ポストコロナにおける「道(Road)」をアートや表現から考えるシンポジウムを開催

多摩美術大学 芸術人類学研究所+芸術学科21世紀文化論 共催 第1回「記憶の道」シンポジウム「On the Road 越境するイメージ」11月12日(土)八王子キャンパス/YouTubeライブ配信

多摩美術大学

多摩美術大学(東京都世田谷区・八王子市 学長:建畠晢)は11月12日(土)、八王子キャンパスで本学芸術人類学研究所と芸術学科21世紀文化論の共催による第1回「記憶の道」シンポジウム「On the Road  越境するイメージ」を開催いたします。

世界的なコロナ禍で人の移動が一旦停止し、今度は紛争や戦火を逃れ国境を越える人々の波が止まらないという激動の時代に、人類はどこに向かうのか。芸術文明史家、写真家、評論家、デザイナーなど多彩な研究分野で活動する所員7名が一堂に会し、ポストコロナにおいて人類が踏み出すための「道(Road)」について考えます。アートや人間の表現活動に着目しながら、それぞれの経験や専門領域から共に考え、未知の領域への新たな一歩を目指すシンポジウムです。

会場参加は事前申し込み制で、YouTubeでのライブ配信も行います。参加無料です。

ポスターデザイン:中村陽道ポスターデザイン:中村陽道

  • 第1回「記憶の道」シンポジウム「On the Road  越境するイメージ」開催概要
日時:2022年11月12日(土)13:30〜16:30(開場13:00)
会場:多摩美術大学 八王子キャンパス レクチャーBホール(YouTubeでのライブ配信あり)
   東京都八王子市鑓水2-1723
交通アクセス:http://www.tamabi.ac.jp/access/
※参加無料 
シンポジウムURL:https://www2.tamabi.ac.jp/iaa/2022_iaa_symposium/

登壇者:
鶴岡真弓 所長(本学名誉教授・芸術文明史家)
港 千尋 所員(本学教授・写真家)
安藤礼二 所員(本学教授・文芸評論家)
椹木野衣 所員(本学教授・美術批評家)
金子 遊 所員(本学准教授・批評家・映像作家)
佐藤直樹 所員(本学教授・デザイナー・画家)
金沢百枝 所員(本学教授・美術史家)

会場参加について
学外、一般の方の「会場参加」は事前申込制(定員は先着30名程度、申込が定員に達し次第締切)
下記Googleフォームからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSckiSeG6h5qLdEZoA08gXPgiQLE38mLEA0nGmgF9-K-jyP3OQ/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

※着席時の定員は200名。先着順で入場・着席していただき、満席の場合は立ち見となります。
※当日はYouTubeでのライブ配信あり
<配信URL>
https://youtu.be/LV2R05nlPws
 
  • 開催趣旨
多摩美術大学芸術人類学研究所(IAA)は芸術学という比較的新しく近代的な学問領域と、人類学という極めて長い時間軸を扱う学問とのあいだに広がる時間的・空間的な狭間を創造的に媒介することを目指してきました。IAAでは、人間にとって普遍的である「表現」を手がかりに研究を展開しています。

IAAシンポジウムは、IAAの研究活動や表現活動の成果を報告し、議論を深める場として毎年開催してきました。2013年より継続してきた「土地と力」シンポジウムシリーズが10回目となる今年、IAAはさらなるステージに向けてテーマをリニューアル。新たに「記憶の道」シリーズを始めます。

「道」と聞いて思い浮かぶイメージは様々です。荒野の一本道、険しい山道、人間には通れない獣道。絹の道や大陸横断鉄道といった歴史上の移動。あるいは「道理」というように、道はルールや法を意味するいっぽう、道なき道をゆかねばならない人々にとっては運命と同義ともなります。全世界でいったん人の移動が停止し、こんどは紛争や戦火を逃れ国境を越える人々の波が止まらないという激動の時代に、人類はどこを目指すのでしょうか。

年次シンポジウムは、さまざまな領域を越えて集い、それぞれの方法を活かして共に議論し考えるための、学際的クロスロードです。未知の領域を切り拓く、新たな一歩になることを期待しています。
 
  • プログラム
13:30~13:40 オープニング(全体進行:港千尋)
挨拶(鶴岡真弓)
………………………………
●前半(13:40〜15:00)
主旨説明
○発表 ① 椹木野衣 「途中と未知」
○発表 ② 佐藤直樹 「“地場との交接”を媒介するアートとデザイン」
○発表 ③ 港千尋「雷が通る」
前半トークセッション
………………………………
休憩
………………………………
●後半(15:10〜16:25)
○発表④ 金子遊 「旅の映画がたどる道」
○発表⑤ 安藤礼二 「黒曜石の道」
○発表⑥ 金沢百枝「中世ヨーロッパの道と聖堂美術」
後半トークセッション
………………………………
16:25~16:30 クロージング

※プログラムや発表内容は、都合により変更する場合がありますのでご了承ください。
 
  • 登壇者プロフィール


鶴岡真弓|Mayumi Tsuruoka
芸術文明史家。多摩美術大学名誉教授、芸術人類学研究所所長、美術館館長。ケルト芸術文化・ユーロ=アジア民族デザイン交流史を軸に、西はアイルランド、東はシベリア・日本列島に至る「生命デザイン」を追跡中。主著に『ケルト/装飾的思考』『ケルト美術』『装飾する魂』『京都異国遺産』『ケルト 再生の思想──ハロウィンからの生命循環』『ケルトの想像力─歴史・神話・芸術─』『装飾デザインを読みとく30のストーリー』『ケルトの魂』など多数。
▼詳細
https://www2.tamabi.ac.jp/iaa/member/mayumi-tsuruoka/
 

