プレエントリー数2,000件突破!小中高生が夢を描き、社会に一歩踏み出すアントレプレナーシップを育むプレゼンテーション大会「スタートアップJr.アワード2024」決勝大会ファイナリスト9組決定!

文部科学大臣賞を目指し、小学生部門3組、中学生部門3組、高校生部門3組、計9組のファイナリストが3/1(土)、東証Arrowsに集結!日本経済の中心で社会を良くするプレゼンを披露!ネット配信も実施

株式会社ValuesFusion

「職業体験ドットコム」や「職業体験EXPO」等、子どもの体験型キャリア教育およびサステナビリティ事業推進をサポートしている株式会社ValuesFusion(本社:東京都港区、代表取締役社長:竹内 慶太)が開催する、小学生・中学生・高校生が夢を描き、社会に一歩踏み出すアントレプレナーシップを育むプレゼンテーション大会『スタートアップJr.アワード2024』(後援:文部科学省、東京都、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会)の決勝大会が来たる3月1日(土)13:00より開催されます。

回を重ねるごとにプレエントリー数は増加し、6回目となる今年度は過去最多、昨年度大会比で2割増の2,214名(1,087組)となりました。決勝大会は今年度も東京証券取引所のご協力のもと、東証Arrowsで開催いたします。

企業にとってサステナビリティの推進は経営上の重要課題であり、将来世代である小中学生にとっても「社会課題」に対する意識はSDGsの拡がりと共にますます高まっています。当社ではこのイベントを、日本経済の中心である東京証券取引所・東証Arrowsで開催することで、社会に向けて新たなメッセージを発信していきたいと考えています。

公式サイト: https://startupjr-award.jp

●文部科学省主催の表彰イベントでも受賞『スタートアップJr.アワード』とは?

『スタートアップJr.アワード』は、小中高生自らが考えた社会を良くするアイデアを、1次審査(書類選考)と2次審査(プレゼンテーション風景の動画)で審査を行い、決勝大会は現役ビジネスパーソンの審査員を前にプレゼンテーションを行って大賞を決定するアワードです。

小学生、中学生、高校生の3部門あり、想い描く夢、実現したいビジョン、アイデアや考えに基づく行動や継続性、社会や周囲に対しての良い波及効果、プレゼンテーションの構成、表現力、訴求力を含めて総合的に評価されます。


ValuesFusionでは、次世代を担う子どもたちが豊かな発想力で自由にアイデアを考え、社会に発信できるこのイベントを通じて、自身の将来に「活きる学び」の機会をもたらすと共に、アントレプレナーシップの育成、キャリア教育の促進につなげていきたいと考えています。テーマは「アントレプレナーシップ&ドリーム」で、小学生部門3組、中学生部門3組、高校生部門3組の、合計9組のファイナリストが決勝大会に進出いたしました。

なお、この取り組みにおいて当社は、文部科学省が主催する第9回「青少年の体験活動推進企業表彰」にて審査委員会優秀賞を受賞しています。

●第6回「スタートアップJr.アワード2024」決勝大会ファイナリストおよびプレゼンタイトル

<小学生部門>
住吉小学校(小学2年生)

池田晴香

「小学生のための待ち合わせチャームミートアップ」

品川区立第三日野小学校(小学4年生)

正能佳明

「大好きな化学でヒアリから守る!世界初の害虫アリ定着予防」

早稲田実業学校初等部(小学4年生)

高沼陸人

「動物とニンゲンの未来のかたち」

<中学生部門>

かえつ有明中学校(中学1年生)

浅野怜花

「紙芝居屋さんを復活させよう」

愛知教育大学附属名古屋中学校(中学2年生)

スイッチキャンパス

「 SUN転善」

大阪府立咲くやこの花中学校(中学3年生)

直川芙玖子

「小児医療をより良くするために」

<高校生部門>

松本県ヶ丘高等学校(高校2年生)

水谷俊介

「交通安全教育のすゝめ」

ラ・サール高等学校. (高校2年生)

基島隆蔵

「老年期精神障害予防電話AIサービス「NeuroHealth」 」

群馬県立高崎高等学校(高校3年生)

黒澤駿・細田晃佑・常見健太・森田大智

「 EnglishLens 」

●後援/協賛企業・団体

<後援>

●決勝大会概要

<開始時間>

2025年3月1日(土)13:00〜16:30

・小学生の部:13:00〜

・中学生の部:14:00〜

・高校生の部:14:50〜

<会場>
東京証券取引所「東証Arrows」

同会場にて、オンラインとオフラインを併用して行われます。なお、保護者および関係者を除き、

一般の方のご入場はできません。当日はインターネット配信にてファイナリストの

プレゼンテーションをリアルタイムでご覧いただけます。以下URLよりご覧ください。

URL

https://www.youtube.com/live/C70WNo5RJyk

住所:東京都中央区日本橋兜町2−1

アクセス:東西線 茅場町駅(出口11) 徒歩5分/日比谷線 茅場町駅(出口7)  徒歩7分/

都営浅草線 日本橋駅(出口D2) 徒歩5分 

●審査員
<審査員長>
一般社団法人 プレゼンテーション協会
代表理事 前田 鎌利氏

書家・アーティスト、プレゼンテーションクリエイター。株式会社 固 代表取締役、一般社団法人 継未 代表理事。一般社団法人 プレゼンテーション協会 代表理事。17年にわたり通信業界に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され、初年度第1位を獲得。孫社長のプレゼン資料の企画・作成を担当。2016年7月に株式会社固を設立。年間200社を超える企業にて講演・研修やコンサルティングを行う。「社内プレゼンの資料作成術」「社外プレゼンの資料作成術」「プレゼン資料のデザイン図鑑」(ダイヤモンド社)など著書累計48万部を超える(2025年1月時点)。情報経営イノベーション専門職大学 客員教授。

