【開催報告】人口減少時代のノウハウを共有する地方経営セミナー開催、企業連携に高い関心

株式会社MAKOTO Prime

株式会社MAKOTOprime(本社:宮城県仙台市、代表取締役:竹井 智宏)は、2025年8月19日(火)、宮城県後援のもと、セミナー「『人口減少時代』に、次の地方経営はどうあるべきか?」を開催しました。31名のリーダーが集い、アンケートでは約6割が「企業間アライアンス」に強い関心を示すなど、人口減少という共通課題に「共創」で挑む機運が高まりました。



開催背景:「人がいない・育たない」から「変われる組織へ」

人口減少が加速し、経営環境が目まぐるしく変化する現代において、多くの中堅・中小企業が「これまでのやり方では立ち行かなくなる」という強い危機感を抱いています。特に地方では、人手不足、事業承継、生産性低下といった課題が深刻化しています。

私たちMAKOTO Primeは、東日本大震災を機に創業して以来、一貫して地方企業が輝ける経営環境作りに取り組んでまいりました。その中で立ち上げた企業連携の仕組みが「MAKOTOアライアンス」です。同じ課題感を持つ企業と共に、AIの活用や外部人材の登用など、様々な打ち手を試行錯誤しています。

本イベントは、私たちがMAKOTOアライアンスで得た知見を共有し、「変えたいが、何から始めればいいのかわからない」と悩む経営者・リーダー層の皆様と共に、「次の経営」への第一歩を踏み出すための場として開催いたしました。



当日のプログラムと議論のハイライト

当日は、4つのセッションを通じて、具体的な課題解決の糸口を探る議論が活発に交わされました。

Leader's Session: 弊社代表の竹井より、人口減少時代の地方経営における現状の課題と、アライアンスの重要性を提示。参加者は皆、真剣な表情で頷き、課題の共通認識を形成しました。

Panel Discussion:「人がいないからこそ、変われる組織へ」 外部人材や副業人材の活用事例を基に、新しい組織のあり方を議論。「まずは小さな成功事例を社内で作ることが重要」といった具体的なアクションに繋がる意見が出されました。

Panel Discussion:「生成AIで会社が変わる?」 地方企業におけるリアルなAI導入の成功・失敗談を交え、経営に“効く”AI活用法を深掘り。多くの参加者が熱心にメモを取る姿が見られました。

Discussion:「これからの経営を、共に考える」 会場全体でのディスカッションでは、「同じ課題を持つ企業同士で、まずは情報交換から始めたい」「AI導入を共同で進められないか」など、具体的な連携を模索する声が多数上がりました。

写真1: 代表竹井による問題提起の様子  
写真2: パネルディスカッションの様子
写真3: 参加者同士のディスカッションの時間



参加者の声:課題意識の共有と、次なるアクションへの期待

事後アンケートでは、特に「地方企業間のアライアンス・連携」「生成AIの導入と活用」「外部人材・副業人材の活用」の3つのテーマに高い関心が集まり、多くの期待の声が寄せられました。

(参加者の声)「今の人材をパワーアップ+足りない部分を生成AIで補うという考えが参考になった。」

(参加者の声)「大変勉強になりました!今後の施策検討に活用させていただきます!」

(参加者の声)「ディスカッションで参加者の方が多岐に渡っており、さまざまな視点が新鮮でした。」



今後の展望:対話から「共創」へ。企業間アライアンスを本格促進

MAKOTOprimeは、今回のセミナーで確認された強い機運を受け、参加企業同士が具体的な協業を模索するプラットフォーム「MAKOTOアライアンス」の取り組みを本格化させます。一社の利益追求だけでなく、地域全体で未来を創る。そんな新しい地方経営の形を、私たちは皆様と共に実現してまいります。


アライアンスについて

MAKOTOアライアンスは、株式会社MAKOTO Primeが運営する、人口減少時代の「次の地方経営」を探求し、新たなモデルを構築するための次世代型企業アライアンスです。

参画企業が定額の運営費を支払うことで理想的な企業成長環境の提供を受けられる、独自の「アライアンス as a Service」を提唱。経営の独立性を保ったまま、アライアンスに参画する新進気鋭の経営者たちと、信用・実績・ネットワーク・ノウハウといった全てのリソースをシェアし、企業の成長を加速させます。

アライアンス内では、従業員が企業の枠を超えて学ぶ「専門部会」や、最新ノウハウを共有するカンファレンス「アライアンスLAB」などを通じ、日々、未来に向けた実践的な取り組みを行っています。



株式会社MAKOTO Primeについて

社名:株式会社MAKOTO

本社:宮城県仙台市若林区清水小路6-1

代表:代表取締役 竹井智宏

事業内容:2011年東日本大震災を機に、東北の起業支援・中小企業支援を開始。東北復興&スタートアップエコシステム構築の中心的役割を担う。これまでファンド事業・地方創生事業などを立ち上げ、産学官金と広く連携しながら、一貫して地方企業が輝けるような経営環境作りを実施。現在は第二創業としてAI活用支援事業を立上げ。中小企業向け生成AIツール「カルクワークス」「カルクチャット」「カルクペーパー」を全国に展開。「生成AIで中小企業を元気に、生成AIで地方を元気に」を掲げて、より良い社会作りを目指している。

URL:https://makotoprime.com/

提供ツールについて

カルクワークス:議事録や補助金申請書など、各種ビジネス文書を数分で自動生成できる多機能生成AIツール群です。プロンプトの学習は不要で、誰でもすぐに使いこなせる設計を実現。中小企業の実務に最適化されたアプリケーションで、人手不足の解消と業務効率化を強力にサポートします。
サービスサイト:https://makotoprime.com/calqworks
製品紹介動画:https://vimeo.com/910383343/de892f4424?share=copy

カルクチャット:スプレッドシート運用だけで導入できる、挫折させない生成AIチャットボットです。FAQ対応や各種問い合わせ業務を自動化し、管理の手間と導入・維持コストを抑制。自社データを活用したカスタマイズも簡単で、リーズナブルかつ柔軟な運用が可能です。中小企業に最適なチャットボットとして、幅広い業務に活用いただけます。
サービスサイト:https://makotoprime.com/calqchat

カルクペーパー:紙やPDF書類をアップロードするだけで、OCRと生成AI技術により即座にデータ化・構造化する書類DXクラウドサービスです。煩雑な紙書類の管理・入力作業を自動化し、業務を劇的に効率化。書類情報をデジタルデータとして一元管理することで、ペーパーレス化と業務プロセスの最適化を推進します。
サービスサイト:https://makotoprime.com/calqpaper


本リリースに関するお問い合わせ先

株式会社MAKOTO Prime 広報部
 E-mail:info@makotoprime.com

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社MAKOTO Prime

9フォロワー

RSS
URL
https://makotoprime.com/
業種
サービス業
本社所在地
仙台市 若林区清水小路6-1
電話番号
022-352-8850
代表者名
竹井 智宏 
上場
未上場
資本金
-
設立
2011年07月