多摩美術大学における実践的授業の実施に技術協力いたしました
“ 福助のCSR活動 ”
秋山汐里
足利蓮
特設サイト http://www.fukuske.com/tamabi_fukuske/
この実践的授業の実施における技術協力は、多摩美術大学とともに、生産デザイン学科 テキスタイルデザイン専攻の学生(全12名/担当教授:藤原大)を対象に、2017年11月から3月までのカリキュラムにおいて展開したもの。1882年の創業より当社を象徴する製品のひとつである “足袋”の伝統や技術、そしてモノづくりへのこだわりを次世代に伝え、継承していきたいという当社の想いと、社会における様々な視点からテキスタイルの役割を考え、実践的な学習を行うという多摩美術大学 同学科の方針が合致した事で、技術協力の運びとなりました。
昨年に引き続き今回の取り組みも、当社の “足袋” を題材に、製品の歴史や構造のレクチャーを通して足袋作りにおける技術やこだわり、製造工程などを紹介。さらに今回は、「WEAR JAPAN/足元から考えるホテルの着衣」をテーマとし、学生自身がプリントを施したテキスタイルを用いて製品制作をする中でクリエイティビティを表現してもらう製造体験など、実践的な学習を通して伝統的な製品への理解を促すものとなりました。
福助株式会社では、今後も136年に及ぶ伝統や技術、そしてモノづくりへのこだわりを未来へ伝承していくべく、今回のような技術協力をはじめとした取り組みを行ってまいりたいと考えています。また、このようなCSR活動を通し、持続可能な未来を社会とともに築いていくとともに、商品だけでなく楽しい「福助体験」をご提供することで人々に感動を与え、”今日の感動を未来の文化へ“としていく企業理念 「心とカラダに『福』を。」 を実現してまいります。
~ 学生作品紹介 ~
秋山 汐里
秋山汐里
表地だけでなく底地にも臈纈染めで表現した。
また、コスプレ文化から着想し、タオル地を用いて
ありそうでなかった室内着を制作した。
モデル :豊浦 さゆり
撮影地 :秋葉原 BAY HOTEL
撮影者 :秋山 汐里
足利 蓮
足利蓮
日本独自の文化である日本庭園からインスピレーションを受け、庭師や枯山水をテーマに制作した。日本人の繊細な手仕事、独特な静けさ、深い意味合い、日本が持つ「シンプル且つ完成された美」に多くの人、多くの国から関心を持ってもらえるよう心がけた。
モデル :久城 美穂
撮影地 :庭のホテル 東京
撮影者 :佐藤 佑美
奥村 詩乃
奥村詩乃
モデル :久富 瑠奈
撮影地 :Bonsai House
撮影者 :奥村 詩乃
倉 惇也
倉惇也
ラブホテル特有の派手すぎる雰囲気を出すために、
ファーや刺繍などを施した。
足袋も、ネオンのグラデーションをプリントし、
ロマンチックで厭らしい感じを演出した。
モデル :Sou, Kurumi
撮影地 :都内某ホテル
撮影者 :Hazuki.C.C
栗田 瞳子
栗田瞳子
肌感の感じられる素材と、ざっくりとした布裂き編みのガウンを合わせたリラックスウェア。
モデル :Lin jingxian
撮影地 :hanare
撮影者 :Toko Kurita
佐川 日南乃
佐川日南乃
モデル :大河原 瞳
撮影地 :五浦観光ホテル
撮影者 :吉野 翔子
柴田 すみれ
柴田すみれ
モデル :伊藤 美紀
撮影地 :Bonsai House
撮影者 :奥村 詩乃
下川 奈月
下川奈月
First Cabinでの着用を想定した室内ウェア。
飛行機や窓から見える景色をイメージして制作したウェアは、ゆったりとした作りになっており室内でくつろぐことができる。又ホテル内の共有施設を歩く際、足袋も合わせて着用して欲しい。
モデル :高井 萌
撮影地 :FIRST CABIN
撮影者 :澤田 詩園
高橋 江美
高橋絵美
モデル :平野 佑季
撮影地 :鎌倉ゲストハウス
撮影者 :高橋 江美
所 知沙
所知沙
モデル :阪本 安佳
撮影地 :カオサンワールド浅草 旅館&ホテル
撮影者 :小嶽 真優
中西 珠己
中西珠己
モデル :倉本 大豪(くらもと だいご)
撮影地 :Bonsai House
撮影者 :奥村 詩乃
山中 楓子
山中楓子
宿では何もせずにその空間と時間を穏やかに楽しむために田舎の家へ帰ったときに出てくるパジャマのような服と合わせた。
足袋の柄は自由な線を引くために型紙などを作らずに手描きで制作した。
モデル :三島 英里香
撮影地 :鎌倉ゲストハウス
撮影者 :山中 楓子
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像