ついに開幕!ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2021剛力彩芽さん、山田孝之さん、阿部進之介さん、寺脇康文さん、 LiLiCoさん、ほか豪華ゲストが登場!
じゃんけん1本勝負も勝利!剛力さんに「映画の神様が現れる!」剛力さん主演短編映画上映にて映画祭スタート
本年の映画祭オープニングには、光沢のある鮮やかな黄色のロングドレスに身を包んだ剛力彩芽さんと山田孝之さんが登場。過去に映画祭にゲスト参加した剛力さんは「昨年はゲストとして登壇しましたが、まさか今年もステージの上で、しかも司会として映画祭の開幕を見届けられるのは夢のようです。」と、司会をする意気込みを語られました。剛力さんと同時に登場した山田孝之さんからは「僕は2017年にシネマファイターズという映画制作プロジェクトで別所さんとご一緒し、“登壇者”としてセレモニーに出演しました。今回はまさかのオープニングMCとしての出演で、SSFF & ASIA大丈夫か!?と思いましたが、いま後ろの画面に自分が映っていることに気がつき、急に緊張してきました。」と映画祭開幕のオープニングMCを務める興奮を伝えました。剛力さん・山田さんの呼びかけで登場した本映画祭代表である別所哲也は、無事23回目の映画祭を迎えられたことへの感謝と共に、「23年の歴史で初めてオープニングを袖で楽しみました。現在進行形で映画業界を支えるお二人に今回お越しいただき光栄です。初共演のお二人ということで、これを機に様々なプロジェクトも生まれてほしいですね!」と2人へコメントしました。そして、今年の映画祭のテーマ「CINEMADventure(シネマドベンチャー)」に触れ、「ベンチャー(開拓・新しいもの)」 精神で、人々を 「アドベンチャー(冒険・探求心 )」 へと導き、どんな状況であってもエンターテイメントのすばらしさを発信するという決意を改めて語ると共に、本イベントが世界に向けて生配信されていることを発表しました。
そして、オープニングを務めた剛力さんと山田さんが、それぞれ参加するプロジェクトをどちらが先に発表するか、じゃんけん一本勝負をすることに。山田さんの「ズルをします!」という宣言も打ち破り、見事グーを出して勝利した剛力さんは“未来の映画業界を支える日本人クリエイターの活躍の場を増やしたい”という想いのもと、昨年から始動した「クリエイターズ支援プロジェクト」の中から大森歩監督の「卵と彩子」のショートフィルムを発表。剛力さん主演の短編映画の上映で映画祭がスタートしました。
シングルマザーの女性を演じるにあたり、「妊娠・出産は私も監督も経験がなかったので、話し合いながら進めました」とコメント。司会の別所さんが印象的なシーンとして挙げた海辺で猫が登場するシーンは実は偶然の産物と聞き、山田さんが「映画の神様が現れたシーンだったんですね!」と、剛力さんが企画段階から参加した作品について、コメントしました。
本セレモニーでは、グランプリが発表される6月21日(月)のアワードセレモニーに先駆け、計5つの賞の発表・表彰及び、映画祭と企業によるショートフィルム制作プロジェクトの完成発表などが行われました。(詳細は次頁ご参照)
各部門の優秀賞作品の発表で盛り上がる中、本映画祭のプロジェクトの一つであるブックショートARUHIアワード大賞受賞作品の
昨年新たに設立し、本年で2年目を迎える株式会社アミューズと映画祭が実施する「アミューズミュージカルショートフィルム企画コンペティション」の最優秀企画発表では寺脇康文さんとプレゼンターとして登壇。作品について「最初に台本を読んだとき、このご時世の中でホッとするような、ハッピーエンドで終わる作品を見たいと思っていたので、ぴったりな作品で嬉しかったです。いろいろな経験を積んだ子供と、これから経験を積む子供のやりとりを楽しんでいただきたいです」とコメント。また、剛力さんから、これから寺脇さんと別所哲也がミュージカルにてWキャストを務めることに触れると、「ミュージカル公演にて長丁場になりますが、別所さんとこれから苦楽を共にし作品を楽しんでいただけるようにしたい」とミュージカルへの意気込みも語りました。
オープニングセレモニー最後の賞では、「グローバルスポットライトアワード」を発表。時代の変遷と共に映像制作の状況や表現発信方法も変革を続け、今や誰もがあらゆるデバイスを通して、自身のクリエイティビティや感性、問題提起を世界に向けて発信し、共有し合うことが出来るようになっています。本アワードは、その計り知れない可能性もスポットライトを当て、ショートフィルムが切り拓く世界が繋がる道を応援したいと、本年に新設されたアワードです。ビリー・アイリッシュ プロデュース作品やジュード・ロウ&ラファティ・ロウ主演作品など、世界で活躍する方々がオンラインプラットフォームで発表する注目を集めた作品がノミネートされました。
セレモニーのフィナーレでは、映画祭アンバサダーのLiLiCoさんも登場。最後に上映するショートフィルムの紹介を懸けて、山田さん、剛力さん、別所の4名で再びじゃんけんを。オープニングで勝利を収めた剛力さんが、今回はグーで独り勝ちし、剛力さんによる作品名紹介と締めのご挨拶で、会は終了しました。
