防災食にもなる渋谷のお土産“TOKYO STREET CURRY”が誕生!9月3日(土)・4日(日)開催:渋谷区共催防災イベント「もしもフェス渋谷2022」にて販売開始!
【 TOKYO STREET CURRYについて 】
カレー業界のインフルエンサーとして有名なカレー細胞:松 宏彰氏と、渋谷区観光協会観光大使:小宮山雄飛氏が監修。防災備蓄食としてポケットに入るほどの携帯性に優れたコンパクトサイズで2年の長期保存が可能です。常温で食べることを前提に調理され、肉の代わりにソイミートを使用。さらにフードロス対策の観点からも規格外野菜を採用し、サスティナブルかつ食のダイバーシティーへの実現を目指した、多様性あふれる渋谷の街にぴったりのベジカレーです。
“TOKYO STREET CURRY” は下記プロジェクトメンバーにより誕生した、渋谷区観光協会公認のお土産となります。
【 TOKYO STREET CURRYプロジェクトメンバー 】
■渋谷区観光協会
代表理事:金山淳吾からのメッセージ
世界中の都市にはさまざまな社会課題が存在します。「ちがいを力に変える街・渋谷」では、その課題を自由な発想でクリエイティブに解決していく空気があります。今回、いつ来るかわからない災害への備えという課題と、フードロスという世界共通の課題を観光都市としてのお土産として解決することができないか、という呼びかけに観光大使を務めてくださっている小宮山 雄飛さんと、ポケットカレー代表の“カレー細胞“こと松 宏彰さんにご協力いただき、TOKYO STREET CURRYを形にすることが出来ました。東京の中でもストリートカルチャーの聖地として注目される渋谷の街から、もしもの時の備えと、フードロスに対するソリューションを兼ねた”SOCIAL SOUVENIR”を広げていけたら、嬉しいです。
■ポケットカレー株式会社 カレー細胞
代表:松 宏彰からのメッセージ
カレーにはさまざまな社会課題を解決するチカラがあります。フードロス、地域振興、そして災害備蓄。故郷の神戸が震災に遭ったとき、被災地でいかに水と火が貴重になるかを知りました。また日々の食事のメリハリがいかに元気を与えてくれるかも。今回開発したTOKYO STREET CURRYはポケットサイズで温め不要、そのまま食べて爽やかな酸味とスパイシーさが味わえる、まさに災害備蓄にピッタリのカレーです。さらにフードロス対応のベジ仕様でパンや野菜につけて食べるなど新しい楽しみ方も。美味しく、楽しく、便利に。カレーだからできる、もしもの時のための提案です。
■渋谷区観光協会 観光大使
小宮山雄飛からのメッセージ
人はどんな時だって、美味しいものを食べていたいですよね。備蓄食にもなるレトルトカレーですが、もちろんごく普通の日に、純粋に美味しいカレーとしてお楽しみいただけます。安心安全な食材でしっかり美味しくてちょっぴりスパイシー、そんな日常のカレーです。
【もしもフェス渋谷2022ブース出店】
9月3日(土)・9月4日(日)もしもプロジェクト渋谷-2ブース内で販売開始!どこよりも早くTOKYO STREET CURRYを購入いただけます。同じサイズの姉妹品、朝ポケカレー、晩酌カレー(各500円 税込)も同時販売いたします。
もしもフェス渋谷2022 HP:https://moshimo-project.jp/fes2022
【「J-WAVE presents INSPIRE TOKYO ~Best Music & Market」出店】
9月17日(土)〜19日(月・祝)「J-WAVE presents INSPIRE TOKYO ~Best Music & Market」出店決定!
国立代々木競技場(第一体育館、第二体育館、外周エリア)
WEBサイト: https://www.j-wave.co.jp/special/inspire2022/
<<商品概要>>
商 品 名 :TOKYO STREET CURRY
販売価格:500円(税込)
発 売 日 :2022年9月3日
販売予定:渋谷区内店舗、イベントへの出店
渋谷のお土産情報発信サイト「SHIBUYA SOUVENIR」にも掲載予定です。
「SHIBUYA SOUVENIR」:https://shibuya-souvenir.com/
今後、渋谷区内店舗やイベントでの販売を進め、”TOKYO STREET CURRY” の手軽さや美味しさを家庭でも味わっていただける防災備蓄として拡散し、ローリングストック法(非常食を普段の食生活に取り入れて循環させる)を推奨してまいります。
また、渋谷区観光協会は引き続き渋谷の魅力発信や渋谷の街が抱える地域課題解決のきっかけとなる新しい渋谷のお土産開発を進めてまいります。
■一般財団法人渋谷区観光協会
http://play-shibuya.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像