学生・教員・実習先指導教員の3者間における円滑なコミュニケーションを支援する「教育実習支援システム」を提供開始
教育実習における学生と指導教員の負担を軽減し、実習を通じた学習効果を向上
富士フイルムシステムサービス株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:井上 あまね)は、教職課程を置く大学や通信制大学・短期大学などの教員の養成校向けに、「教育実習支援システム」を6月1日より提供開始します。本システムは、教員を目指す養成校の学生と指導教員、実習先の指導教員の円滑なコミュニケーションを支援し、教育実習における記録から評価までの一連のプロセス※1を効率化するものです。学生と指導教員の負担を大幅に軽減し、実習を通じた学生の学習効果の向上に貢献します。
これまで当社は、薬剤師や看護師など※2の養成校向けに、220校以上で実習支援システムを提供してきました。特に、薬剤師養成校向けの実習支援システムは、全国にある薬科大学・薬学部の約9割※3に導入され、毎年約10,000人の学生が利用しています。「教育実習支援システム」は、これまでの実績で培った豊富な知見とノウハウを活かし、教員の養成校向けに新たに開発したものです。
教員を目指す学生は、小学校、中学校、高等学校のいずれかで教育実習を行います。教育実習の位置づけは、教員養成において重要であり、理論と実践を往還※4しながら、教員としての実践力や生徒理解力など包括的な力量を養います。しかし、実習中の学生と養成校の指導教員、実習先の指導教員のコミュニケーションは紙での運用が主体であり以下の課題があります。
-
学生の負担:実習中の学生は、学習内容を紙の実習日誌に記録する必要があり、多くの時間と手間を要しています。
-
指導教員側の負担:養成校の指導教員と実習先の指導教員は、学生の日誌へのコメント記入に多くの時間を割いています。特に、実習先の指導教員は、自身が担当する授業の通常業務に加え、教育実習に関する指導業務※5も担う必要があり、慢性的な教員不足や働き方改革が求められる教育現場において、さらなる負担増となっています。
-
タイムリーな指導が困難:養成校の指導教員は、学生の実習の状況をリアルタイムで把握する手段が限られ、的確な指導や迅速なフォローアップが難しいという問題があります。
本システムは、学生の実習記録から、養成校の指導教員および実習先の指導教員による記録の確認・コメント記入・評価まで、一連のプロセスをウェブ上で行えるように設計されています。本システムの特長と期待される効果は以下のとおりです。
-
学生の負荷軽減:学生は実習の記録をデジタル入力できるため、手書きの負荷が軽減します。それにより生まれた時間を、授業設計や生徒への対応など、教育実習の質を高める時間に充てることができます。
-
指導業務の負荷軽減:養成校の指導教員と実習先の指導教員も、学生と同様にコメント記入を手書きで行う必要がなくなり、ウェブ上で対応できるようになります。これにより、記入の負担が軽減され、業務の効率化が図れます。また、実習記録の確認やコメント記入、評価の登録も時間や場所にとらわれずに対応できるため、それぞれの業務スケジュールに応じた柔軟な指導が可能になります。
-
タイムリーな指導が可能:養成校の指導教員は、学生の実習状況を本システムでリアルタイムに把握でき、タイムリーで的確な指導が可能になります。
-
複数の指導教員による連携指導の促進:実習先に複数の指導教員がいる場合も、それぞれのコメントや評価がシステム上で共有・可視化されるため、指導者間で連携しながら学生に様々な視点での網羅的な指導を行うことが可能です。

本システムを活用することで、教育実習に関わる一連のプロセスにかかる時間の大幅な短縮が期待されます。具体的には、学生が毎日記録していた実習日誌の記入時間が従来の約60分から約30分に短縮※6され、約5割の削減が見込まれます。同様に、実習先の指導教員も、実習日誌への記録にかかる時間を約60分 から約30分に短縮※6でき、こちらも約5割の削減が期待されています。こうした負担軽減により、学生と指導教員の双方が、より本質的な学びや指導に時間を充てることが可能となります。
近年、教員を志す学生の減少や教員不足の長期化、さらに長時間労働の是正を目指した働き方改革が求められる中、教員人材の重要性はますます高まっています。当社は、「教育実習支援システム」の提供を通じ、教員を目指す学生の育成を支援し、教員養成におけるより良い指導環境の構築に貢献します。これを通じ、教育界が直面する社会課題の解決に寄与してまいります。
※1 学生による実習記録から、養成校の指導教員・実習先の指導教員による実習状況の確認、コメント記入および評価
※2 提供先:薬剤師、看護師、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士、社会福祉士、介護福祉士、保育士、管理栄養士、公認心理師・臨床心理士、助産師、医療事務の各養成校
※3 全国の薬科大・薬学部(79 大学)のうち70大学に利用いただき、シェアは約89%(2025 年1 月末時点)
※4 実践的能力の育成を目的として理論的知識と実践的経験を交互に繰り返すこと
※5 教育活動の意図や計画および授業の説明・指導、日誌へのコメント記入など、当社ヒアリングにより2~3時間/日程度の負担が発生している。
※6 当社調べ
教育実習支援システム操作画面イメージ

「教育実習支援システム」に関する詳細はこちらをご参照ください
https://www.fujifilm.com/fbss/solution/education/teacher-training
富士フイルムシステムサービスについて
富士フイルムビジネスイノベーションの100%子会社であり、全国の自治体および企業向けBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)サービスを提供しています。自治体・公共機関向けのソリューションでは、⼾籍総合システム、コンビニエンスストア証明発⾏システムにおいて圧倒的シェアを誇り、全国の多数の自治体に導⼊からサポートまでの⼀貫したサービスを評価いただいています。また民間企業向けとしては、お客様の業界・業務に特化したデジタルソリューションを提供しています。流通・小売り向けソリューションは、全国の小売業約50,000店舗を下支えし、チェーン・マネジメントの効率化と魅力的な売り場作りを支援しています。最終的なサービスの受け手となる住民や消費者の生活を真に豊かなものとする「ゆたかな明日への情報サービス」を目指しています。
https://www.fujifilm.com/fbss/
富士フイルムビジネスイノベーションについて
働く人々がより創造力を発揮し組織の力を最大化するために、DXを通じた知識と情報の効果的な利活用を支援します。1962年の創業以来培った技術や知見をもとに、ワークフローソリューション、ITサービス、デジタル複合機などの印刷機器に関する研究・開発・生産・販売を行っています。基幹システムの販売や導入支援、業務プロセスのアウトソーシングサービスも提供し、世界中のお客様のビジネスを革新するグローバルリーダーであり続けます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像