【人気の花火大会ランキング】すごいと思う花火大会を成人男女200人に調査

夏の夜空を彩る花火大会は、日本の代表的な風物詩です。
その美しさや迫力に魅了され、毎年楽しみにしている人は多いでしょう。
今回の記事では、累計会員数3500万(※1)を誇る出会い・恋愛マッチングアプリ・サービス「ハッピーメール( https://happymail.co.jp/ )(運営:株式会社アイベック 本社:福岡県福岡市)」にて、成人男女200人を対象に、「花火大会」に関するアンケート調査を実施しました。
回答結果をもとに、人気の花火大会ランキングや花火大会を快適に楽しむためのポイントを紹介します。
気になる人は、ぜひチェックしてみてください。
引用元:https://happymail.co.jp/happylife/trend/firework-ranking/
※1:2024年6月時点
1.花火大会が好きな人は多い!

まずは、成人男女200人に花火大会が好きか尋ねてみたところ、「はい」と答えた人が8割を占めました。
美しく咲き誇る花火には、人の心を惹きつける魅力があります。
大切な人と特別な時間を過ごせるイベントのため、花火大会が好きな人が多いのかもしれません。
続いて、花火大会が好きな理由・好きではない理由を尋ねたところ、以下のような回答が寄せられました。
【花火大会が好きな理由】

花火の音と光の幻想的な感じが、とてもワクワクして興奮するから。 |
非日常を体験することができて、美しい花火を見ていると心が和やかになるからです。 |
風情を味わえるのと、一緒に行ったことが思い出になるから。 |
家族で過ごす時間のなかで、子供の「わぁ!すごい!」という笑顔を見るのが最高です。 |
花火大会が好きな理由として、美しさや特別感、思い出に残ることを挙げる人が多くいました。
打ち上げ花火の迫力ある音や光、会場に広がる雰囲気は見る者を感動させ、心に残る体験を味わわせてくれます。
家族や恋人、友達など大切な人と共有する時間は、かけがえのないものとなるでしょう。
【花火大会が好きではない理由】

人混みがすごくて、見るのも帰るのも大変だから。 |
花火よりも人混みを見に行く感覚になるので、好きではないです。 |
暑いし蚊に刺されるのが不快。 |
暑いし座ってキレイに見られる場所を探すのに苦労するから。 |
花火大会が好きではない理由として、人混みや暑さなど環境への不満を挙げる人が目立ちました。
多くの人が集まる花火大会では、混雑が大きなストレスになりやすいものです。
また、夏に開催される野外イベントは、暑さや虫による不快感を覚えることが少なくありません。
環境への不満は花火大会を敬遠する要素になることがわかりました。
2.日本で1番すごいと思う人気の花火大会ランキング

