【2025年お盆調査結果発表】長期休暇における生活者の消費行動データを分析
物価高は、生活者の長期休暇の過ごし方にどう影響を及ぼしたのか?
2025年のお盆は、最大で9連休となる日並びでした。昨今の物価高を背景に、生活者のコスト意識が高まる中、生活者は長期休暇をどのように過ごしたのでしょうか。
生活者マーケティングをベースに、マーケティング支援を行う株式会社クレオ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:横井 司)は、長期休暇に関するレポートを定期的に発信しております。
今回は、独自調査の結果をもとにまとめた2025年お盆の生活者の消費・過ごし方の動向についてご紹介いたします。
※本記事は、長期休暇に関する最新レポート「2025-2026年 年末年始の動向予測|お盆の消費行動データから読み解く長期休暇の過ごし方」より、一部を抜粋してご紹介しております。
▼レポートの全文はこちら
https://kreo.jp/marketingreport/251027_nenmatsunenshi
(1)2025年お盆の帰省状況
2025年のお盆は、2025~2026年の年末年始と同様に最大で9連休となる日並びでした。
では、生活者は2025年のお盆期間をどのように過ごしたのでしょうか。
お盆期間における帰省状況を見ると、帰省率は前年に比べてやや減少傾向にあります。「帰省しなかった」と回答した人の中でも、「帰省先はあるがしなかった」人が3割程度を占めており、前年に比べて1.7ポイント増加しています。次に、お盆期間に帰省しなかった理由について見ていくと、「自分の家で過ごしたかったから」が最も多く、次いで「お盆期間を避けた時期での帰省を考えていたから」が続きました。「お盆期間を避けた時期での帰省を考えていたから」と回答した人は、前年に比べて7.7ポイント増加しており、特に増加が目立ちます。こうした調査結果から、お盆期間は旅費が高く、混雑するため、“お盆に帰省する”という従来の習慣にこだわらず、都合のよいタイミングで帰省する傾向が強まっていると考えられます。

(2)お盆期間中の旅行・レジャー・外食の実態
続いて、お盆期間の帰省以外の過ごし方について見てみると、「家で過ごした」が最も多く、次いで「ショッピングや買い物に出かけた」が続きました。前年からの伸長率を見ると、長期休暇を取得しやすい日並びであったため、「海外旅行」が微増しています。一方、「国内旅行」は減少し、そのかわりに日帰りレジャーが増加しました。長期休暇を活かした遠出を選ぶ人も一定数いたものの、近場や家で過ごす人が多いようです。
年代別で詳しく見ると、20代・30代ではレジャー関連の項目が大きく伸長していることが分かりました。40代以上はいずれの項目もほぼ横ばいで、前年から大きな変化は見られず、若い世代ほど消費意欲が高まってきている傾向にあることがうかがえます。20代・30代で大きく伸長したのは、「日帰りレジャー」「ショッピングや買い物」「外食」といった近場レジャーの項目です。若い世代を中心に、経済的に無理なく楽しめる近場レジャーの需要が高いことが分かりました。

(3)2025年夏・猛暑の消費行動への影響
続いて、2025年の夏がどのような環境だったのかを振り返ります。2025年の夏は、平均気温が統計開始以来で最高となり、記録的な猛暑となりました。また、日最高気温は207地点で観測史上最高を記録したほか、東京では猛暑日の継続日数が過去最長を更新し、最も暑い夏となりました。

記録的な猛暑の影響で、熱中症リスクを回避するため、涼しく快適に過ごせる「屋内レジャー施設」が盛況だったという報道が多数見られました。また、屋内の遊戯施設の開業も増えています。大型小売店では、お盆期間中に実施した屋内イベントが好評だったようです。こうした点から、「日帰りレジャー」「ショッピングや買い物」においては、暑さをしのいで快適に楽しめる「避暑レジャー」として楽しまれていることがうかがえます。
また、「外食」では、「回転寿司」や「焼き肉」など、“楽しさ”を感じられる外食業態が人気となっています。
(4)2025年お盆の消費動向のまとめ
2025年のお盆は、最大で9連休となる長期休暇を取得しやすい日並びではあったものの、生活者の過ごし方を見ると、若年層を中心にコストのかかる遠出よりも、比較的経済的な負担の少ない近場レジャーの需要が高いことが分かりました。近場レジャーでは、楽しさを感じられる外食業態や、暑さをしのげる「避暑レジャー」が特に人気でした。
こうした動向から、長期休暇における生活者意識を考察すると、経済的な負担や猛暑による日常生活でのストレスを回避し、近場で“無理をせず、自分なりの楽しみ方を見出している”といえるでしょう。

おわりに
本記事では、株式会社クレオが発信している長期休暇に関する最新レポート「2025~2026年 年末年始の動向予測|お盆の消費行動データから読み解く長期休暇の過ごし方」より、一部を抜粋してご紹介いたしました。
2025~2026年の年末年始は、お盆と同様に最大で9連休の長期休暇となる見込みです。
同レポートでは、今回ご紹介したお盆の生活者の消費行動データから導き出した長期休暇における消費・過ごし方の傾向を手掛かりに、2025~2026年の年末年始の動向を予測しています。
下記のリンクよりご覧いただけます。
▶「2025~2026年 年末年始の動向予測|お盆から読み解く長期休暇の過ごし方」はこちら
調査データのご提供やカスタマイズ分析にも対応しています。詳しくはお気軽にお問い合わせください。
■転載・引用に関する注意事項
本レポートに掲載されている文章・図版・写真・データ等、すべての内容(以下「本コンテンツ」といいます)の著作権その他一切の知的財産権は、特段の注記がない限り発行元である㈱クレオに帰属します。
本コンテンツについて、以下の行為を一切禁止いたします。
・当社の事前の書面による承諾なく、複製、翻案、頒布、公衆送信、転載、引用、翻訳 その他の二次利用を行うこと
※転載・引用の際は出典を明記ください。
<出典の記載例>
出典:(株)クレオ「【2025年お盆調査結果発表】長期休暇における生活者の消費行動データを分析」記事
※編集、加工などをしてご利用する場合は、上記出典とは別に、編集・加工等を行ったことを記載してください。
<編集・加工等を行い利用する場合の記載例>
(株)クレオ「【2025年お盆調査結果発表】長期休暇における生活者の消費行動データを分析」記事を加工して作成
・商業的目的に利用すること
・機械学習、人工知能(AI)等の学習データとして利用すること
なお、本レポートには㈱クレオ以外の第三者が権利を有する著作物、商標等が含まれる場合があります。
これらについても、各権利者の許諾なく使用することは、著作権法、商標法その他の関連法令に違反するおそれがあります。
本レポートは、正確性、有用性、確実性その他の保証をするものではありません。
本レポートを利用することにより生じたいかなるトラブル、損失、障害等について、㈱クレオは一切の責任を負いません。
■マーケティングレポート
https://kreo.jp/marketingreport
クレオでは、生活者視点をもとに、時事・トレンドや業界・生活者動向について分析し見解を取りまとめたレポートです。クレオ独自の視点による、ビジネスのヒントとなる情報を発信しています。
■会社概要
企業名:株式会社クレオ
所在地:東京都千代田区丸の内2-5-1丸の内二丁目ビル5F
代表取締役社長:横井 司
事業内容:マーケティングおよび、広告・プロモーションのトータルソリューション
設立:1968年12月
資本金:8,284万円
TEL:03‐4213‐2223(代表)
■本件に関するお問い合わせ
株式会社クレオ マーケティング開発部
E-mail:marketing-ae@kreo.jp (問い合わせ専用)
すべての画像
