2019年ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査
ビジネスパーソンの約8割が「ストレス」を抱え、過去3年間で最高値 働き方改革後、「ストレスが増えた」人が4割。新たなストレスの種が生まれている?大型10連休に対しても、「ストレスを感じる」人が4割!
平成の30年間で日本人の働き方は大きく変わりました。平成が始まった当時はバブル期で、「終身雇用」「年功序列賃金」が定着し、働けば働くだけ稼ぐことができた時代だと言われていました。平成が終わる今、それらの考え方は覆され、働き方改革をはじめとする従業員の働きやすさを向上するための取り組みが政府主導で進められています。
チューリッヒ生命は、全国1000人のビジネスパーソンを対象に、昨年、一昨年に続きストレスについての調査を実施しました。調査では現在ビジネスパーソンが抱えているストレスの有無、原因のほか、働き方改革や大型連休についてのアンケートを実施しました。その結果、ストレスの原因は変化しつつも、日々、ストレスと向き合うビジネスパーソンの姿が見えてくる結果となりました。
チューリッヒ生命は、全国1000人のビジネスパーソンを対象に、昨年、一昨年に続きストレスについての調査を実施しました。調査では現在ビジネスパーソンが抱えているストレスの有無、原因のほか、働き方改革や大型連休についてのアンケートを実施しました。その結果、ストレスの原因は変化しつつも、日々、ストレスと向き合うビジネスパーソンの姿が見えてくる結果となりました。
【調査結果サマリー】
・ポイント1 過去3年でストレスを感じている人は最高に。ビジネスパーソンのストレスの要因は!?
ビジネスパーソンの8割近くがストレスを感じており、過去3年間の調査で最高値となりました。その原因は「仕事内容」が1位となる一方、「仕事の量が多い」「同僚・上司との人間関係」の順位が下がる結果に。働き方改革や高まるコンプライアンス意識の影響でしょうか。昨年、一昨年と比較をすると、ストレスを抱えている人は増えてはいるものの、ストレスの要因が変化している傾向にありました。
※ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査2017(https://www.zurichlife.co.jp/aboutus/pressrelease/2017/20170525)
※ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査2018(https://www.zurichlife.co.jp/aboutus/pressrelease/2018/20180516)
・ポイント2 働き方改革に取り組んでいるものの4割がストレス増。新たなストレスの種が生まれている?
働き方改革に取り組んでいる企業にお勤めの方のうち、4割が「ストレスが増えた」と回答。働き方改革を推進しているにもかかわらず、かえってストレスが増えている人も多いことがわかりました。要因として、業務管理が厳しくなったり、これまで出ていた残業代がなくなったことで収入が減ってしまったりと、働き方改革の影響で新たなストレスの種が生まれていることがわかります。
・ポイント3 大型連休直前!しかし、大型連休をストレスに感じる人も4割。
今年は10連休がありますが、大型連休を嬉しいと思っている人は6割となり、ストレスと感じている人が約4割もいることがわかりました。理由として「休みが長く仕事に支障が出る」「出勤日が減るため収入減となる」といったものがあり、ゆっくり仕事を忘れて休むわけにいかない人が多いようです。
【調査概要】
1. 調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
2.調査の対象:アイリサーチ登録モニターのうち、全国の20歳~59歳の有職者を対象に実施
3.有効回答数:1000人(20代・30代・40代・50代、男女:各125人)
4.調査実施日:2019年4月4日(木)~2019年4月5日(金)
Q1. あなたは、勤め先でどの程度ストレスを感じているかお答えください。(単数回答)n=1000
Q2. あなたの勤め先で、ストレスの原因になっていると感じることをお答えください。(複数回答)n=919
Q3. あなたが、仕事のストレスについて話を聞いて欲しいと思う男性有名人・女性有名人をそれぞれお答えください。(単数回答)n=1000
Q4. あなたがお勤めの会社は働き方改革に取り組んでいるかお答えください。(単数回答)n=1000
昨今、働き方改革について様々な企業で取り組みが進められており、今年の4月から順次、働き方改革関連法の施行が開始されています。そこで、現在お勤めの会社で働き方改革に取り組んでいるかをお聞きしました。すると、「取り組んでいる」と回答した人は35.7%という結果となりました。メディアでも働き方改革についての内容を目にすることが増えましたが、実際に取り組んでいる企業はわずか4割弱にとどまる結果となりました。
Q5. 「働き方改革」として取り組んでいる内容をお答えください。(複数回答)n=357
Q6. 働き方改革によって、取り組み前と比較してストレスはどのように変化しましたか。(単数回答)n=357
Q7. 働き方改革の取り組みによって感じるストレス要因をお答えください。(複数回答)n=357
Q8.あなたは大型連休についてどう思いますか。(単数回答)n=1000
Q9.前問で「嬉しい」、「ストレス」と回答した理由をお答えください。(複数回答)n=1000
・ポイント1 過去3年でストレスを感じている人は最高に。ビジネスパーソンのストレスの要因は!?