成人男女200人に、日本で1番すごいと思う花火大会を尋ねたところ、1位に選ばれたのは「隅田川花火大会」でした。
全国各地で開催されているため、今年はどこに行こうかと悩む人は多いでしょう。
ここでは、上位5位にランクインした花火大会について紹介します。
2-1.【1位】隅田川花火大会(東京都)
毎年7月下旬に開催される隅田川花火大会は、国内最大級の花火大会として有名です。
約100万人もの観客が訪れ、2万発以上の花火が打ち上げられます。
会場は、第一会場(桜橋下流〜言問橋上流)と第二会場(駒形橋下流〜厩橋上流)の2ヶ所に分かれています。
第一会場では花火コンクールが開催され、花火職人による芸術的な作品を楽しめるのが魅力ポイントです。
第二会場では第一会場よりも多くの花火が打ち上がります。
連続花火を楽しめるため、より迫力を感じたい人におすすめです。
2-2.【2位】長岡まつり大花火大会(新潟県)
長岡まつり大花火大会は、毎年8月2日・3日に開催され、約2万発の花火が夜空を彩ります。
開花直径約650mの「正三尺玉」や開花幅約2㎞の「復興祈願花火フェニックス」が見どころで、スケールの大きさに圧倒されるでしょう。
日本で最も長い川として知られる「信濃川」の両岸に会場が設けられており、有料観覧席から花火を鑑賞できます。
会場に入るには有料席のチケットが必要になるため、事前にチェックしておくのがおすすめです。
2-3.【3位】なにわ淀川花火大会(大阪府)
なにわ淀川花火大会は、毎年8月上旬に開催される人気のイベントです。
新御堂筋・新淀川大橋から下流国道2号線・淀川大橋までの淀川河川敷を会場とし、例年約50万人もの観客が訪れます。
この花火大会は、地元ボランティアを中心に企画・運営されているのが特徴です。
梅田エリアの高層ビル群を背景に、全幅500mのワイドスターマインや水面を彩る水中花火など、様々な花火を楽しめます。
2-4.【4位】全国花火競技大会(秋田県)
全国花火競技大会は通称「大曲の花火」と呼ばれ、日本三大花火大会のひとつです。
会場は秋田県大仙市にある雄物川河川敷運動公園で、毎年8月の第4土曜日に開催されます。
全国から腕利きの花火師たちが集まり、それぞれの技を競い合うのが特徴です。
製作者たちの美しい作品を鑑賞できるのが、大きな魅力ポイントといえるでしょう。
また、約1万8000発の打ち上げ花火は華やかで、フィナーレの連続花火も見どころです。
花火の街として知られる「大曲の花火」は、多くの人を魅了しています。
2-5.【5位】びわ湖大花火大会(滋賀県)
びわ湖大花火大会は、毎年8月に滋賀県営大津港沖水面一帯で開催されるイベントです。
日本一の広さを誇る琵琶湖を舞台に、約1万発もの花火が打ち上げられます。
スターマインの種類が豊富で、ダイナミックな花火を鑑賞できるのが魅力ポイントです。
とくに水上を扇状に彩る「水中スターマイン」が見どころとなっています。
日本最大の湖面に映る花火を楽しみたい人は、ぜひ会場に足を運んでみましょう。
3.今年の花火大会に行く予定がある人は「約5割」

成人男女200人に、今年は花火大会に行く予定があるか尋ねたところ、「はい」と答えた人が約半数を占める結果となりました。
花火大会が好きな人は8割いましたが、実際に行く予定を立てている人は約5割にとどまりました。
イベント自体には好印象を抱いているものの、交通機関や会場の混雑、場所取りのストレスなどを感じて、行くのを控える人がいるのでしょう。

続けて、今年の花火大会は誰と行くか尋ねたところ、「配偶者や子供」が最多回答でした。
友達や恋人よりも家族と行く人が多い結果となっています。
夏の夜空を華やかに彩る花火大会は、思い出に残りやすいものです。
特別感のあるイベントだからこそ、より身近で大切な人と参加したいと考える人が多いのかもしれませんね。
4.花火大会を快適に楽しむためのポイント
花火大会で嫌な思いをしないようにするには、事前の準備が大切です。
最後に、花火大会を快適に楽しむためのポイントを紹介します。
4-1.打ち上げ場所から1km以内の場所を選ぶ
花火を鑑賞するときは、一般的に打ち上げ会場から1km以内の場所を選ぶと、キレイに見えることが多いです。
ベストポジションで鑑賞したい、混雑を避けたいという場合は、午前中に場所取りをするといいでしょう。
ただし、事前の場所取りが禁止されていたり、時間制限が設けられていたりする場合があるので注意が必要です。
最近では、花火が見やすいエリアに有料観覧席を設置している花火大会が多くあります。
事前にイベントの内容を確認して、どこで鑑賞するかよく検討しましょう。
4-2.到着・帰宅時間を調整して混雑を回避する
花火大会によって混雑のピーク時間は異なりますが、開始1時間〜2時間前が一般的です。
多くの花火大会では、安全のために会場周辺の道路で交通規制が実施されます。
事前に交通情報を確認しておき、早めに行動すると混雑を避けやすくなるでしょう。
車で行く際は近くに駐車場がない場合や満車になっている場合があるため、駐車場を予約しておくとスムーズです。
また、花火大会終了直後は大勢が一気に移動するため、交通機関が非常に混雑します。
終了後はすぐに移動せず、時間を遅らせると帰宅ラッシュを避けられるでしょう。
会場付近の飲食店を予約して、ゆっくり過ごすのがおすすめです。
4-3.持ち物を準備する
花火大会を快適に楽しみたいのなら、必要な持ち物を準備しておきましょう。
会場に持っていくべきアイテムは、以下のとおりです。
【持ち物リスト】
-
レジャーシートや折りたたみチェア
-
タオルやハンカチ
-
ウェットティッシュ
-
ポケットティッシュ
-
ゴミ袋
-
モバイルバッテリー
これらに加えて、虫除けグッズや雨具、ブランケットなど、状況に合わせて必要な持ち物をプラスするといいでしょう。
4-4.しっかり暑さ対策をする
気温が高い日は、夜であっても熱中症になるリスクがあります。
快適に夏の花火大会を楽しむには、暑さ対策が欠かせません。
暑さ対策に役立つアイテムは以下のとおりです。
-
水分補給用の飲み物
-
塩タブレット
-
汗拭きシート
-
ハンディファン
-
保冷剤
-
クーラーボックス
天気予報を確認して、必要な持ち物を準備しましょう。
4-5.開始時間前にトイレを済ませておく
花火大会の会場には多くの人が集まるため、トイレの順番待ちで長い行列ができることが少なくありません。
事前にお手洗いの場所を確認し、開始時間前に余裕を持って用を足しておきましょう。
また、トイレを気にして水分補給を我慢する人もいますが、熱中症のリスクを高めるため危険です。
1時間にコップ1杯分の水やお茶を飲んで、利尿作用があるアルコールの飲み過ぎに注意しましょう。
花火大会は思い出に残る夏のイベントのひとつ!