アカデミー賞の短編部門の参加資格獲得部門 及び映画祭グランプリ ジョージ・ルーカスアワードについて
『ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2021』は、本日から6月21日(月)まで、東京4会場と、日本全国どこでもお楽しみいただけるオンライン会場で上映・配信予定です。
※オンライン会場では一部作品を6月30日(水)まで配信
オープニングセレモニーで受賞発表・表彰された作品
★Shibuya Diversity Award 『静かに』(Shut Up)
トゥレット症候群の少女ロニー。症状をクラスメートにからかわれ、相手に飛びかかった彼女は停学処分となってしまう。自宅でひとりチック症状に悩まされる中、遂に危険な行動に出る。
★第7回BOOK SHORTSアワード 受賞作品
「恋人がゾンビになってしまったら / If your lover would become a zombie」 作者:乘金顕斗
★ミュージカルショートフィルム企画コンペティション優秀賞 「Kid at Heart」 受賞者:Meg Igarashi
★地球を救え!環境大臣賞 『哀しみの美しさ』(Sad Beauty)
大気汚染が進んだ世界で、絶滅していく動物たちに心を痛める女性。細菌による感染症で病に倒れた彼女に、自然界が幻覚となってメッセージを伝える。
★地球を救え!J-WAVEアワード 『渡り熊』 (Migrants)
地球温暖化で故郷を追われた2頭の北極熊。新たな住まいを探す中、ヒグマの縄張りに辿り着いた2頭は共存を試みる。
オープニングセレモニーで制作・完成発表された作品
『俺の海』
監督: 鯨岡弘識/15:00/日本/ドラマ/ 2021
原作:「俺の海」(塚田浩司)
出演:和田正人 紺野まひる 髙橋大翔 他
ある休日、高校生の息子・良太から「話がある」と言われたことをきっかけに、雄二は、妻・明子の力を借りながら、自ら“海沿いの一軒家”への引っ越しを決断した理由に向き合うのであった……。
ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2021 オープニングセレモニー
日時:2021年6月11日(火)16:30 ~ 19:00(報道受付 15:30~)
場所:LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)(東京都渋谷区宇田川町1−1)
ゲスト(敬称略):
【登壇】 別所哲也(SSFF & ASIA代表)
【登壇】 剛力彩芽(クリエイターズ支援プロジェクト)
【登壇】 山田孝之・阿部進之介・伊藤主税(「MIRRORLIAR FILMS(ミラーライアーフィルムズ)」プロジェクト)
【登壇】 長谷部健(渋谷区長、Shibuya Diversity Award発表および授与)
【登壇】 剛力彩芽(第7回ブックショートアワード授与)
【登壇】 東かほり・小篠恵奈・野崎智子(「MILBON AWARD(ミルボン アワード)」制作発表)
【登壇】 和田正人・紺野まひる・髙橋大翔・鯨岡弘識監督・アルヒ株式会社代表取締役会長兼社長CEO兼COO浜田宏(ARUHIアワード大賞受賞作品によるショートフィルム『俺の海』完成発表)
【登壇】 寺脇康文(ミュージカルショートフィルム企画コンペティション優秀賞発表・授与)
【登壇】 LiLiCo・環境省地球環境局長 小野洋・J-WAVE代表取締役社長 中岡壮生
(地球を救え! 環境大臣賞授与、J-WAVEアワード発表・授与)
【ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2021 概要】
■映画祭代表:別所 哲也
■フェスティバルアンバサダー:LiLiCo(映画コメンテーター)
■開催期間:6月11日(金)~6月21日(月)
※オンライン会場は4月27日(火)~6月30日(水)
■上映会場:オンライン会場および
表参道ヒルズ スペースオー、 iTSCOM STUDIO & HALL二子玉川ライズ、渋谷ストリーム TORQUE SPICE & HERB,TABLE & COURT、赤坂インターシティコンファレンス(赤坂インターシティAIR)含む
都内複数の会場にて ※開催期間は各会場によって異なります。
■料金:無料上映 / 無料配信 ※一部、有料イベントあり(予定)
■一般からのお問い合わせ先:03‐5474‐8844
■オフィシャルサイト: https://www.shortshorts.org/2021
■主催:ショートショート実行委員会 / ショートショート アジア実行委員会
※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、本リリースに記載の内容は変更になる場合がございます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像