スターフライヤーがBuddycomを採用 客室乗務員、グランドスタッフ、バックオフィスで情報連携
株式会社サイエンスアーツ(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:平岡 秀一、以下サイエンスアーツ)と株式会社スターフライヤー(所在地:福岡県北九州市、代表取締役社長執行役員:白水 政治、以下スターフライヤー)は、サイエンスアーツが独自開発する未来型チームコミュニケーションBuddycom(バディコム)を、スターフライヤーの客室乗務員、グランドスタッフ、バックオフィス間の情報連携ツールとして採用したことをお知らせします。客室乗務員によるBuddycomの活用は日本の航空業界初であり、スターフライヤーでは今後、空港間コミュニケーションも視野に入っています。
2021年7月14日
株式会社サイエンスアーツ
株式会社スターフライヤー
スターフライヤーがこれまで利用していた無線機は、ランニングコストが高く、利用できるエリアに制限がありました。また、音声のみの通信であったため、口頭や紙での情報伝達をしなければならない状況もあり、タイムリーな情報伝達や、判断に時間を要してしまうという課題がありました。
そこでスターフライヤーでは、業務ツールをスマートフォン1台にまとめ、持ち運ぶ端末を減らすために、音声アプリの選定を進め、「安定した音声での通信」「チャットによるメッセージの送信と音声による自動読み上げ」「通話履歴の再生機能」「Push to Talkが可能なイヤホンがある」 等の理由から、Buddycomの導入に至りました。
今回スターフライヤーが導入した「Buddycom」は、携帯電話回線やWi-Fi(無線LAN)のデータ通信を利用して、スマートフォンやタブレットなどのデバイスをトランシーバーや無線機のように使用できるチームコミュニケーションサービスです。
Buddycomを使用開始したことにより、写真や文字でも情報伝達をすることが出来るようになったため、係員の移動時間や、判断までにかかる時間が削減されました。 また、Buddycomは客室乗務員と地上係員が持つスマートフォンが別の機種でも利用出来ることから利便性の幅を広げることができ、さらにはその他の業務ツールもスマートフォン化したことで、2台持ちが解消され、1台当たり数千円のコスト削減にもつながっています。
・スターフライヤーのBuddycom導入事例はこちらをご参照ください↓
https://www.buddycom.net/ja/example/example-article19.html
スターフライヤーでは、機内でお客様をお迎えできる準備が整った時点で、地上係員へその旨の報告をスムーズに行います。 また、航空機が到着後、お客様のお忘れ物の情報や、搭乗開始のタイミングを客室乗務員から地上係員へBuddycomを使ってリアルタイムに情報連携しています。これにより、お客様のご案内やお問い合わせ対応等、お客様サービスの向上にもつながっています。
利用中の現場からは「聞き逃しても発信元に聞き直す必要がなく、係員のタイミングで何度でも確認できる」、「報告書を作成する際も、係員同士の会話の確認が後から出来るので、作成時間の短縮に繋がっている」との声もあがっています。
スターフライヤーでは、Windowsで利用できるデスクトップ版のBuddycomも活用しており、バックオフィスでは、テキストメッセージでのやり取りがパソコンからも発信可能なため、とても便利です。
今後は、空港内での連携だけでなく、遠く離れた空港間での連携も検討しており、北九州空港での利用も視野に入れ、より安全・安心なサービスをお届けするために連携体制を強化していく予定です。
株式会社スターフライヤー
羽田空港支店 旅客課 渡邊直子
株式会社サイエンスアーツ
代表取締役社長 平岡 秀一
https://www.starflyer.jp/
音声や動画、位置情報(IoT)に加え、AIを利用したデジタルアシスタントでのコミュニケーションが可能です。
利用実績では、航空、鉄道、建設、福祉施設、流通など様々な業種でのコミュニケーションとして利用されています。
https://www.buddycom.net/ja/index.html
【所在地】東京都新宿区神楽坂4-1-1 オザワビル7階
【代表取締役社長】平岡 秀一
【資本金】五千万円
【設立】2003年9月
【TEL】03-5846-9670
【E-mail】pr@science-arts.com
【Webサイト】 https://www.buddycom.net/
【社名】株式会社スターフライヤー
【所在地】福岡県北九州市小倉南区空港北町6番 株式会社スターフライヤー フライトセンター
【代表取締役社長執行役員】白水 政治
【資本金】十二億五千万円
