飴とグミは「好き」が60%を超える一方でガムは50%を下回り苦戦!飴は「のどケア」などの機能性、グミは「手軽さ」や「食感」が選ぶ決めて

株式会社mitoriz

株式会社mitoriz(本社:東京都港区、代表取締役社長:原田光幸)は、消費者購買行動データサービス「Point of Buy®(以下、POB)」の会員2,999人を対象に「飴・ガム・グミに関する調査」を実施しました。

日常のちょっとした気分転換や口寂しさを紛らわせる手軽なお菓子として口にする機会も多い、飴・ガム・グミについて、3品目それぞれの食べる頻度、食べる理由、購入時に重視するポイントなどを調査しました。

《調査サマリー》

・飴とグミは「好き」が60%を超える一方で、ガムは「好き」が50%を下回る結果に

・「週に1回以上」食べる人の割合は、飴(38.3%)が最多で、ガム(23.0%)、グミ(17.7%)と続く

・飴とガムを食べる理由は「リフレッシュ」や「口臭ケア・のどの潤い」が上位に

・グミを食べる理由は「手軽さ」(40.6%)「味が好み」(37.2%)が上位に

・購入時に重視する点は「味」に続いて、飴とガムは「機能性」、グミは「食感・噛みごたえ」が続く


飴とグミは「好き」「まあまあ好き」が60%を超える一方で、ガムは50%を下回り苦戦傾向

「飴・ガム・グミが好きか」を調査したところ、最も「好き」「まあまあ好き」と回答した割合が高かったのは「飴」(67.4%)で、次いで「グミ」(63.2%)、「ガム」(44.9%)と続いた。飴とグミは6割以上に好まれている一方、ガムは「あまり好きではない」「好きではない」と答えた人が29.1%と、苦手としている割合が3割に迫っている。また、「飴・ガム・グミ」の3品目すべてに対して「好き」または「まあまあ好き」と答えた人は27.7%で3割弱となりました(図表1)。

「週に1回以上」食べる割合は、飴が38.3%、ガムの23.0%、グミの17.7%を大きく引き離す結果に

「飴・ガム・グミを食べる頻度」を調査したところ、いずれの品目も「月1回未満」が最多となり、飴(24.5%)、ガム(29.4%)、グミ(30.1%)となり、習慣的に高い頻度で食べている人は限られていることがわかります。一方で「週に1回以上」食べている人の割合でみると、飴(38.3%)が3品目の中で最も高く、次いでガム(23.0%)、グミ(17.7%)と続いています(図表2)。

飴とガムは「リフレッシュ」や「口臭ケア・のどの潤い」が、グミは「手軽さ」や「味」が食べる動機に

「飴・ガム・グミを食べる理由」について調査したところ、飴に関しては、「リフレッシュや気分転換になるから」(38.9%)、「口臭ケアやのどの潤いに役立つから」(36.5%)、「口寂しさを紛らわせるため」(31.3%)が上位に並びました。ガムも飴と同様の項目が上位に並んでいますが「リフレッシュや気分転換になるから」(49.8%)と「口臭ケアやのどの潤いに役立つから」(46.2%)の回答が他の2品目よりも高くなっており、より “口の中をすっきりさせる目的”で選ばれている傾向があります。

一方でグミは、他の2品目と比べて傾向が異なり、「手軽に食べられるから」(40.6%)、「味が好みだから」(37.2%)、「食感や噛む感覚が楽しいから」(37.2%)といった理由が上位を占めました。「リフレッシュや気分転換」や「口臭ケア」といった機能性よりも、“噛む楽しさ”や“手軽さ”といった嗜好性や感覚的な魅力が、グミを選ぶ動機として強く働いているようです(図表3)。


購入時は「味」を最も重視、飴とガムは次いで「機能性」、グミは「食感・噛みごたえ」が続く

「飴・ガム・グミの購入時に重視する点」について調査したところ、3品目すべてにおいて「味やフレーバー」が最も多く挙げられ、いずれも60%超と高い数値を示しています。味の好みが商品購入時に最も重視されていることがうかがえます。「味やフレーバー」に続く項目としては、飴とガムにおいては「機能性」(飴:37.7%、ガム:36.9%)が続いており、それぞれ「のどケア」や「口臭予防」といった機能面も購入判断に影響していそうです。

一方でグミは「食感や噛みごたえ」(48.7%)が続いており、「機能性」(16.0%)は他の2品目と比較して大きく下回っています。飴やガムは“機能面でのメリット”も選ばれる理由の一端を担っている一方で、グミは“噛む楽しさ”や“食感の心地よさ”といった感覚的な魅力が購買意欲に強く働いていることがわかります(図表4)。

【アンケート調査概要】

調査期間:2025年10月3日~10月5日

調査対象:mitorizの消費者購買行動レポートデータサービス「Point of Buy®」の登録会員(POB会員)

     POB会員(平均年齢50.0歳)

調査方法:インターネットによる自社調査(有効回答数:2,999件)

消費者購買行動データサービス「Point of Buy®」

国内最大級の消費者購買DBを活用し、メーカーや小売りなどのマーケティングを支援するサービスです。レシートに記載された購買情報を活用しているため、POSやID-POSデータで開示されていない小売りチェーンのデータや、個のユーザー(シングルソース)に紐づいた、業態を横断した購買行動や併売商品など断続的な購買行動を把握できます。

Point of BuyⓇ:https://www.mitoriz.co.jp/lp/pob/

サービスページ:https://www.mitoriz.co.jp/business/service/digitalmarketing-multi-idpos/

【転載・引用に関する注意事項】

本レポートの著作権は、株式会社mitorizが保有します。調査レポートの内容の一部を転載・引用される場合には、事前に弊社までご連絡ください。

お問い合わせの際には、以下の内容をお知らせください。

1.転載・引用したい調査レポートとその範囲

2.用途・目的 なお、内容によっては、転載・引用をお断りする場合がございます。

※本リリースの引用・転載時には、必ず当社クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます

例:「株式会社mitorizが実施した調査によると…」

※以下の行為は禁止いたします。

・データの一部または全部を改変すること

・本レポートを販売・出版すること

・出所を明記せずに転載・引用を行うこと

【報道関係お問い合わせ】

株式会社mitoriz 社長室 広報:田中

TEL:03-6328-0052 FAX:03-6328-3631 MAIL:press@mitoriz.co.jp

【会社概要】

会社名:株式会社mitoriz

本社所在地 :東京都港区赤坂3-5-2 サンヨー赤坂ビル5階

設 立 :2004 年 7 月 / 資本金 :1億円

代表者:代表取締役社長 原田 光幸

HP :https://www.mitoriz.co.jp/

全国の主婦を中心とした60万人を超える登録スタッフネットワーク(アンケート会員含む)を活用し、北海道から沖縄まで全国のドラッグストアやスーパー、コンビニ、専門店など227,537店舗以上をカバーし、営業支援(ラウンダー)や市場調査(ミステリーショッパー、店頭調査など)を実施しています。

キャスト・データ・ネットワークを活⽤して、新たなつながりを創出し、⼈やモノの潜在価値を顕在化させ、社会に新たな価値を提供し、ビジネスを通じて社会課題を解決していきます。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社mitoriz

3フォロワー

RSS
URL
https://www.mitoriz.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区赤坂3-5-2 サンヨー赤坂ビル5F
電話番号
03-6328-3630
代表者名
原田 光幸
上場
未上場
資本金
-
設立
2004年07月