笑いの都からアートの都へ ジミー大西スピンオフ展『もうひとつのホームタウン』をエースホテル京都で開催 会期:2025年11月1日(土)〜2026年1月31日(土)
世界を旅する色と味 ― ジミー大西が描く“もうひとつのホームタウン”を味わう彩り豊かなアフタヌーンティー「色彩のインスピレーション」2025年11月1日(土)~2026年1月12日(月)期間限定で提供


エースホテル京都(所在地:京都市中京区、総支配人:池内志帆)は、2025年11月1日(土)から2026年1月31日(土)までの期間、1階ロビーギャラリーにて、画家・ジミー大西のスピンオフ展「もうひとつのホームタウン」を開催いたします。
本展は、2026年冬に開催予定の展覧会「ホームタウン」に先駆けて実施されるスピンオフ展示です。ジミー大西が世界各地で創作活動を通じて出会った“場所”に焦点を当て、その土地から生まれた作品を紹介するとともに、京都を“もうひとつのホームタウン”と位置づけ、描き下ろしの新作を初公開いたします。
画家・ジミー大西と「場所」が紡ぐ創作の旅
1992年、テレビ番組の企画をきっかけに本格的に絵を描き始めたジミー大西。芸術家・岡本太郎氏から「四角い枠を気にせず、キャンバスからハミ出しちゃえばいいんだ」という言葉を受け、本気で画家を志しました。
お笑い芸人を辞め、最初に選んだ行動はスペインへの移住。そこで創作スタイルを大きく変化させた後も、マルタ、ローマ、南極、パリ、沖縄、富山、日本橋(大阪)、長崎など、世界各地を旅しながら多彩な作品を生み出してきました。
2022年から2023年にかけては、画業30年を記念した個展「POP OUT」で国内10都市を巡り、各地で作品を描き続けました。「その場所に、じぶんがずっーと住んでるつもりになって、絵を描くんです。」―― ジミー大西
本展では、これまでの代表作12点を展示。33年の画業を経てなお進化を続けるジミー大西の「色と場所の物語」をご覧いただけます。
また会期中、エースホテル京都3階のレストラン「KŌSA」では、ジミー大西の色彩豊かな作品にインスピレーションを得た特別なアフタヌーンティー「色彩のインスピレーション」を期間限定(2025年11月1日(土)~2026年1月12日(月))で提供いたします。
秋から冬にかけて旬を迎える食材を用い、ジミー大西作品の鮮やかな色彩を思わせる盛りつけで提供。まるでキャンバスからそのまま飛び出したような世界を、味覚でも体感いただけます。
■開催概要
展覧会名:ジミー大西 展「もうひとつのホームタウン」
会 期:2025年11月1日(土)~2026年1月31日(土)
会 場:エースホテル京都 1階ロビーギャラリー(京都市中京区車屋町245-2 新風館内)
入場料金:無料
展示内容:マルタ、ローマ、南極、パリ、沖縄、富山、日本橋(日本)、長崎を描いた作品群
特別企画:アフタヌーンティー「色彩のインスピレーション」(会場:エースホテル京都3階「KŌSA」)