ビジネスパーソンの8割近くがストレスを感じており、過去3年間の調査で最高値となりました。その原因は「仕事内容」が1位となる一方、「仕事の量が多い」「同僚・上司との人間関係」の順位が下がる結果に。働き方改革や高まるコンプライアンス意識の影響でしょうか。昨年、一昨年と比較をすると、ストレスを抱えている人は増えてはいるものの、ストレスの要因が変化している傾向にありました。
※ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査2017(https://www.zurichlife.co.jp/aboutus/pressrelease/2017/20170525)
※ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査2018(https://www.zurichlife.co.jp/aboutus/pressrelease/2018/20180516)
・ポイント2 働き方改革に取り組んでいるものの4割がストレス増。新たなストレスの種が生まれている?
働き方改革に取り組んでいる企業にお勤めの方のうち、4割が「ストレスが増えた」と回答。働き方改革を推進しているにもかかわらず、かえってストレスが増えている人も多いことがわかりました。要因として、業務管理が厳しくなったり、これまで出ていた残業代がなくなったことで収入が減ってしまったりと、働き方改革の影響で新たなストレスの種が生まれていることがわかります。
・ポイント3 大型連休直前!しかし、大型連休をストレスに感じる人も4割。
今年は10連休がありますが、大型連休を嬉しいと思っている人は6割となり、ストレスと感じている人が約4割もいることがわかりました。理由として「休みが長く仕事に支障が出る」「出勤日が減るため収入減となる」といったものがあり、ゆっくり仕事を忘れて休むわけにいかない人が多いようです。
【調査概要】
1. 調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
2.調査の対象:アイリサーチ登録モニターのうち、全国の20歳~59歳の有職者を対象に実施
3.有効回答数:1000人(20代・30代・40代・50代、男女:各125人)
4.調査実施日:2019年4月4日(木)~2019年4月5日(金)
Q1. あなたは、勤め先でどの程度ストレスを感じているかお答えください。(単数回答)n=1000
Q2. あなたの勤め先で、ストレスの原因になっていると感じることをお答えください。(複数回答)n=919
Q3. あなたが、仕事のストレスについて話を聞いて欲しいと思う男性有名人・女性有名人をそれぞれお答えください。(単数回答)n=1000
Q4. あなたがお勤めの会社は働き方改革に取り組んでいるかお答えください。(単数回答)n=1000
昨今、働き方改革について様々な企業で取り組みが進められており、今年の4月から順次、働き方改革関連法の施行が開始されています。そこで、現在お勤めの会社で働き方改革に取り組んでいるかをお聞きしました。すると、「取り組んでいる」と回答した人は35.7%という結果となりました。メディアでも働き方改革についての内容を目にすることが増えましたが、実際に取り組んでいる企業はわずか4割弱にとどまる結果となりました。
Q5. 「働き方改革」として取り組んでいる内容をお答えください。(複数回答)n=357
Q6. 働き方改革によって、取り組み前と比較してストレスはどのように変化しましたか。(単数回答)n=357
Q7. 働き方改革の取り組みによって感じるストレス要因をお答えください。(複数回答)n=357
Q8.あなたは大型連休についてどう思いますか。(単数回答)n=1000
Q9.前問で「嬉しい」、「ストレス」と回答した理由をお答えください。(複数回答)n=1000
前問で「嬉しい」と回答した人と、「ストレス」と回答した人にそれぞれ理由をお聞きしました。「嬉しい」と回答した方の理由1位は「ゆっくり休むことができる」、2位「ゆっくり眠ることができる」、3位「趣味に時間を費やせる」となりました。休息が足りていない、と感じている人が多いようです。「ストレス」と回答した人の理由1位は「どこに行っても混んでいる」、2位「仕事が休めない」、3位「出費がかさむ」となりました。また、ストレスの理由として「家事が煩雑となる」と答えた人は、男性が0.8%に対して女性が4.2%と差がありました。折角の連休なので、家族で協力して家事を分担できるとよいですね。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像