プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

大阪芸術大学
会社概要

粘菌や木の子を使ったアート作品約1,500点が展示室に大集合する「髙田光治のミクロコスモス劇場展―粘菌と胞子がつむぐ物語―」開催記念宝塚市立文化芸術センター特別プログラム「高校生鑑賞ツアー」無料ご招待

■開催場所:/ 宝塚市立文化芸術センター ■開催日時:2023年8月12日(土)・13日(日) ■無料ご招待申し込み締め切り日:2023年8月8日(火)

大阪芸術大学

 ⼤阪芸術⼤学(学校法⼈塚本学院/所在地︓⼤阪府南河内郡/学⻑︓塚本 邦彦)は、2023年7月29日(土)~9月3日(日)の期間に宝塚市立文化芸術センター(館長:加藤 義夫)主催で開催中の展覧会「髙田光治のミクロコスモス劇場展―粘菌と胞子がつむぐ物語―」の開催を記念して、2023年8月12日(土)~8月13日(日)に宝塚市立文化芸術センターにて、特別プログラム「高校生鑑賞ツアー」を実施いたします。

高校生鑑賞ツアーURL: https://www.osaka-geidai.ac.jp/whatsnew/art_exhibition_microcsmos_koukousei


 意識しないと見えない小さな存在である「粘菌(変形菌類)」をテーマにさまざまな作品を手がけてきた髙田光治氏。大阪芸術大学芸術学部美術学科で教授として、幅広い知識と経験に基づいた講義を学生たちに行っており、今回の展覧会では、森の微小生物たちと美術家・髙田光治との言葉のない対話から生まれたコラボレーション作品を展示しています。粘菌の活動を休止させ、粘菌に影響が出ない形でアート作品として表現した髙田光治の作品は、自然のうつくしさを感じていただけます。また、大阪芸術大学でアートを学び、卒業後も制作活動を続ける22人の若き作家たちによるグループ展である「アニマート -22人の幕間-」も、互いに触発し切磋琢磨しあう作家たちによる、いきいきと生命力にあふれた作品たちをお楽しみいただけます。


 本ツアーでは、企画展「髙田光治のミクロコスモス劇場展―粘菌と胞子がつむぐ物語―」とギャラリー展示「アニマート -22人の幕間-」を鑑賞し、その後参加した高校生と作家との交流の機会を設けております。参加者には年齢の近い作家と直接触れ合うことで、高校生にもっと芸術を身近に感じてもらい、アートに触れるきっかけの場になればという想いから企画いたしました。


 期間中は、大阪芸術大学教授・髙田光治との対談や来場者参加型ワークショップスペースの設置もございます。高校生無料招待鑑賞ツアーと合わせて、夏休みの思い出としても、ぜひこの貴重な機会にご参加ください。


  • 「宝塚市立文化芸術センター特別プログラム高校生鑑賞ツアー」開催概要

■日時   :

・2023年8月12日(土)①13:00~14:00(集合12:50)②14:00~15:00(集合13:50)

・2023年8月13日(日)①11:00~12:00(集合10:50)②16:00~17:00(集合15:50)

■無料ご招待申し込み締め切り日:2023年8月8日(火)

■会場   :宝塚市立文化芸術センター(〒665-0844 兵庫県宝塚市武庫川町7番64号)

■会場公式サイト: https://takarazuka-arts-center.jp

■定員  :40名(事前申込制・無料)

※①〜④ 各10名ずつ。

※定員になり次第締め切らせていただきます。

■申込方法:

氏名・高校名・学年・連絡先(メールアドレス・電話番号)・参加希望日時(第一希望と第二希望)を

メール本文に明記の上、下記の受付メールアドレスにお送りください。

高校生鑑賞ツアー事務局(アースコミュニケーションズ合同会社)MAIL:info@earth-comms.co.jp

■お問い合わせ:080−5358−0948(担当:大塚)

■締切  :8月8日(火)

■主催  :大阪芸術大学

■URL  :https://www.osaka-geidai.ac.jp/whatsnew/art_exhibition_microcsmos_koukousei


  • 「髙田光治のミクロコスモス劇場展―粘菌と胞子がつむぐ物語―」開催概要

■出展者 :髙田光治(美術学科 教授)

■会期  :2023年7月29日(土)~9月3日(日)

■休館日 :毎週水曜日

■開館時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)

■会場  :宝塚市立文化芸術センター 2階メインギャラリー(〒665-0844 兵庫県宝塚市武庫川町7-64)

■会場公式サイト: https://takarazuka-arts-center.jp

■観覧料 :一般(高校生以上)1,000円

※中学生以下無料

※障がい者手帳提示でご本人様、付添の方1名まで無料

■主催:宝塚市立文化芸術センター(指定管理者:宝塚みらい創造ファクトリー)

■後援:神戸新聞社

■URL:https://www.osaka-geidai.ac.jp/whatsnew/art_exhibition_takadamicrocosmos


  • アニマート -22人の幕間- 開催概要

■出展作家:

綾 理恵(美術学科 油画コース卒業)

市本 菜々美(美術学科 油画コース卒業)

大塚 孝太郎(美術学科 油画コース卒業)

岡田 尭之(美術学科 油画コース卒業)

荻野 沙紀(美術学科 油画コース卒業)

甲斐 沙伽那(美術学科 油画コース卒業)

開藤 菜々子(美術学科 日本画コース卒業/大学院 芸術研究科 芸術制作専攻 前期課程 修士 修了 講師)

河合 竜次(美術学科 油画コース卒業)

澤田 光希(美術学科 油画コース卒業)

新 拓馬(美術学科 油画コース卒業)

瀬川 敬兆(美術学科 油画コース卒業)

高松 威(工芸学科 金属工芸コース卒業/大学院 修士課程 工芸領域 修了)

前川 志織(美術学科 油画コース卒業)

桝谷 友子(美術学科 日本画コース卒業)

三島 寛也(工芸学科 陶芸コース卒業)

森 綾乃(美術学科 油画コース卒業)

森本 果呼(美術学科 日本画コース卒業)

矢野 茜(美術学科 油画コース卒業)

山下 堅蔵(美術学科 油画コース卒業)

山下 三佳(美術学科 油画コース卒業/大学院 芸術研究科 芸術制作専攻 前期課程 修士 修了)

吉田 昇平(工芸学科 金属工芸コース卒業/大学院 修士課程 工芸領域 修了)

渡邉 順子(美術学科 油画コース卒業)

■会期    :8月4日(金) 〜 8月15日(火) ※9日(水)は休館 10:00 – 18:00[最終日は14:00まで]

■会場  :宝塚市立文化芸術センター 1階 サブギャラリー(〒665-0844 兵庫県宝塚市武庫川町7番64号)

■会場公式サイト: https://takarazuka-arts-center.jp

■入場料 :無料

■主催  :アニマート実行委員会

■協力  :KAZE ART PLANNING

■お問い合わせ:KAZE ART PLANNING MAIL:kaze.artplanning512@gmail.com

■URL  :https://www.osaka-geidai.ac.jp/whatsnew/art_exhibition_animart

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
位置情報
兵庫県宝塚市イベント会場
関連リンク
https://www.osaka-geidai.ac.jp/whatsnew/art_exhibition_microcsmos_koukousei
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

大阪芸術大学

9フォロワー

RSS
URL
-
業種
教育・学習支援業
本社所在地
大阪府南河内郡河南町大字東山469
電話番号
-
代表者名
塚本 邦彦
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード