プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

日清オイリオグループ株式会社
会社概要

新たな油糧資源・機能素材の獲得に向けて 微細藻類から得られる有用物質(食用油脂等)の生産や食品用途開発・機能評価の研究を開始

~産学連携プロジェクト「Bio-Digital Transformation産学共創拠点」に参画~

日清オイリオグループ株式会社

日清オイリオグループ株式会社(社長:久野 貴久)は、持続可能な食の未来の実現のため、「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」の「共創分野(本格型)」に採択されている産学連携プロジェクト「Bio-Digital Transformation(バイオDX)産学共創拠点」(以下、本プロジェクト)に参画し、新たな油糧資源・機能素材の獲得に向けて、微細藻類から得られる有用物質(食用油脂等)の生産や食品用途に向けた開発・機能評価の研究を開始します。
世界人口の増加や食に対するニーズの多様化など、食を取り巻く環境が変化する中、すべての人が「健康」や「おいしさ」を享受し続けていくためには、新たな食料資源の確保が課題の一つとされています。 当社は、この参画を通して、新たな油糧資源・機能素材の研究開発に取り組み、“生きるエネルギー”をすべての人へお届けする企業グループを目指していきます。
  • 本プロジェクトにおける当社の役割

当社はこれまで、“植物のチカラ®”をコーポレートステートメントに掲げ、植物資源の可能性を最大限に引き出し、健康的で幸福な「美しい生活」(Well-being)を提案・創造してまいりました。本プロジェクトにおいて、これまで培ってきた技術を生かし、微細藻類から得られる有用物質(食用油脂等)の抽出・精製技術の確立や食品用途に向けた開発・機能評価において役割を果たしていきます。

 

  • 本プロジェクトへの参画を通じて「日清オイリオグループビジョン2030」で目指す姿を実現

「日清オイリオグループビジョン2030」では、共有価値を生み出す6つの重点領域として、“すべての人の健康”、“おいしさ、美のある豊かな生活”、“地球環境”、“食のバリューチェーンへの貢献”、“信頼でつながるサプライチェーン”、“人材マネジメント”を設定しております。

本プロジェクトは全ての重点領域の課題解決に資する取り組みであり、“植物のチカラ®”と“油脂をさらに究めた強み”を結集し、社会との共有価値を創造します。

 

ビジョン2030で定めた重点領域

本プロジェクトを通じて課題解決を目指す取り組み

すべての人の健康

微細藻類由来の新規食品機能の獲得と、その持続的な供給

おいしさ、美のある豊かな生活

新たな食用油カテゴリーの創出、素材開発

地球環境

微細藻類活用による脱炭素化推進

食のバリューチェーンへの貢献

食エネルギーの安定供給、無駄のない生物資源の活用

信頼でつながるサプライチェーン

持続可能な油脂生産システムの確保

人材マネジメント

脂質生産・研究開発に携わる人材が有する専門性の深化、イノベーション推進

 

 (参考)

● 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT) https://www.jst.go.jp/pf/platform/index.html

● 「Bio-Digital Transformation(バイオDX)産学共創拠点」のビジョンとターゲット

食料確保の困難化、医薬品需要の増加、環境問題の深刻化など社会問題がより顕在化し、SDGsにおいて持続的成長と社会課題の解決が急務となる一方で、バイオエコノミー産業は、2030年までにOECD加盟国の全GDPの2.7%(約180兆円)の巨大市場へと成長が見込まれており、その対象は、医薬品・ヘルスケア、食料・農林水産、材料、環境・エネルギー等、多様な産業基盤に変化をもたらすことが予測されています。ウィズ/ポスト・コロナ社会の中で、SDGs達成に貢献する地域イノベーション・エコシステムを構築するには、生物のポテンシャルを最大限引き出し、今まで実現できなかった生物機能を付与する『バイオDX』の発想が重要となっています。

本プロジェクトは、広島大学を中心とした「バイオDX産学共創拠点」を構築し、SDGsに基づくあるべき将来像の構想として、下図に示す3つのターゲットを掲げており、全体で4つの課題が設定されました。当社が参画する研究グループは、研究開発課題リーダーである太田啓之 東京工業大学 名誉教授((株)ファイトリピッド・テクノロジーズ代表取締役CEO)のもと、ターゲット1および3を主な目標とする課題④「微細藻類および植物による有用物質生産プラットフォームの開発」に、産・学・官で取り組みます。

 

出典:広島大学 | Bio-Digital Transformation (バイオDX) 産学共創拠拠点 | COI-NEXT (biodx.org)

https://www.jst.biodx.org/

 

【プロジェクト参画メンバー】

〔研究開発課題リーダー〕太田啓之 東京工業大学 名誉教授((株)ファイトリピッド・テクノロジーズ代表取締役CEO)

〔参画機関〕東京工業大学、広島大学(バイオDX産学共創拠点代表機関)、東北大学、埼玉大学、徳島大学、

(公財)かずさDNA研究所

〔参画企業・行政〕三菱化工機株式会社、マツダ株式会社、株式会社島津製作所、日本フイルター株式会社、浜松ホトニクス株式会社、株式会社ファイトリピッド・テクノロジーズ、日清オイリオグループ株式会社、川崎市

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
ビジネスカテゴリ
食品・お菓子
関連リンク
https://www.nisshin-oillio.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

日清オイリオグループ株式会社

17フォロワー

RSS
URL
https://www.nisshin-oillio.com/
業種
製造業
本社所在地
東京都中央区新川一丁目23番1号
電話番号
03-3206-5005
代表者名
久野 貴久
上場
東証1部
資本金
163億3200万円
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード