日本維新の会、国民民主党、公明党の代表とN高グループ政治部の中高生が、政局の転換期における「野党の役割」について議論 ~N高グループ政治部 ゲスト講義 11月12日(水)15時 生配信~
学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校・S高等学校・R高等学校(以下、N高グループ)、N中等部の部活動「N高グループ政治部」は、2025年11月12日(水) 15時より、日本維新の会・藤田文武共同代表、国民民主党・玉木雄一郎代表、公明党・斉藤鉄夫代表を迎え、ゲスト講義を開催します。

主権者教育の一環として活動するN高グループ政治部では、特定の主義主張を学ぶのではなく、社会の問題や課題について自分の力で調べ、考えられるようになることを目指しています。2025年5月より6期目がスタートし、3カ月ごとに1つのテーマで活動。9月には自由民主党総裁選全候補者との公開討論会に参加するなど、政治家や有識者と直接意見交換を行い、知見を深めています。
本講義のテーマは「転換期における野党の役割」です。7月に参議院議員選挙、10月に自由民主党総裁選挙が行われた中、国政政党の多党化、少数与党による政権運営といった政治構造の変化が見られ、今まさに政局の転換期を迎えています。
本講義では、N高グループ政治部の生徒がゲストに直接質問を投げかけ、質疑応答を通じて、今後各政党が与党・野党の立場を超えてどう政策を推進するかという観点から、改めて「野党の存在意義」や「政治の多様な在り方」を考えます。
講義の模様は以下のプラットフォームにて生配信を行います。
・ニコニコ生放送 :https://live.nicovideo.jp/watch/lv348965813
・YouTube :https://youtube.com/live/4v-vppgtzF0
・X Live: https://x.com/i/broadcasts/1MnxnPyRDwkGO
■N高グループ政治部 6期生の主な活動
・7月6日「【参院選2025】ネット党首討論」参加 高校生代表が党首へ質問
https://nnn.ed.jp/news/cgmbbyzq-p6/
・9月28日「総裁候補vs中高生『日本の未来』討論会」参加 自由民主党総裁選の全候補者と討論

☑︎ ゲスト
■ 藤田 文武 氏
日本維新の会 共同代表
大阪府寝屋川市出身。筑波大学体育専門学群卒業。スポーツマネジメント関連企業を経て起業。
2019年日本維新の会公認で衆議院議員初当選。党幹事長を経て現職。
<公式サイト>https://fumitakefujita.com/

■玉木 雄一郎 氏
国民民主党 代表
1969年5月、香川県大川郡寒川(さんがわ)町(現さぬき市)生まれ。実家は兼業農家。県立高松高校、東京大学法学部卒業。米国ハーバード大学ケネディスクール修了。財務省を経て2005年衆院選に出馬し、落選。2009年初当選、以降当選6回。7年前に「永田町のYouTuber」をめざして始めた「たまきチャンネル」の登録者は約62.5万人に。趣味はピアノ(ギター譜で弾き語り)、カラオケ、筋トレ。大学では陸上部所属(十種競技)。全国高校生未来会議の各党代表者演説に7度登壇し、全て優勝。
<公式サイト>https://www.tamakinet.jp/

■斉藤 鉄夫 氏
公明党 代表
1952(昭和27)年2月島根県邑智郡羽須美村生まれ。1976年東京工業大学(現・東京科学大学)大学院理工学研究科応用物理学専攻修士課程修了後、清水建設株式会社入社。米国プリンストン大学客員研究員。1993年衆議院議員初当選(旧広島1区)。以降当選10回。環境大臣、国土交通大臣、党政調会長、党幹事長等を歴任。2024年、党代表に就任。工学博士。自他ともに認める鉄道マニア。
<公式サイト>https://www.saitotetsuo.com/

☑︎ 司会・N高グループ政治部 顧問
川邊 健太郎 氏
大学在学中に設立したベンチャー企業とヤフーが合併し、2000年にヤフーへ入社。2012年にヤフーCOO、2018年にヤフー代表取締役社長CEO、ソフトバンク取締役に就任。2021年3月、Zホールディングス代表取締役社長Co-CEO、ソフトバンクグループ取締役に就任。2023年4月、Zホールディングス代表取締役会長に就任。同年10月、グループ内再編に伴い、LINEヤフー代表取締役会長(現任)に就任。

