オズマピーアール、『SABRE Awards Asia-Pacific 2025』において、3作品がファイナリストに選出、うち2作品が最優秀賞・Winnerを受賞!

同時開催の『IN2 SABRE Awards』でも優秀賞・Certificates of Excellenceを受賞

株式会社オズマピーアール

株式会社オズマピーアール(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中尾 敏弘)は、『SABRE Awards Asia-Pacific 2025』において、3作品が3部門のファイナリストに選出、そのうち2作品(「完全没入ショールーム 100人に1人が体験する統合失調症の世界!」、「道頓堀「金龍のしっぽ」Project」)がそれぞれ最優秀賞であるWinnerを受賞しました。

また、「道頓堀「金龍のしっぽ」Project」は、同時開催の『IN2 SABRE Awards』においても、Broadcast Media (Radio/Television)部門でCertificates of Excellence(優秀賞)を受賞いたしました。

「SABRE Awards」のアジア太平洋地域版「SABRE Awards Asia-Pacific(セイバーアワード・アジアパシフィック)」は、国際的なPRの業界情報メディアであるPRovoke Media(旧The Holmes Report)が主催しています。

「SABRE」とは「Superior Achievement in Branding, Reputation and Engagement」の略であり、その名の通り、ブランディングおよびレピュテーション(評判)、エンゲージメントの構築において優れた業績をおさめたPRキャンペーンを表彰するアワードです。

北米で1989年に誕生した後、アジア太平洋地域版は2009年からスタートし、現在では北米、欧州、アジア太平洋、南アジア、アフリカ、ラテンアメリカで開催される世界有数のPRアワードになりました。

また、イノベーションを起こす卓越したコンテンツを表彰する「IN2(Innovation)SABRE Awards」も同時開催されています。

当社の入選および受賞結果は以下の通りです。

完全没入ショールーム 100人に1人が体験する統合失調症の世界!

エントリー名:Re-Living Showroom: Inside the World of Schizophrenia

結果:『SABRE Awards Asia-Pacific 2025』 Pharmaceutical: RX部門 Winner(最優秀賞)

事業主体

日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社

エントリー主体

オズマピーアール

協力会社

株式会社グミ、株式会社セレスポ、strox山崎賢悟、Himaco

当社スタッフ

野村 康史郎、中村 彩、西山 正人、山元 航平、鈴木 真綸、伴野 麻衣子

概要

世界メンタルヘルスデーに統合失調症の誤解や偏見解消を目的とし、統合失調症への「関心」を引き起こす仕掛けとして、統合失調症の当事者が体験した世界をイマーシブ空間で追体験できる『完全没入ショールーム 100人に1人が体験する統合失調症の世界!』を東京タワーで実施。

整然とした日本では怠惰と忌み嫌われる「散らかった部屋」と、その背景にある統合失調症の目に見えない症状や当事者の心情を描いた「漫画」をイマーシブ体験として提供。

来場者の追体験を生み出しました。

誰にとっても身近な事象である「散らかった部屋」は「単なる怠惰」ではないと、「統合失調症」に対する多くの一般市民の関心と当事者の強い共感を生み出しました。

道頓堀「金龍のしっぽ」Project      

エントリー名:TALE OF THE DRAGON’S TAIL

結果:

『SABRE Awards Asia-Pacific 2025』 Corporate Media Relations部門:Winner(最優秀賞)

『IN2 SABRE Awards』 Broadcast Media (Radio/Television)部門:Certificates of Excellence(優秀賞)

事業主体

金龍製麺株式会社

エントリー主体

株式会社博報堂

共同エントリー

株式会社オズマピーアール

当社スタッフ

久保田 敦、伊田 雄紀

概要

大阪・道頓堀の「金龍ラーメン」の立体看板のしっぽ部分が隣の土地にはみ出ていると訴えられ、撤去することに。

単にしっぽを切るのではなく、立体看板設置時は考えもしなかったしっぽ断面のデザイン・龍の立体看板に命を吹き込む涙の装飾・カニの立体看板へのしっぽの設置などのアイディアを、立体看板制作会社やかに料理店とのコラボレーションによって実現。

ネガティブなニュースを、大阪らしいユーモラスな物語に昇華させたこの取り組みは日本全国で大きな話題となり、金龍ラーメンのブランド好意度を大きく向上させるなどの成果につながりました。

YATSUSHIRO TATAMIx 「畳スピーカー」

エントリー名:TATAMI SPEAKER

結果:『SABRE Awards Asia-Pacific 2025』 Japan部門:ファイナリスト

事業主体

八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会

エントリー主体

博報堂ケトル

共同エントリー

九州博報堂、オズマピーアール

当社スタッフ

久保田 敦、濱野 香澄、川端 里歩、鈴木 透

概要

住宅環境の変化による需要減少や価格の低迷などが原因となり、生産量が激減している国産畳。

この課題に対して、日本一のい草・畳表の産地「熊本・八代」発で、民間企業・生産者団体・行政機関が限定して2019年に発足した八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会は、畳の可能性をひらいていくオープンイノベーションプロジェクト「YATSUSHIRO TATAMIx」を2021年にスタートしました。

国産畳のクッション性・感触・香りなどの優位性を体感してもらうため、低周波振動を利用したスピーカーシステムを内蔵し、畳に寝転ぶと音が身体全体に伝わる震動が感じられる「畳スピーカー」を開発。

このプロダクトはカルチャーシーンやエンターテイメントなど、これまで畳が使用されたことがないさまざまな場で導入されました。

オズマピーアールはこのプロジェクト開始時からメディア・リレーションズ活動を中心に参画し、2025年には同プロダクトを活用した体験型インスタレーション「呼吸の間」の専門家リレーションによる監修などにも携わりました。

八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会HP 

https://yatsushiro-tatami.jp/

会社概要

株式会社オズマピーアール

国内、海外の企業、政府関係機関、公的団体などのクライアントに企画立案から実施まで行う総合PR会社。

1963年に創業し、60年以上の歴史を持つ。2011年より博報堂グループに参画。

「新しい『問い』を立て、新しい『あたりまえ』を創る。」というパーパスのもと、“ブランドの成長”と“社会の共感”を両立する「最適解」を生み出す独自メソッド「社会デザイン発想🄬」※を掲げ、パブリックリレーションズのプロフェッショナルとして、マーケティング、コーポレート、ヘルスケア、統合コミュニケーションなどの各領域に取り組む。国内・海外のアワードも多数受賞。

※「社会デザイン発想®」は 株式会社オズマピーアールの登録商標です(登録番号第6697077号)

会社名         株式会社オズマピーアール

所在地         【本社】東京都千代田区紀尾井町3−23 文藝春秋 新館

      【関西オフィス】大阪府大阪市中央区平野町2-4-9 淀屋橋PREX

創業            1963年10月10日

代表            代表取締役社長 中尾 敏弘

URL            https://ozma.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社オズマピーアール

7フォロワー

RSS
URL
https://ozma.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋 新館
電話番号
03-4531-0229
代表者名
中尾 敏弘
上場
未上場
資本金
2100万円
設立
1963年10月