■ジミー大西 アフタヌーンティー「色彩のアフタヌーンティー」
販売期間:2025年11月1日(土)~2026年1月12日(月) *12月23日,24日,25日, 31日、元旦、2日を除く
価 格:平日料金:5,000円(サ・税込) 土日祝料金:6,000円(サ・税込)
会 場:「KŌSA」 (京都市中京区車屋町245-2 エースホテル京都3階)
予 約:https://www.tablecheck.com/shops/kosa-acehotelkyoto/reserve
<セイボリーメニュー>
マルタのローカルサンド「フッティーラ」をはじめ、スペイン・セビリアの情熱を映した赤ワイン煮込みのタルトレット、ローマ名物スップリ、パリの冬を感じるオニオングラタンスープなど、各地の文化と季節が交差する一皿一皿。沖縄のしりしりーサラダや日本橋の蕪マリネなど、日本の“もうひとつのホームタウン”を感じさせる味も添えました。
-
マルタ島|フッティーラ(マルタ風サンド) 生ハム、ローストしたマグロとレッドオニオン、ケッパーのサンド
マルタ島名物のサンドイッチ、大阪万博のマルタ館でも提供されていたそう。バケットのカリカリ、モチモチのパンにじっくり焼いたマグロを挟んで生ハムの塩味が程よいサンド。
-
フラメンコ|セビリア風豚肉の赤ワインの煮込みのタルトレット
フラメンコの本場 スペインセビリア地方の冬の名物料理を豚頬肉の煮込みにビーツを加えてフラメンコの情熱の赤をイメージしてできたタルトレット。 -
ローマ|ローマ風ライスコロッケスップリ
丸くかわいらしい形のライスコロッケ中にはモッツァレラチーズが隠れている、ローマの気取らないレストランで食べられる品。 -
パリ|オニオングラタンスープ
フランスのビストロで冬の定番料理。スープは玉葱をじっくりキャラメルになるまで炒めて、動物性のだしを使わずに植物性の自家製のヴィーガン出しを使って軽く仕上げ、KŌSA自慢のフォカッチャにグルイエールチーズをのせてオーブンで仕上げた温まるスープ。 -
沖縄|しりしり一野菜と卵のサラダ
沖縄では、すりおろすことを「しりしりー」といいます。卵と人参を炒めた郷土料理「人参しりしりー」を、今回はサラダ仕立てに。 -
日本橋|蕪の漬物風マリネ
昆布のうま味とワインビネガーで冬の人気の蕪をKŌSA風の漬物に。
<スイーツメニュー>
ブルーベリーとカシスのエクレアや、温州みかんのタルト、ピスタチオのマカロン、トンカ豆のプリンなど、ジミー大西のキャンバスから飛び出したような彩り豊かなスイーツが並びます。鮮やかな色と異国の香りが重なり合い、まるで旅するような余韻を味わえます。
-
ブルーベリーとカシスのエクレア
サワークリームを加えたカスタードクリームに、カシスとブルーベリーのジャムを合わせ、爽やかなレアチーズ風味に仕上げたエクレアです。
-
コーヒーとマスカルポーネのロールケーキ
ココア生地の少しサクっとした生地にコーヒーシロップをたっぷり浸み込ませ、マスカルポーネのコクとコーヒークリームで巻き上げました。 -
温州みかんのタルト
オレンジ風味のアーモンド生地に、みかんのマーマレードジャムとフレッシュの温州みかんを重ね、爽やかな果実感を楽しめます。 -
ピスタチオのマカロンとグリオットチェリーのコンポート
ピスタチオのまろやかなコクに、キルシュが香るグリオットチェリーのコンポートの酸味を合わせ、豊かなハーモニーに仕上げました。 -
トンカ豆のプリン シルクスイートのモンブラン
トンカ豆のやわらかな香りと、和三盆糖の上品な甘さが広がるプリンに、クランブルの食感を添えて。その上には、シルクスイートのモンブランを重ねた、華やかなグラスデザートです。
-
ホワイトチョコレートとミックスベリーのムース
ローズ香るラズベリーを中心に、なめらかなホワイトチョコレ-トのムース。鮮やかな赤色、甘酸っぱい苺味のチョコレートで仕上げました。
<ドリンクメニュー>
「焼き芋とパッションフルーツのレモネード」は、ジミー氏が“創作のはじまりの色”と語るイエローをベースに。やさしい甘さと酸味が、冬の午後に光を添えます。また、スペイン・バレンシアの伝統飲料をアレンジした「タイガーナッツのオルチャータ」は、アーティストが愛する“まっしろ”をイメージ。どこか懐かしく、穏やかな余韻を残す一杯です。
-
焼き芋とパッションフルーツのレモネード
ジミー大西さんのカラフルな絵画のなかで、人々の目を惹きつけて離さない黄色。ジミー大西さんにとって黄色とは「一番最初に全体に塗る、ベースとなる大事な色」だそうです。寒さ深まる季節をイメージした焼き芋のやさしい甘さ、溌溂とした色彩を思わせるパッションフルーツの酸味を混ぜ合わせ、とろりとした口当たりのレモネードに仕立てました。 -
タイガーナッツのオルチャータ
スペイン語圏で数多く見られる飲み物「オルチャータ」、なかでもスーパーフードとして知られる「タイガーナッツ」を使って作るオルチャータのレシピは、スペイン・バレンシア地方に暮らす人々の昼下がりのお気に入り。豆乳のようなミルキーな甘さに、ほんの少し土の香り、そして懐かしさを感じるさわやかな味わいが特徴です。街じゅうのカフェや駅前の露店で人々に愛されてきたオルチャータを、世界中の人々に愛されるジミー大西さんの絵画と重ねて。ジミー大西さんの一番好きな色である「まっしろ」をイメージしました。
■ジミー大西|JIMMY ONISHI
天然キャラクターから生まれる衝撃的な笑いで一世を風靡し、数多くの番組で活躍。数々の天然エピソードや一発ギャグで親しまれる一方、読売テレビの企画「ジミー大西 画壇にデビュー」で絵画を発表し、著名芸術家や専門家からも高い評価を受けました。1993年には初の個展を開催し、本格的に画家としての道を歩み始めます。その後は芸能活動を休業し、スペインやマルタ島など海外で暮らしながら制作活動を展開。独自の色彩感覚と奔放な筆致による作品は、国内外で幅広い支持を得てきました。近年は「POP OUT」展(2022〜23年)で全国10都市を巡回し、延べ12万人を動員するなど、画家としての存在感をさらに確立しています。