公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
広報・プロモーション局 企画部 企画課 係長

岡田 和正氏

2014年4月大阪府庁入庁。大阪府政策企画部戦略事業室で関西国際空港の利用促進を図るべく、航空会社や鉄道事業者、自治体等と連携調整を図り、企画立案から実行まで携わり、関空及び関西の魅力をプロモーションしてきた。2020年7月より現職として、ドバイ万博日本館1階における大阪・関西万博PRエリアの企画・制作業務に携わり、大阪・関西万博の魅力を世界に向けて発信。現在、大阪・関西万博の機運醸成を高めるため、博覧会協会全体の広報・プロモーション業務に従事している。

株式会社東京証券取引所 

金融リテラシーサポート部長
菊地 晶子氏

1999年4月、株式会社住友銀行(現三井住友銀行)に入行。2007年11月、株式会社東京証券取引所に入社。以降、上場部にて上場会社の適時開示に係る業務等、親会社である株式会社日本取引所グループ広報・IR部にて報道機関対応業務に携わる。2019年4月から、株式会社東京証券取引所金融リテラシーサポート部にて金融経済教育に従事。2023年4月より現職。2022年4月に立ち上げた「JPXマネ部!ラボ」ブランドのもと、幅広い年齢層に向けた投資教育・日本株プロモーション活動を展開している。

<特別審査員>
教育評論家/法政大学名誉教授/臨床教育研究所「虹」所長

尾木 直樹氏(尾木ママ)

滋賀県生まれ。早稲田大学卒業後、私立海城高校、東京都公立中学校教師として、22年間子どもを主役とした創造的な教育を展開、その後22年間大学教育に携わる。2004年に法政大学キャリアデザイン学部教授に就任。2012年4月同大学教職課程センター長・教授。定年退官後、現在は法政大学名誉教授。主宰する臨床教育研究所「虹」では、所長として現場に密着した調査・研究に取り組んでいる。2023年にすべての子どもを取り残さない包括的性教育が学校で実践されることを目指し、包括的性教育の周知・啓発、普及活動を行う団体「一般社団法人包括的性教育研究協議会(CSE HUB)」を設立。NHK Eテレ「ウワサの保護者会」では長年MCとして活躍。現在は日本テレビ「真相報道バンキシャ!」等のテレビ番組にも出演しており、「尾木ママ」の愛称で幼児からお年寄りにまで親しまれている。

<審査基準>
①夢  (ドリーム)          :想い描く夢、実現したいビジョンとその想い

②行動 (アクション)         :アイデアや考えに基づく行動や継続性

③社会 (ソーシャルグッド)      :社会や周囲に対しての良い波及効果

④プレゼンテーション (表現力)    :プレゼンテーションの構成、表現力、訴求力  

<賞及び副賞>
小学生部門、中学生部門、高校生部門の各部門で、文部科学大臣賞/優秀賞/特別賞を各1組ずつ選出。副賞は以下を進呈。

文部科学大臣賞:賞状贈呈 (副賞:大阪・関西万博入場チケット)
優秀賞: (副賞:大阪・関西万博入場チケット)
特別賞: (副賞:大阪・関西万博入場チケット)

*副賞:複数名によるチーム参加の場合、1名につき1枚の入場チケットを進呈。 

(交通費・宿泊費の支給はございません) 

<主催>

スタートアップJr.アワード2024 運営事務局(株式会社ValuesFusion内)

<大会オフィシャルサイト>
http://startupjr-award.jp

●マスコミ関係者の方のご取材について
取材をご希望されるマスコミ関係者の方にもお席をご用意いたします。当日アワードに参加した

子ども、保護者、審査員および当社関係者への取材が可能です。

ご希望される方は以下よりお申し込みください。当日の受付は12:15〜開始いたします。

https://valuesfusion.jp/contact_company

にてお問い合わせ種別「メディアのお問い合わせ」を

選択の上、ご連絡ください (席数に限りがありますのでご了承ください)。

●会社概要

・会社名:株式会社Values Fusion (バリューズフュージョン)
・代表者:代表取締役社長 竹内慶太
・所在地:東京都港区赤坂9丁目6番42-403


・設立:令和元年5月7日
・事業内容:職業体験・アントレプレナーシップ事業/法人向けサステナビリティ推進サポート事業
・ URL:https://valuesfusion.jp

<本件に関する報道関係者さまからのお問い合わせ>

株式会社バリューズフュージョン 佐々木

電話:050-3137-0728

mail:info@valuesfusion.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社ValuesFusion

12フォロワー

RSS
URL
https://valuesfusion.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都港区赤坂9丁目6番42-403
電話番号
050-3137-0728
代表者名
竹内慶太
上場
未上場
資本金
200万円
設立
2019年05月