大阪・関西万博シグニチャーパビリオン 河森正治氏プロデュース「いのちめぐる冒険」において、SoVeCとソニーPCLがイマーシブ体験(立体音響・床型ハプティクス)を提供

SoVeC株式会社

 SoVeC株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:上川 衛、以下 SoVeC)とソニーPCL株式会社(本社:東京都港区港南、代表取締役 執行役員社長 中村英明、以下、ソニーPCL)は、2025年4月13日(日)〜10月13日(月)に開催される、大阪・関西万博の河森正治氏(アニメーション監督/メカニックデザイナー/ビジョンクリエーター)がプロデュースするパビリオン「いのちめぐる冒険」において、SoVeCの立体音響ソリューション「音のXR体験」とソニー株式会社(以下、ソニー)の先端技術を活用した触覚提示技術(ハプティクス)を組み合わせ、ヒトの五感に直接訴えかけ、全身で感じる新しいイマーシブ体験を共同で演出・提供しています。

■「超時空シアター」及び「ANIMA!」における体験の概要

超時空シアター『499秒 わたしの合体』
~「音のXR体験」×VRゴーグルと連動した体験~

■超時空シアター『499秒 わたしの合体』とは
最新のMR/VRで体験する、いのちをめぐる冒険物語

現実と仮想空間が融合する専用シアターで、30人がカメラ付きVRゴーグルを装着し、VRとMRを行き来しながら宇宙スケールの食物連鎖を同時体験する、世界でここでしか体験できないイマーシブ展示。

河森氏が手がける映像世界と最新の映像・音響技術が合体。本コンテンツのために新規開発した現実と仮想空間を融合するXR(クロスリアリティ)技術や立体音響技術を駆使した全く新しい映像体験。

VRゴーグルの耳元から聞こえる音と会場のスピーカーから出力される音を立体的に演出し、超時空シアターのために開発した圧倒的な立体音響を体験できます。

■演出技術の特徴

SoVeCの「音のXR体験」の技術によって、空間に設置した複数のスピーカーによりスケールの大きな立体音響空間を生成、さらにVRゴーグルのステレオスピーカーにはソニーの立体音響技術を適用し、耳元で繊細な立体音響空間を生成しています。大海原や大地などの壮大な空間の広がりは会場のスピーカーで立体的に表現し、生き物などの繊細な音はVRゴーグルのステレオスピーカーから顔の向きに連動して立体的に表現することで、これまでにない音で空間を感じる臨場感を演出しました。河森氏が描く宇宙スケールの食物連鎖を表現する圧倒的な映像に加え、体験者が主観的、客観的な時空を行き来するような体験ができるよう音響設計をしています。

『ANIMA!』
~「音のXR体験」×ソニーの床型ハプティクス「Active Slate」と連動した体験~

■『ANIMA!』とは

映像と音楽と振動がシンクロ、全身で感じるいのちのミュージカル

菅野よう子氏が創り出す音の世界とインタラクティブな振動、立体音響、紗幕に映し出される映像で体感する全く新しい没入型空間。SoVeCが提供する立体音響による新しいソリューション「音のXR体験」とソニーPCLが提供するインタラクティブな床型ハプティクス「Active Slate」※(人の歩行にあわせて多彩な振動フィードバックを実現するデバイス)を組み合わせ、ヒトの五感に直接訴えかけ、全身で感じる新しい体験型エンタテインメントを共同開発・提供しています。

これら二つの技術を組み合わせることで立体的な空間の音響と床からの音と多彩な振動フィードバックが実現し、高次元に融合することで全方位包まれた新しい体験を生み出します。さらにこれらが、圧倒的な映像と相まって、映像/音/振動が融合した全く新しいイマーシブ体験を実現します。

※ソニーのHaptic Floorにインタラクティブ性をもたせ、人の歩行にあわせて多彩な振動フィードバックを実現するために、数少ないセンサーで微細な踏み込みの変化を検知する技術が搭載されており、空間を超越したような体験が可能となっている。

■演出技術の特徴

SoVeCの「音のXR体験」の技術により、会場内に設置した複数のスピーカーの制御に加えて、新たに床型ハプティクス「Active Slate」も統合制御する仕組みを開発しました。スピーカーを用いた立体的な音の空間を演出にするとともに、床下に設置した200以上の振動装置が体験する人の歩行を検知し、音と振動による多彩な振動フィードバックをリアルタイムかつインタラクティブに生み出すことで、圧倒的なイマーシブな体験を実現しました。

■「音のXR体験」と床型ハプティクスを活用したイマーシブ体験のコンテンツ制作に関して

超時空シアター『499秒 わたしの合体』及び『ANIMA!』における、「音のXR体験」を活用したイマーシブ体験のコンテンツは、世界的音楽プロデューサーの菅野よう子氏の音楽制作とディレクションのもと、ソニーPCLのコンテンツ制作チーム、寺坂波操株式会社とSoVeCの共創により、これまでにない「音」と「振動」による圧倒的なイマーシブな体験が制作されました。