<略歴>
-
1964年 大阪府生まれ
-
1982年 吉本興業に入社
-
1992年 テレビ番組の企画で絵画を発表、注目を集める
-
1993年 渋谷にて初の個展を開催
-
1996年 芸能活動を休業し、スペインへ移住し創作に専念
-
1997年 「ジミー大西絵画展」全国巡回
-
1999年 ブラジル・パラ州政府より文化功労賞を受賞
「第23回世界新体操選手権大会」記念切手原画を制作 -
2000年 東京で原画展を開催
-
2002年 個展「Energy of Nature」展(東京・京都)を開催
-
2003年 ボジョレー・ヌーボーのラベルデザインに採用
-
2008年 マルタ島に移住。「夢のかけら展」を全国12会場で開催し大きな反響を得る
-
2012年 グッチ新宿店にて「ドリーム ワークス」展を開催
画家生活20周年記念展「挑戦と革新」を全国巡回し多数の来場者を記録 -
2015年 休筆
-
2020年 5年ぶりに創作活動を再開
-
2022〜2023年 画業30周年記念「POP OUT」展を全国10都市で開催、延べ12万人を動員

◾️エースホテル京都について
名 称:エースホテル京都(日本語表記) / Ace Hotel Kyoto(英語表記)
所 在 地:京都府京都市中京区車屋町245-2 新風館内
開 業 日:2020 年 6 月 11 日
総 客 室 数:213室(客室部分2階〜7階、保存棟26室、増築棟187室)
料 飲 施 設:レストラン3店舗、コーヒーショップ1店舗
その他施設:オリジナルグッズショップ、ギャラリー、宴会場1、会議室3、ルーフトップ、屋上庭園、フィットネス・ジム、フォトブース
駐 車 場:なし
ホームページ:https://jp.acehotel.com/kyoto/
LINE公式アカウント:https://lin.ee/t2Y6HcB
(レストラン、イベント、宿泊のお得な情報やLINE限定のコンテンツを配信)



<ホテル概要>
1999年アメリカのシアトルで若いクリエイター集団によってスタートして以来、現在全世界に8店舗をホテルを展開。アートや音楽を軸に、クリエイティビティあふれるインテリアデザインや、広く開かれたロビースペースの活用などで、旅行者だけでなくコミュニティと結びついたそれまでになかった形のホテルとして日本でも注目を浴びてきたホテル。エースホテル京都は初のアジア及び日本出店となる。
エースホテル京都は、著名建築家・隈研吾氏、長年のパートナーであるコミューンデザインとのコラボレーションにより、「East Meets West(イースト ミーツ ウエスト)」というコンセプトのもとデザインされた。日本とアメリカ西海岸のアーティストや職人によるクラフト、自然、地域の素材、カスタムアートなど「美的哲学、アイデアと伝統」がバランスよく融合された、新しい感覚の空間・アート作品を、宴会場、客室だけでなく館内のいたる所に配置する。
そのほか、エースホテルのリテールショップと専用アートギャラリーを含むインスピレーション溢れるロビー、受賞歴のあるパートナーシェフ、ウェス・アヴィラ、ケイティ・コール、マーク・ヴェトリ率いる3つの個性的なレストラン、ホワイトオーク材を使用した広々としたグリッドや庭園の中庭を見渡せる全面ガラス張りの壁など、細部にまでこだわったフレキシブルなイベントスペース、日本初のスタンプタウン・コーヒー・ロースターズのカフェ、緑豊かな中庭など、エースホテル京都は、地元の人々や観光客に友情、発見、文化交流の場を提供する。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