【設立】2002年12月
【TEL】093-555-4520
【E-mail】press@starflyer.jp
【Webサイト】https://www.starflyer.jp/
株式会社サイエンスアーツ
株式会社スターフライヤー
スターフライヤー事例動画: https://youtu.be/3qyKdKShYY0
スターフライヤーがこれまで利用していた無線機は、ランニングコストが高く、利用できるエリアに制限がありました。また、音声のみの通信であったため、口頭や紙での情報伝達をしなければならない状況もあり、タイムリーな情報伝達や、判断に時間を要してしまうという課題がありました。
そこでスターフライヤーでは、業務ツールをスマートフォン1台にまとめ、持ち運ぶ端末を減らすために、音声アプリの選定を進め、「安定した音声での通信」「チャットによるメッセージの送信と音声による自動読み上げ」「通話履歴の再生機能」「Push to Talkが可能なイヤホンがある」 等の理由から、Buddycomの導入に至りました。
今回スターフライヤーが導入した「Buddycom」は、携帯電話回線やWi-Fi(無線LAN)のデータ通信を利用して、スマートフォンやタブレットなどのデバイスをトランシーバーや無線機のように使用できるチームコミュニケーションサービスです。
Buddycomを使用開始したことにより、写真や文字でも情報伝達をすることが出来るようになったため、係員の移動時間や、判断までにかかる時間が削減されました。 また、Buddycomは客室乗務員と地上係員が持つスマートフォンが別の機種でも利用出来ることから利便性の幅を広げることができ、さらにはその他の業務ツールもスマートフォン化したことで、2台持ちが解消され、1台当たり数千円のコスト削減にもつながっています。
・スターフライヤーのBuddycom導入事例はこちらをご参照ください↓
https://www.buddycom.net/ja/example/example-article19.html
スターフライヤーでは、機内でお客様をお迎えできる準備が整った時点で、地上係員へその旨の報告をスムーズに行います。 また、航空機が到着後、お客様のお忘れ物の情報や、搭乗開始のタイミングを客室乗務員から地上係員へBuddycomを使ってリアルタイムに情報連携しています。これにより、お客様のご案内やお問い合わせ対応等、お客様サービスの向上にもつながっています。
利用中の現場からは「聞き逃しても発信元に聞き直す必要がなく、係員のタイミングで何度でも確認できる」、「報告書を作成する際も、係員同士の会話の確認が後から出来るので、作成時間の短縮に繋がっている」との声もあがっています。
スターフライヤーでは、Windowsで利用できるデスクトップ版のBuddycomも活用しており、バックオフィスでは、テキストメッセージでのやり取りがパソコンからも発信可能なため、とても便利です。
今後は、空港内での連携だけでなく、遠く離れた空港間での連携も検討しており、北九州空港での利用も視野に入れ、より安全・安心なサービスをお届けするために連携体制を強化していく予定です。
- スターフライヤーのエンドースメント
株式会社スターフライヤー
羽田空港支店 旅客課 渡邊直子
- サイエンスアーツのエンドースメント
株式会社サイエンスアーツ
代表取締役社長 平岡 秀一
- スターフライヤーについて
https://www.starflyer.jp/
- Buddycomについて
音声や動画、位置情報(IoT)に加え、AIを利用したデジタルアシスタントでのコミュニケーションが可能です。
利用実績では、航空、鉄道、建設、福祉施設、流通など様々な業種でのコミュニケーションとして利用されています。
https://www.buddycom.net/ja/index.html
- 株式会社サイエンスアーツについて
- お問い合わせ先
【所在地】東京都新宿区神楽坂4-1-1 オザワビル7階
【代表取締役社長】平岡 秀一
【資本金】五千万円
【設立】2003年9月
【TEL】03-5846-9670
【E-mail】pr@science-arts.com
【Webサイト】 https://www.buddycom.net/
【社名】株式会社スターフライヤー
【所在地】福岡県北九州市小倉南区空港北町6番 株式会社スターフライヤー フライトセンター
【代表取締役社長執行役員】白水 政治
【資本金】十二億五千万円
【設立】2002年12月
【TEL】093-555-4520
【E-mail】press@starflyer.jp
【Webサイト】https://www.starflyer.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像