【男女100人に調査】買取サービス利用時の査定士に関するアンケート

ブランド品、お酒、金、時計等において買取店を複数回利用したことがある男女100人を対象に買取サービス利用時の査定士に関するアンケートを実施

ウリドキ株式会社

「ウリドキ」は、ブランド品、お酒、金、時計等において買取店を複数回利用したことがある男女100人を対象に「買取サービス利用時の査定士」に関するアンケートを実施しました。

アンケート概要

対象人数:100名

調査方法:インターネットアンケート調査

調査日時:2025年2月14日(金)~2025年2月25日(火)

調査主体:ウリドキ株式会社

※本アンケート結果を引用する場合は、『ウリドキ』のURLを使用してください。

ウリドキHP:https://uridoki.net/

調査サマリー

「査定士に関してのイメージ」について、「あまり良いイメージはない」の意見が多い結果となりました。

「買取店を利用するときに事前に査定士を調べるか」について、「調べる」の意見が多い結果となりました。

「査定士を指名したことがあるか」については、「ない」の意見が多い結果となりました。

「査定士の情報が公開されている場合、利用するハードルは下がるか」に関して、「下がる」の意見が多い結果となりました。

調査詳細

設問1:査定士にどんなイメージを持っていますか?

1位:あまり良いイメージはない(53%)
2位:良いイメージがある(47%)

設問2:設問1で選択肢についての具体的イメージを教えてください。(自由記述)

<”あまり良いイメージはない”を選択した人>
・見るからに高級品なものでなければ、真剣に査定してもらえないイメージがある(30代女性・主婦)

・本当に正当な値段をつけてくれているのか不安があるため(40代男性・会社員)

・誠実な査定士もいるが、中には知識不足だったり難癖をつけて少しでも買い叩いてやろうみたいな査定士もいるイメージ(30代男性・会社員)

<”良いイメージがある”を選択した人>

・専門知識を持っていて、信頼できるプロというイメージがあります。(30代男性・会社員)

・手際が良い(40代女性・会社員)

・数多くのアイテムを鑑定する中で目利きを磨いており、市場の動向やニーズを正確に見極めつつ正当な査定額を出してくれる。(50代男性・会社員)

設問3:買取店を選ぶときに事前に査定士の情報を調べますか?

1位:調べる(61%)

2位:調べない(39%)

設問4:<設問3で”調べる”を選択した方>どのような情報を調べますか?(複数選択可)

1位:査定士についての口コミ(47票)

2位:査定士の実績(38票)

3位:査定士の取得資格(18票)

4位:年齢や性別(11票)
5位:その他(3票)

設問5: <”その他”を選択された方>具体的な記述をお願いします。

・査定士本人というよりもお店の情報を調べます(50代女性・主婦)

・買い取る値段に期待していないので、特にこだわりがない(40代男性・会社員)

設問6:調べた情報は買取先を決める際にどのくらい重視していますか?

1位:1,2割程度(40%)

2位:3~5割程度(37%)

3位:6~8割程度(20%)

4位:9,10割(3%)

設問7:過去に査定士を指名したことはありますか?

1位:ない(77%)

2位:ある(23%)

設問8:<設問7で”ある”を選択した方>どのような査定士がよかったですか?(複数選択可)

1位:査定内容の説明が的確だった(20票)

2位:他と比べて高く見積もってくれた(14票)
2位:対応が良かった(14票)
4位:査定のスピードが早かった(12票)
5位:その他(3票)

設問9: <”その他”を選択された方>具体的な記述をお願いします。

・査定の方も女性の方でベテランで、とても着物の扱いに慣れていて、私にわかる言葉を選んで説明してくれました。(30代男性・会社員)

設問10:<設問7で”ある”を選択した方>満足感を得られなかった査定士はどのような人でしたか?(複数選択可)

1位:他と比べて安く見積もられた(20票)

2位:対応が悪かった(15票)

2位:査定内容の説明が的確でなかった(13票)

4位:査定するのに時間がかかった(10票)

5位:その他(4票)

設問11:<”その他”を選択された方>具体的な記述をお願いします。

・コンディションのことばかりで具体的な説明が乏しかった(40代女性・会社員)

・不十分な説明、明らかに恣意的な内容。(30代男性・無職)

・商品知識が豊富な方が信頼できるが、たまたま担当になった人はそういう感じではなかった。正直に「この商品ジャンルにはあまり詳しくない」と言ってもらった方が良いような気がする。(60代男性・自営業)

設問12:査定士の情報が公開されている場合、利用するハードルは下がりますか?