また、映像は株式会社IMAGICA EEXによるプロデュースで、イマーシブ映像の草分け的存在・西郡勲氏がディレクション。また、これら最先端技術とクリエイティブの融合は、ドバイ万博の日本館も手がけた株式会社バスキュールによる展示企画です。


■菅野よう子氏のコメント                              

世界的音楽プロデューサー 菅野よう子氏が手掛ける音の世界

超時空シアター『499秒 わたしの合体』および『ANIMA!』の立体音響とハプティクスの音響制作について、菅野よう子氏と密に連携して制作しました。

「SoVeC、ソニーPCL、寺坂波操さんの制作チームは本当に素晴らしいです。技術的にも人間的にも。長い期間、一緒に世界観を構築しながらたくさん刺激を受けています。新しい技術を開発していくっていう、締め切りはあるのに先の見えないストレスの中で、絶対あきらめない。彼らの力をお借りすることで、今までにない体験を作れたと思います。 河森チームは全員素晴らしいクリエイターたちです。また何か一緒に作れたら嬉しいです。」

河森正治氏公式サイト 大阪・関西万博 特設ページ

https://shojikawamori.jp/expo2025/

■SoVeCが提供する「音のXR体験」について

SoVeCは、ソニー株式会社 技術開発研究所が取り組む最先端の立体音響技術と、寺坂波操株式会社が開発したサウンドエンジンを組み合わせて活用することで、全く新しい立体音響による空間体験を提供します。導入する空間の形状や地形などの特性に合わせて自由な位置に設置した複数のスピーカーを統合制御することで、空間における立体的な音の演出が可能になります。複数のオブジェクトベースの音源を3次元空間に配置したり動かしたりすることで、ユーザーがウォークスルーできる立体音響空間を創り出し、さらにセンシングと組み合わせることで、リアルタイムかつインタラクティブな音の生成が可能になり3次元空間における「音のXR体験」を実現します。

立体音響を活用した「音のXR体験」イメージ

SoVeC株式会社は、「テクノロジーの力でコミュニケーションを進化させる」というミッションのもと、デジタルコミュニケーション領域におけるソリューション提供と新しい顧客体験の創出を追求します。

※会社名、各製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。

【河森正治(かわもり しょうじ)氏プロフィール】

アニメーション監督/メカニックデザイナー/ビジョンクリエーター

2025年大阪・関西万博 テーマ事業プロデューサー

代表作:『マクロス』シリーズ(原作、監督、メカデザイン)、『アクエリオン』シリーズ(原作、監督、メカデザイン)、『天空のエスカフローネ』(原作、スーパーバイザー、シリーズ構成)、『イーハトーヴ幻想 KENJIの春』(原作、監督)、『地球少女アルジュナ』(原作、監督)

デザイン関係: 『機動戦士ガンダム0083スターダストメモリー』『攻殻機動隊』、『新世紀GPXサイバーフォーミュラ 』、『アーマードコア』、『交響詩篇エウレカセブン』、『デモンエクスマキナ』、ソニー“AIBO”『ERS-220』、日産デュアリス『パワード・スーツ デュアリス』、ソニー・スマートウォッチwenaオリジナルモデル盤面デザインなど。

【菅野よう子(かんの ようこ)氏プロフィール】

作編曲家 / 演奏家 / 音楽プロデューサー。映画、ドラマ、CM、アニメ、ゲーム音楽をはじめ、さまざまなアーティストへの楽曲提供やプロデュースワークを手がけ、国内外において幅広く活動する。アニメ・映画音楽の分野では、第13回日本ゴールドディスク大賞を受賞した「COWBOY BEBOP」をはじめ「創聖のアクエリオン(2008年度JASRAC賞銀賞)」「マクロスF」「攻殻機動隊 S.A.C」などで高い評価を受け、東京アニメアワード音楽賞を5回受賞している。CM音楽の分野ではCM音楽賞の最高峰とも言える三木鶏郎広告音楽賞をはじめ受賞歴多数。NHK東日本大震災復興支援ソング「花は咲く」を作曲、2012年の「第63回紅白歌合戦」に出演し審査員も務めた。2013年に連続テレビ小説「ごちそうさん」、2017年には大河ドラマ「おんな城主 直虎」の音楽を手がけ、2019年「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」の祝賀式典にて奉祝曲「Ray of Water」の作編曲・指揮を務めた。直近作はNetflixシリーズ「COWBOY BEBOP」(2021年 / Netflix)、「舞妓さんちのまかないさん」(2023年 / 是枝裕和監督)、「クラクラ」(2024年 / 歌:Ado)の編曲など。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
ネットサービス
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

SoVeC株式会社

14フォロワー

RSS
URL
https://www.sovec.net/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区港南一丁目7番1号
電話番号
-
代表者名
上川衛
上場
未上場
資本金
1億5000万円
設立
2019年03月