーム活動を通じて、最終的に、自分のリーダーシップの持論を更新するという実践的な取り組みが行われました。


なぜ今「AIを学ぶ授業」が必要なのか   

教育現場が直面する課題と新たな学びの必要性

ChatGPTをはじめとする生成AIの登場により、AIはもはや一部の専門職だけのものではなく、社会のあらゆる領域に影響を与える“現代の基礎教養”となりつつあります。日常生活からビジネス・教育・行政に至るまで、AIを正しく理解し活用する力=AIリテラシーは、すべての人にとって不可欠な素養となっています。

しかし、現実の教育現場では以下のような課題が顕在化しています。

  • 教員のAIに関する専門的知見の強化:多くの教員がAIツールの基本操作や仕組みまで習得できておらず、授業での具体的な活用イメージが共有しづらい状況です。

  • AI教育の制度整備の遅れ:文部科学省のAI活用ガイドラインは導入されたものの、詳細な運用ルールや安全対策基準が未整備で、各校での実践に不安が残ります。

  • 学びの評価軸の難しさ:AIプロジェクトや探究活動の成果を定量的に評価・認証する枠組みが十分に整っておらず、学校が制度的に成果を活用しにくい状況です。

国際的にはAIリテラシーがSTEM教育やリベラルアーツの一部として早期から導入が進む一方、日本では試行的な取り組みにとどまっているケースが多く見られます。

AIリテラシーは、単なる技術教育に留まらず、データを正しく読み解き、アルゴリズムの倫理を理解し、自らの問いに技術的アプローチで答えを導く力を育むものです。これは批判的思考力、問題解決能力、創造性を含む総合的な「探究力」の育成にもつながり、これからの時代を生き抜く上で極めて重要な力となります。

だからこそ今、高校生・大学生をはじめとしたすべての学生に対して、実践的にAIを学び、活用する力を育む授業が強く求められているのです。


「AI × PBL学習」早稲田大学理工学術院「リーダーシップ開発プログラム」

こうした背景を受け、早稲田大学理工学術院では、これまで開講してきた「リーダーシップ開発プログラム」において、今年度は試験的に生成AIを導入した実践的なPBL型授業を展開しました。

本授業は、これまで実施してきたリーダーシップ開発に関するPBLカリキュラムにDOUの「AI大学講師」を導入することで、学生が実践的なAI学習を体験できるよう設計されています。

学生たちは7週間のプログラムを通じて、社会課題の抽出からその解決に向けたAIプロダクトの企画・開発までを一貫して行いました。

  1. 学習内容のデータベース化:課題を元に学生の課題や思考を記録し、探究のプロセスを構造化。これにより学習の軌跡が可視化され、客観的に振り返る基盤を形成。

  2. デジタル証明書(VC)を発行:蓄積された学習データをもとに、国際標準規格であるVerifiable Credential形式のデジタル証明書を発行。学習成果を永続的かつ改ざん不可能なかたちで記録。

  3. AI大学講師を活用した対話型探究:証明書を読み込んだカスタムGPTが、各学生の思考や関心に合わせて個別最適化された対話を提供。AIとの壁打ちを通じて思考の深化を促進。

  4. プロダクト開発・発表:AIを活用しながら独自のプロダクトを設計・開発し、最終成果としてプレゼンテーションを実施。

参加学生の様子

学生が開発したAIプロダクト例

  • 大学研究室マッチングAI:学生の興味と研究室の適合度を診断し、最適なマッチングを促すツール

  • 性格・キャリア診断AI:AIで学生の性格診断を実施。学生の興味関心に合わせ、最適な進路/キャリアを診断し、ロードマップを提案するツール

参加学生・関係者の声

株式会社イノベスト コメント:AI技術を最大限に活用することを前提にしたPBL型授業は、今回が初めてでした。リーダーシップ開発で重要な「問いを起点とした学び」の進化形だと思いました。学生一人ひとりが自ら考え、行動し、社会に働きかけるプロセスを、AIが伴走することで深められたと感じます。教育機関と企業の橋渡しを掲げる当社にとっても、世界で活躍する人材の育成に向けた大きな一歩となりました。

参加学生 コメント:エンジニアリング経験がない自分でも、AI講師を活用することで、ゼロからAIプロダクトを形にすることができました。技術的なハードルを超えて、自分の関心や問いをそのままプロダクトに昇華できた経験は、今後の学びやキャリアにとって大きな自信になりました。


今後の展望                            

DOUはこれまで千葉工業大学で「AI・Web3概論」と題したPBL型探究授業を実践してきました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000082.000037448.html
本プログラムでは、学生が自ら問いを立て、AI講師との対話を通じて社会課題を解決するプロダクトの企画・開発に挑戦しています。

本プログラムをはじめ、高校・大学における探究学習やPBL学習にAIを効果的に組み込みたいとお考えの教育機関・担当者様からのお問い合わせをお待ちしております。

https://dou.id/

本件についてのお問い合わせ                     

株式会社DOU

担当:石部
E-mail:info@dou.id

株式会社DOUについて

株式会社DOU(旧:株式会社PitPa)

所在地:〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコDGビル

代表取締役社長:石部 達也

設立年月日:2018年5月2日

資本金:5,000万円

公式サイト:https://dou.id

主な事業内容:

・デジタル証明書の発行支援事業

・キャリアパスポートを活用した「AI講師」開発

DOUは、「育成機関と協働し、多様な変革者を輩出する」をミッションに掲げ、最先端のテクノロジーを活用しながら、デジタル証明書を基点とした事業を複数展開しています。キャリアパスポートを活用した人材開発及び採用支援事業では、千葉工業大学をはじめとした大学、インターンを実施するNPO団体や企業様などの育成機関と連携しながら、学生にとっての新たなキャリア形成の機会を創出しています。今後も、私たちが心から「面白い」と感じたテクノロジーやカルチャーを活用したビジネスの構築を通じて、育成機関と共に、個人の多様な「道」を肯定し、人新生の時代を創造する「変革者」の成長を支援して参ります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社DOU

14フォロワー

RSS
URL
-
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコビル
電話番号
-
代表者名
石部達也
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年08月