今回のアンケート調査では、花火大会を好きな人が多くいることがわかりました。
一方で、人混みや暑さなどを不快に感じている人も少なくありません。
もし行きたい気持ちはありつつも、デメリットが気になっているのなら、事前に対策をするとストレスなく満喫できるでしょう。
迫力満点の花火は非日常感があり、思い出に残る夏のイベントのひとつです。
本記事で紹介した快適に楽しむポイントを参考に、大切な人と出かけてみてくださいね!
【調査概要】
調査方法:インターネットアンケート
調査対象:成人男性・成人女性
アンケート母数:200名
実施日:2025年5月14日
調査実施主体:ハッピーメール(https://happymail.co.jp/)
調査会社:株式会社アイベック
関連ページ:https://happymail.co.jp/happylife/trend/firework-ranking/
ハッピーメールとは
ハッピーメールは出会い・恋愛マッチングアプリ/マッチングサイトとして、出会いを提供しています。20年以上の運営歴により培ってきた実績を基に、PC、スマートフォン、アプリと時代の変化に合わせてサービスを提供。
2018年には、男女のマッチングからの出会いをテーマにした恋愛映画を作りたいと相談があり、マッチング業界としては初めて映画制作に携わる。
2019年には、"野呂佳代"さんをアンバサダーとして起用し、実際にハッピーメールを利用しているユーザーの体験談を基に、アプリやネットを使ったリアルな出会いからの「恋愛・結婚」の認知を広げるため、Webドラマ「ハッピーメール~Love Story~」を製作。
2024年には累計会員数3500万を突破。(2024年6月時点)
【ブランドアンバサダー起用実績】
2019年 野呂佳代さん
2020年 野呂佳代さん
2021年 野呂佳代さん
2022年 ほのか さん
2023年 ほのか さん
2024年 ゆきぽよ さん

公式サイト:https://happymail.co.jp
総合ページ:https://happymail.jp
対応端末:スマートフォン,タブレット,PC
対応言語:日本語
サービス地域:日本
サービス開始日:2000年8月
価格:ダウンロード無料
開発・運営:株式会社アイベック
App Store:https://itunes.apple.com/jp/app//id521055533?mt=8
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.i_bec.suteki_happy&hl=ja
マッチングアプリで出会うすべての男女を応援します!ハッピーメールがスポンサーのYouTubeチャンネル『コイラボ』:https://www.youtube.com/@koilabo.happymail
ハッピーメール公式YouTube:https://www.youtube.com/@user-bf7rz9oh5r
恋活・婚活トレンド情報サイト ハッピーライフ:https://happymail.co.jp/happylife/
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ダウンロード