港 千尋|Chihiro Minato
写真家。多摩美術大学教授、芸術人類学研究所所員。芸術の発生、記憶の予兆などをテーマに制作と研究を続けている。著書に『記憶──創造と想起の力』『洞窟へ──心とイメージのアルケオロジー』『風景論──変貌する地球と日本の記憶』『インフラグラム──映像文明の新世紀』『現代色彩論講義──本当の色を求めて』など多数。ブリティッシュ・コロンビア大学人類学博物館「記憶のための未来──東日本大震災後のアートと暮らし」展(カナダ、2021年)に出品。
▼詳細
https://www2.tamabi.ac.jp/iaa/member/chihiro-minato/

 


安藤 礼二|Reiji Ando
文芸評論家。多摩美術大学図書館長、教授、芸術人類学研究所所員。大学時代は考古学と人類学を専攻。出版社の編集者を経て、文芸評論家として活動。主著に『神々の闘争 折口信夫論』『光の曼陀羅 日本文学論』『大拙』『列島祝祭論』『迷宮と宇宙』『熊楠 生命と霊性』『縄文論』など多数。監訳書に井筒俊彦『言語と呪術』がある。現在、『群像』で「空海」を連載中。
▼詳細
https://www2.tamabi.ac.jp/iaa/member/reiji-ando/

 


椹木 野衣|Noi Sawaragi
美術批評家。多摩美術大学教授、芸術人類学研究所所員。1991年に最初の評論集『シミュレーショニズム』を刊行、他に『日本・現代・美術』『反アート入門』『後美術論』『震美術論』『感性は感動しない』など多数。福島県の帰還困難区域で開催中の「見に行くことができない展覧会」、“Don’t Follow the Wind”では実行委員も務める。「平成美術:うたかたと瓦礫 1989–2019」(京都市京セラ美術館新館、2021年)企画・監修。
▼詳細
https://www2.tamabi.ac.jp/iaa/member/noi-sawaragi/
 

金子 遊|Yu Kaneko
批評家、映像作家。多摩美術大学准教授、芸術人類学研究所所員。著書に『映像の境域』でサントリー学芸賞〈芸術・文学部門〉受賞。他の著書に『辺境のフォークロア』『異境の文学』『ドキュメンタリー映画術』『混血列島論』『悦楽のクリティシズム』『光学のエスノグラフィ──フィールドワーク/映画批評』がある。共編著に『クリス・マルケル』『アピチャッポン・ウィーラセタクン』、共訳書にティム・インゴルド著『メイキング』、アルフォンソ・リンギス著『暴力と輝き』など。
▼詳細
https://www2.tamabi.ac.jp/iaa/member/yu-kaneko/
 


佐藤 直樹|Naoki Sato
デザイナー、画家。多摩美術大学教授、芸術人類学研究所所員。1994年に『WIRED』日本版創刊にあたりアートディレクターに就任。1998年アジール・デザイン(現アジール)設立。2012年からスタートしたアートプロジェクト「トランスアーツ東京(TAT)」を機に絵画制作へと重心を移す。「東京ビエンナーレ」クリエイティブディレクター。「アーツ千代田 3331」デザインディレクター。

▼詳細
https://www2.tamabi.ac.jp/iaa/member/naoki-sato/
 


金沢百枝|Momo Kanazawa
美術史家。多摩美術大学教授、芸術人類学研究所所員。主な著書に『ロマネスクの宇宙 ジローナの《天地創造の刺繍布》を読む』(東京大学出版会、島田謹二記念学藝賞)、『ロマネスク美術革命』(新潮社、第38回サントリー学芸賞、『イタリア古寺巡礼 シチリア→ナポリ』(新潮社)など。『工芸青花』(新潮社)でスぺイン、スイス、ロシアなどのロマネスク美術紀行を連載中。
▼詳細
https://www2.tamabi.ac.jp/iaa/member/momo-kanazawa/
  • 芸術人類学研究所について
人類の創造活動を「芸術学×人類学=Art Anthropology」として探究しています。芸術学、歴史学、文化人類学、考古学などの諸学問を「芸術&デザイン(Art & Design)」「人文科学(Humanities)」「自然科学(Science)」の3領域の視点から結びつけて、先史より世界の民族や文化的な集団が表してきた芸術の発露と発展の経路、未来の可能性を「学内外交流」「地域交流」「国際交流」を行いながら総合的に研究します。
https://www2.tamabi.ac.jp/iaa/about-iaa/

芸術人類学研究所 所内芸術人類学研究所 所内

2021年度開催シンポジウム「旅と書物ー時間と空間の隔たりを超えて」2021年度開催シンポジウム「旅と書物ー時間と空間の隔たりを超えて」

多摩美術大学芸術人類学研究所紀要『Art Anthropology』(毎年3月末発行)にシンポジウム記録を掲載多摩美術大学芸術人類学研究所紀要『Art Anthropology』(毎年3月末発行)にシンポジウム記録を掲載

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人 多摩美術大学

29フォロワー

RSS
URL
https://www.tamabi.ac.jp
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都世田谷区上野毛3-15-34
電話番号
03-3702-1141
代表者名
青柳正規
上場
未上場
資本金
-
設立
1935年11月