1位:下がる(51%)

2位:特に変わらない(28%)

3位:上がる(21%)

設問13:設問12で選択した回答の理由を教えてください。(自由記述)

<”下がる”を選択した人>
・公開されている情報をもとにいろいろと事前に考えることができるので、ハードルは下がると思います。(40代男性・会社員)
・きちんとした方なら高く買い取ってもらえそうと思う。(40代女性・主婦)

<”特に変わらない”を選択した人>
・情報が公開されていても実際に会わないとわからないから(30代男性・会社員)

・情報についてはそこまで重視していない為(30代女性・会社員)

<”上がる”を選択した人>
・過剰に期待しすぎるかもしれない(40代男性・会社員)

・査定士の情報が公開されていると、個人の評価や過去の実績が気になり、信頼性に不安を感じることがあるからです。(30代女性・会社員)

設問14:査定士に関してどのような情報があるといいと思いますか?(自由記述)

・査定してもらった人の評価、写真、得意な査定品物(30代女性・会社員)

・経歴と経験年数、過去にどこで働いていたか、査定に対する考え方など(40女性・会社員)

・具体的な金額を示した実際の買取実績などの情報(30代男性・会社員)
・雑談で盛り上がりたいので、休日の過ごし方や趣味が記載されていると嬉しいです。(20代女性・会社員)

設問15:査定士を選ぶ際にあれば良いと思うサービスがあれば教えてください。(自由記述)

・その商品にあった査定士をピックアップして紹介してくれるサービス(40代女性・自営業)

・査定士の情報を一元的に検索・比較できるプラットフォームがあると便利だと思います。(20代女性・自営業)

・写真やコメントや評価、買取した品物の種類、実績(30代女性・会社員)

・比較サイトなどがあると便利(50代女性・自営業)

・実績詳細と買い取ってもらう側は高く買い取って欲しいので高く買い取ることを重要視することを具体的に事前に情報として知れるサービスが有れば利用したい(50代男性・会社員)
・マッチングサービス(30代女性・会社員)

調査対象男女比

調査対象年代比

調査対象職業構成比

※本アンケート結果を引用する場合は、『ウリドキ』のURLを使用してください

ウリドキHP:https://uridoki.net

C2B買取プラットフォーム『ウリドキ』について

『ウリドキ』はモノを売りたい人と買取店を繋ぐ買取プラットフォームです。

商品の写真や状態を入力して買取依頼をすると、最大10社の査定士から見積もりが受け取れます。複数店舗に問い合わせることなく、一度の申し込みで買取価格の比較が可能です。

メッセージ機能で査定士と直接やりとりし、「高く売りたい」「早く売りたい」「口コミ評価の高い買取店に売りたい」など、目的に合った買取店へ売ることができます。

『ウリドキ』URL:https://uridoki.net/

買取店様向けお問い合わせ先:https://uridoki.net/shop_entries

会社概要

会社名:ウリドキ株式会社

所在地:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-6­-3 新宿御苑フロント9F

代表者:代表取締役 木暮康雄

設立:2014年12月1日

事業内容:C2B買取プラットフォーム『ウリドキ』の運営

URL:https://uridoki.co.jp/

すべての画像


ビジネスカテゴリ
ネットサービス
関連リンク
https://uridoki.net/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ウリドキ株式会社

20フォロワー

RSS
URL
https://uridoki.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区新宿1-6-3 新宿御苑フロント9階
電話番号
050-3181-6247
代表者名
木暮康雄
上場
未上場
資本金
5000万円
設立
2014年12月