☑︎ N高グループ政治部 ゲスト講義「転換期における野党の役割」概要
【日時】2025年11月12日(水)15:00〜16:30
【ゲスト】藤田 文武 氏(日本維新の会 共同代表)、玉木 雄一郎 氏(国民民主党 代表)、斉藤 鉄夫 氏(公明党 代表)
【司会】川邊健太郎 氏(N高グループ政治部 顧問、LINEヤフー株式会社 代表取締役会長)
【参加生徒】N高グループ政治部 6期生 30名(予定)
【内容】ゲストと政治部生徒のQ&Aセッション
【配信URL】
・ニコニコ生放送 :https://live.nicovideo.jp/watch/lv348965813
・YouTube :https://youtube.com/live/4v-vppgtzF0
・X Live: https://x.com/i/broadcasts/1MnxnPyRDwkGO
◆N高グループ政治部について◆
主権者教育の一環として、2020年に設立。2025年5月より6期目がスタートし、3カ月ごとに1つのテーマで活動。
<N高グループ政治部の活動目的>
・与野党問わず、さまざまな政治家の方の話を直接聞くことで主権者としての視野を広げる
・メディアリテラシーを身につけ、情報操作に惑わされず自分で調べ考え判断する習慣をつける
https://nnn.ed.jp/attractiveness/extracurricular/club/politics/
▼過去の特別講義・ゲスト講義
https://youtube.com/playlist?list=PLyBum7ySyP_ppGApNJ3k5bht6sX13JOlZ
▼5期生(2024年度)の活動テーマ・講義
※ゲストの所属・役職名は実施当時のものです
・2024年6月 特別講義(ゲスト:自由民主党幹事長 茂木敏充 氏)
・2024年7月 政治とメディアの役割(ゲスト:前民放連会長 大久保好男 氏)
・2024年10月 野党の役割(ゲスト:日本共産党 前参議院議員 大門実紀史 氏)
・2025年1月 地方自治と若者の政治参加(ゲスト:兵庫県芦屋市長 髙島崚輔 氏)


◆学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校・S高等学校・R高等学校について◆
<N高等学校(本校:沖縄県うるま市、校長:奥平博一)/S高等学校(本校:茨城県つくば市、校長:吉井直子)/R高等学校(本校:群馬県桐生市、校長:奥平博一)>
N高グループはインターネットと通信制高校の制度を活用した “ネットの高校”で、2016年の「N高等学校」開校後、2021年に2校目となる「S高等学校」を開校し、2025年に3校目となる「R高等学校」を開校しました。現在の生徒数は32,716名(2025年6月末時点)。VRやAIを活用した最先端のオンライン学習環境を提供しているほか、高校卒業資格のための必修授業だけでなく、大学受験やプログラミング、イラスト、小説、ゲーム、ファッション、料理、美容など多彩な課外授業を生徒は好きな時間にオンラインで受けることができます。また、日本全国で実施している宿泊型の職業体験や、企業や自治体と連携した課題解決型学習プログラムなど、社会で役立つスキルや経験を身につけられる学習機会を提供しています。
Webサイト:https://nnn.ed.jp/ YouTube:https://www.youtube.com/@n_highschool
X:https://twitter.com/nhigh_info Facebook:https://www.facebook.com/nhighschool
TikTok:https://www.tiktok.com/@nshighschool
◆学校法人角川ドワンゴ学園 N中等部について◆
N中等部は教育機会確保法の趣旨を鑑みた、新しいコンセプトの「プログレッシブスクール」です。現在、1,703名(2025年6月末時点)の生徒が全国で学んでいます。N中等部では、総合力を身につけるために教養・思考力・実践力の3つを学びます。21世紀型スキル学習、プログラミング、基礎学習(国・数・英)など多彩な学習コンテンツがあり、一人ひとりが自分のペースで学び、目標を見つけて主体的に行動することで進路やキャリアづくりといった夢への第一歩が広がります。
※N中等部は学校教育法第一条に定められた中学校ではありません。ご自身の中学校に在籍したままN中等部で学んでいただきます。
Webサイト:https://n-jr.jp/ X:https://x.com/njrjp1
Facebook:https://www.facebook.com/nnn.jr.f
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像