令和の若者の約3割「ドロンします」の意味を知っている!?その理由とは

全国の14歳~20歳の若者(男女)に「ドロン」という言葉の認知度調査を実施しました。

株式会社ワカモノリサーチ

時代が経つにつれて"死語"になっていく言葉は存在します。

流行の最先端な状態を「ナウい」と言ったり、

マジでキレる5秒前を「MK5」と言ったり。

昭和や平成時代を生きてきた人なら誰もが知っている言葉も

令和の若者には通用しなくなっていることでしょう。

そんな死語の代名詞というと…「ドロンします」という言葉。

その場から急に姿を消すときによく使われていましたが、

果たして令和の若者はこの「ドロンします」という言葉を知っているのでしょうか。

10代・現役高校生を対象としたマーケティング情報サイト「ワカモノリサーチ」では、

https://wakamono-research.co.jp/media/

全国の14歳~20歳の若者(男女)に「あなたは“ドロンします”の意味がわかりますか?」という

アンケート調査を実施。今回はその結果の一部をご紹介いたします。

【30.9%の「ドロンします」の意味を知っている若者「親が使っているから」】

 今回の調査の結果、「わかる」と回答したのが30.9%

「わからない」と回答したのが69.1%となり、

約3割の若者は「“ドロン”の意味がわかる」ことが判明しました。

また、「わかる」と回答した若者にその理由を聞いたところ、

「親がたまに使っていたから」

「親が教えてくれたから」

「親が言ってた気がする」

など、親の影響によってドロンの意味を理解したという声が多く寄せられました。

「先生から教えてもらった」

「友達が使っているのを見たことがある」

など、近い人からの影響もあるようで、

ドロンを使っている友人も親など近しい人から教えてもらっているそう。

若者と接する機会がある大人が「ドロンします」という表現をすることで、

死語ではあっても根強く若者にも浸透していることがわかりました。

他には、

「テレビなどで見かけたことがあるから」

「YouTubeやTVでたまに観る」

「アニメで見たから」

「ドラマやSNSで知った」

といった、若者が視聴している動画媒体やSNSで使用しているシーンを見て

言葉の意味を理解したという意見もあったようです。

「バブリーダンスが流行った時に使われてるイメージ」

「バブリーな人が使ってたから」

と“バブル期”に使われていた言葉として認知している若者も。

その影響か、

「平野ノラから知った」

「平野ノラが言ってたから」

など、バブルのネタで一世風靡したお笑い芸人・平野ノラさんのネタから

「ドロンします」という言葉を知った令和の若者もいたそうです。

【「ドロンします」の意味を知らない令和の若者「忍者のドロンなら知ってる」】

一方、69.1%「ドロンします」の意味を知らない若者からは、

「そもそもその言葉自体知らない」

「どういう意味か分からない」

「ドロンってなんですか?」

「人生で一度も聞いたことがない」

と、その言葉自体の存在を知らないという意見が目立ちました。

それもあり、

「なんとなくだけど“変身!”とかの意味かな」

「バカだなーってときに使うのかも」

「急に現れるとかの意味」

など、間違った認識をしている若者もいたそうです。

ただ、

「忍者?って思った」

「忍者かな?でもわからない」

「忍者のイメージしかない」

「忍者のなんかかなと思った」

「忍者みたいな感じはする」

といった“忍者”を連想する意見は多く集まりました。

「ドロンします」という言葉はそれこそ忍者の「ドロン」がきっかけになった言葉。

そのため「意味を知らない」と回答はしているものの、

実は知っているのと同じ若者も一定数混じっていたことになります。

「忍者のドロンからきているんだよ!」ということを、

もっと強く押し出せば、もう少しだけ令和の若者に浸透する可能性はありそうです。

【今回の調査結果の詳細はこちら】

今回ご紹介した調査結果の詳細・全貌も含め、「ワカモノリサーチ」からご覧いただけます。

https://wakamono-research.co.jp/media/genz-doron-slang-awareness/

また、「株式会社ワカモノリサーチ」では、

“全国9割の高等学校とのネットワーク”

“全国5万人以上の若者ネットワーク”

を最大限に活かし、

既存の若者向け・Z世向けのマーケティング企業やサイトではできない

“オンリーワン”のマーケティング・調査が可能となっております。

企業様・媒体様からのご依頼も受け付けております。

以下HP/お電話でお気軽にご相談・お声がけ頂ければ幸いです。

https://wakamono-research.co.jp/

調査期間  2025.8.22〜2025.9.6

調査機関 株式会社ワカモノリサーチ

調査対象  全国の14歳~20歳の若者(男女)

有効回答数 935名

調査方法 インターネットリサーチ

 

【本調査結果(画像)の引用・転載について】

本調査の一部を引用・転載される場合には、

出典として「ワカモノリサーチ」

URL (https://wakamono-research.co.jp/media/

の併記をお願いいたします。

――――――――――――――――――――――――――――――――――

【本リリースに関するお問い合わせ先】

株式会社 ワカモノリサーチ

MAIL:contact@wakamono-research.co.jp

TEL:0120-993-703

――――――――――――――――――――――――――――――――――

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
テレビ・CM学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ワカモノリサーチ

6フォロワー

RSS
URL
https://wakamono-research.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都杉並区阿佐谷南 3-48-12
電話番号
0120-993-703
代表者名
會津孝太
上場
未上場
資本金
3000万円
設立
2025年02月