京都ノートルダム女子大学 次期学長選任のお知らせ
No.2025-07
2025年11月26日
学校法人ノートルダム女学院は、京都ノートルダム女子大学中村久美学長の任期が、2026年3月31日に満了となることに伴い、2025年11月25日理事会において、次期学長(2026年4月1日~)に 酒井久美子を選任いたしました。
記
【新学長紹介】
氏 名: 酒井 久美子 (さかい くみこ)
1962年(昭和37年)8月22日生(63歳)
専 門 分 野: 社会学、地域研究
【新学長 酒井 久美子 略歴】
【学歴】
1985年(昭和60年) 3月 ノートルダム女子大学文学部英語英文学科卒業
2002年(平成14年) 3月 同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻博士前期課程修了
2007年(平成19年) 3月 同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻博士後期課程単位取得
後退学
【職歴】
1985年(昭和60年) 4月 株式会社やまと(1986年3月まで)
1986年(昭和61年) 4月 ノートルダム女子大学 副手(1991年3月まで)
1991年(平成3年) 4月 ノートルダム女子大学 助手(2005年3月まで)
2004年(平成16年) 2月 京都ノートルダム女子大学 社会福祉相談室兼務(2005年3月まで)
2005年(平成17年) 4月 京都ノートルダム女子大学人間文化学部生活福祉文化学科講師
(2007年3月まで)
2007年(平成19年) 4月 京都ノートルダム女子大学生活福祉文化学部生活福祉文化学科講師
(2010年3月まで)
2010年(平成22年) 4月 京都ノートルダム女子大学生活福祉文化学部生活福祉文化学科准教授
(2017年3月まで)
2013年(平成25年) 4月 佛教大学社会福祉学部社会福祉学科 非常勤講師
担当科目:地域福祉論1、2(2014年3月まで)
2014年(平成26年) 4月 京都文教大学総合社会学部 非常勤講師
担当科目:家族と地域デザイン(2018年3月まで)
2015年(平成27年) 4月 佛教大学社会福祉学部社会福祉学科 非常勤講師
担当科目:地域福祉論1(2018年3月まで)
地域福祉論2(2018年9月まで)
2017年(平成29年) 4月 京都ノートルダム女子大学現代人間学部福祉生活デザイン学科准教授
(2021年3月まで)
2018年(平成30年) 4月 京都ノートルダム女子大学大学院人間文化研究科生活福祉文化専攻
准教授(兼任)(2021年3月まで)
2021年(令和3年) 4月 京都ノートルダム女子大学現代人間学部生活環境学科教授 現在に至る
2025年(令和7年) 4月 京都ノートルダム女子大学女性キャリアデザイン学環兼任 現在に至る
【所属学会および社会における活動等】
所属学会:同志社大学社会福祉学会、日本福祉教育・ボランティア学習学会、日本地域福祉学会、
近畿地域福祉学会、日本社会福祉学会、関西社会福祉学会、生活経済学会、近畿地域福祉学会幹事、日本応用老年学会、「NPO法人日本・デンマーク生活研究所」会員
受 賞:平成22年度京丹後市起業アイデアコンペティションにて、地域福祉ゼミが優良賞受賞
滋賀県社会福祉学会奨励賞受賞
京都市左京区社会福祉協議会「こころの独りぼっちをなくそう応援プロジェクト」にて、 町づくりプラン ナーゼミが採択
京都市左京区社会福祉協議会「こころの独りぼっちをなくそう応援プロジェクト」にて、学
生会執行部会による「わくわく大作戦第2弾」が採択
社会活動:大津市社会福祉審議会(高齢者専門分科会)委員(2012年4月~現在に至る)
大津市社会福祉審議会委員長(2021年4月~現在に至る)
湖南地域成年後見制度利用促進協議会 委員長(2021年4月~現在に至る)
京都市社会福祉審議会・民生委員審査専門分科会 会長(2024年11月~現在に至る)
社会福祉法人大津市社会福祉協議会 評議員(2025年6月~現在に至る)
以 上
【お問い合わせ】
学校法人 ノートルダム女学院
〒606-0847京都市左京区下鴨南野々神町1
法人本部事務局 総務課長 石治 純一
TEL 075-723-1072 FAX 075-723-1074
E-mail notre-houjin@notredame.ac.jp
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 学校・大学
- キーワード
- 京都ノートルダム女子大学学長女子大
- ダウンロード