香川県・詰田川で第4回河川ごみ回収実証実験を実施。改良型装置で 5日間14.75 kgを回収

〜環境問題に関心の高い企業が視察、今後の活動拡大や社会実装を見据え検証を継続〜

NPO法人Clean Ocean Ensemble

海洋ごみ問題解決に向けて活動するNPO法人クリーンオーシャンアンサンブル(所在地:香川県小豆郡小豆島町/代表理事:江川裕基・田中秀典)は、2025年10月7日(火)〜11日(土)の5日間、香川県高松市の二級河川・詰田川で第4回となる河川ごみ回収の実証実験を実施し、総計14.75 kgを回収しました。

河川ごみを河川ごみ回収装置で回収している様子

改良型「kawasemi002」の運用性・耐久性検証を行うとともに、5社の企業視察を受け入れ、社会実装に向けた連携基盤づくりを進めました。

※第3回(8/9–13)は22.10 kgを回収。連続実証で再現性を検証しています。

第4回河川ごみ回収実証実験の概要 

実施期間:2025年10月7日(火)〜 10月11日(土)〈5日間〉

実施場所:香川県高松市 詰田川(二級河川) 

目的:回収装置の回収効率/耐久性/運用性の検証、及び回収データの公開 

実施主体:NPO法人クリーンオーシャンアンサンブル 

協力:香川県高松土木事務所 / 香川県農政水産部水産課 / 香川県淡水漁業協同組合 / TOTO水環境基金

視察:株式会社タダノ・HOXIN株式会社・株式会社島津製作所 四国支店

      TOTO株式会社・うみのまちづくり株式会社

改良型装置kawasemi002の実証結果

回収総量:14.75 kg(5日間)
└ 日平均:2.95 kg/日

主な回収物:飲料用ペットボトル、レジ袋・フィルム類、缶類、発泡スチロール片、生活ごみ 等

改良ポイント

入口形状・固定方法の最適化:潮位・流速変化への追従性を向上し、捕捉性を改善

保守性の改善:清掃・陸揚げ動線の短縮、メンテナンス頻度の適正化

運用KPI(例):稼働時間、停止回数、清掃所要時間、捕捉効率 など

本実証実験では、効率性と耐久性の両立を重視して検証しました。

回収装置にごみが入っている様子

データ公開

海洋ごみマップに回収したごみの記録をアップロードしております。
下記のリンクからマップに移動していただき、左側の「No.」の検索バナーにて「COE0000976」と検索すると回収したごみの情報が出てきます。
URL:https://map.cleanoceanensemble.com/

海洋ごみマップ

 視察企業の声

視察に訪れた企業からは次のような声が寄せられました。

「実物を見て、改めてkawasemi装置の優位性を実感しました。
この活動をもっと広められるお手伝いができればと思います。」
「若い人たちの取り組みを応援しています。全国の河川での展開を期待しています。」
「自社ネットワークの中でも、この活動を紹介していきたいです。」

回収装置を視察企業様に紹介している河川PJTリーダー室谷(右)

 

全国の河川への実装に向けた今後の展開

今回の実証のねらいは、海へ流れ出る前の段階で、河川の中でごみを食い止めることです。

エネルギーを使わず、設置したままで回収を続けられる仕組みをつくることで、地域に無理のないごみ対策を目指しています。

また、回収したデータを「海洋ごみマップ」に記録・公開することで、いつ・どこで・どのくらいごみが集まったかを見える化しました。

場所や時期によって違う課題を把握し、対策を考えるきっかけにもなります。

こうした取り組みを通じて、単に「ごみを拾う」活動から、原因を減らすしくみを育てる活動へと一歩ずつ進んでいます。

景観の改善や清掃の負担軽減、再資源化の検討にもつながっており、企業や自治体との協働を重ねながら、他の河川でも再現できる形を模索しています。

クリーンオーシャンアンサンブルは、今回の詰田川での成果を足がかりに、全国の中小河川へと広げていくことを目指しています。

協賛企業には横断幕を作成しております。

ご支援・協働のお願い(法人向け)

クリーンオーシャンアンサンブルでは、詰田川での成果を基盤に、全国の中小河川への展開を進めています。

今後、装置の設置拡大やデータ可視化ツールの開発を加速させるため、企業・団体・自治体の皆さまとともに、実証と社会実装を進めるパートナーシップを広く募集しています。

連携の形態 

  • 企業協賛:年間協賛/個別実証協賛(内容・規模はご相談に応じます)

  •  視察・共同研究:自治体・研究機関・企業との現場視察や技術検証を随時受け入れ

  •  寄付:オンライン寄付窓口からのご支援も可能です(少額から歓迎)

    私たちは、河川から海へとつながるごみの流出を防ぐ「発生源対策モデル」を、地域と企業の協働で社会実装することを目指しています。

    共に、日本各地の水辺を次世代につなぐ仕組みづくりに取り組んでいければ幸いです。

クリーンオーシャンアンサンブルは共に未来を変える仲間を募集しています

クリーンオーシャンアンサンブルは、海洋ごみゼロの世界の実現を目指し、日々挑戦を続けています。
この取り組みをさらに前進させるためには、皆さまの力が必要です。

以下の方法で、ぜひご支援・ご参加ください。

●寄付・協賛で支援する

いただいた寄付は、海洋ごみ回収装置の設置、データ化ツールの開発、現場活動の継続などに活用されます。
単発寄付/マンスリーサポーターとしてのご参加、いずれも歓迎しております。

企業様におかれましては、CSR活動の実践として、当団体HPへのロゴ掲載、回収支援証明書の発行、

共同PRなどの連携が可能です。

▶詳細はこちら: https://donation.cleanoceanensemble.com/

●ボランティア・プロボノとして参加する

当団体では、以下の分野のスキルを活かしてくださる仲間を募集しています。

ITエンジニア

マーケティング

営業・協賛パートナー支援

人事

現場エンジニア(小豆島)

詳細を知りたい方は月1回プロボノ説明会を開催しておりますので是非ご参加ください。

(プロボノ参加以外に当団体の活動などに対する質問も受け付けております)

▶ プロボノ/ボランティア説明会はこちら:https://peatix.com/group/12922636

団体概要

・名称:NPO法人クリーンオーシャンアンサンブル(NGO Clean Ocean Ensemble)

・住所:香川県小豆郡小豆島町坂手甲986番地

・設立:2020年12月

・代表理事:江川 裕基、田中秀典

・主な活動国:日本、モザンビーク、ベトナム

・公式サイト:https://cleanoceanensemble.com/

・公式SNS:https://cleanoceanensemble.com/support/follow/

団体の名前は、Clean(綺麗な)Ocean(海を)Ensemble(より多くの人と一緒に)というメッセージを込めています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

NPO法人Clean Ocean Ensemble

4フォロワー

RSS
URL
https://cleanoceanensemble.com
業種
サービス業
本社所在地
香川県小豆郡小豆島町坂手甲986番地
電話番号
070-8360-9815
代表者名
江川裕基
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年12月