ビジネス×脳科学の決定版! 仕事・人間関係・健康が好転する、脳のコンディションの整え方
株式会社文響社では『脳にいいこと 悪いこと大全』を、8月25日(金)に刊行いたします。
臨床脳科学の第一人者が、
巷で言われる「脳科学」を検証!
・実践することで、本当に脳が活性化して「頭がよくなる」こと
・みんなが「脳にいい」と思ってやっているけど、実は意味のない習慣
・「いい」と思われているが、実は今すぐやめるべきこと ……など
あなたも「エセ脳科学」に踊らされているかも!?
本当に実証された「脳にいいこと」がわかる1冊!!
✤ ✥ ✣ ✤ ✥ ✣ ✤ ✤ ✥ ✣ ✤ ✥✥ ✣
「脳科学」○×クイズ!
Q1 疲れを感じたときは、しっかり体を休めることが大事?
Q2 記憶がなくなるほどお酒を飲み過ぎると、将来の認知症につながる?
Q3 青魚を食べると、頭がよくなる?
Q4 人差し指より薬指が長い男性は、男性ホルモンが多くて男らしい?
Q5 女性のほうが男性よりも方向音痴なのは、脳のせい?
Q6 男性が歳を取るとキレやすくなるのは、脳の問題?
Q7 脳の活性化のために、朝ご飯は絶対に食べたほうがいい?
Q8 怒りがこみ上げてきたときの有効策は、「深呼吸」?
Q9 脳への影響を考えれば、タバコは今すぐやめるべき?
Q10 「考える力」をつけたければ、詰め込み教育はやめたほうがいい?
【書誌情報】
タイトル:脳にいいこと 悪いこと大全
著者 :柿木隆介
定価 :1350円+税
ISBN:978-4-86651-016-3
発行 :株式会社文響社
✤ ✥ ✣ ✤ ✥ ✣ ✤ ✤ ✥ ✣ ✤ ✥✥ ✣
クイズの答え
1)×
(日頃感じる疲労は、身体ではなく脳の疲れです。脳疲労をとらないと、いくら体を休めても疲労は消えません)
2)×
(たくさん飲酒をすると脳が縮むことがわかっていますが、認知症とは無関係です)
3)×
(科学的には、青魚のDHAに頭をよくする効果があることは実証されていません)
4)○
(脳の男性ホルモンの分泌量によって、指の長さが変わることは証明されています)
5)×
(そもそも、女性のほうが方向音痴ということは実証されていません)
6)○
(孤独感の強い人ほど、脳が萎縮しやすく、キレやすくなる傾向に)
7)×
(毎日食べるか、毎日食べないか。そのどちらかであれば、無理に食べなくても影響はない)
8)○
(怒りの感情は、5秒程度しか持ちません。その間を深呼吸で乗り切れば、むやみに怒鳴り散らして後悔することはなくなります)
9)×
(タバコは、短期的には脳を活性化します。ただし、長期の効果は知られているとおり)
10)×
(実は、詰め込みは脳にとって、効率のいい学習方法であり、その先に「考える力」の成長があります)
✤ ✥ ✣ ✤ ✥ ✣ ✤ ✤ ✥ ✣ ✤ ✥✥ ✣
臨床脳研究の第一人者。自然科学研究機構生理学研究所・教授、順天堂大学医学部・客員教授、国立大学法人総合研究大学院大学・教授。日本神経学会専門医。「ためしてガッテン」(NHK)、「所さんの目がテン!」(日本テレビ)、「奇跡体験!アンビリーバボー」(フジテレビ)等、テレビ出演多数。
巷で言われる「脳科学」を検証!
・実践することで、本当に脳が活性化して「頭がよくなる」こと
・みんなが「脳にいい」と思ってやっているけど、実は意味のない習慣
・「いい」と思われているが、実は今すぐやめるべきこと ……など
あなたも「エセ脳科学」に踊らされているかも!?
本当に実証された「脳にいいこと」がわかる1冊!!
✤ ✥ ✣ ✤ ✥ ✣ ✤ ✤ ✥ ✣ ✤ ✥✥ ✣
「脳科学」○×クイズ!
Q1 疲れを感じたときは、しっかり体を休めることが大事?
Q2 記憶がなくなるほどお酒を飲み過ぎると、将来の認知症につながる?
Q3 青魚を食べると、頭がよくなる?
Q4 人差し指より薬指が長い男性は、男性ホルモンが多くて男らしい?
Q5 女性のほうが男性よりも方向音痴なのは、脳のせい?
Q6 男性が歳を取るとキレやすくなるのは、脳の問題?
Q7 脳の活性化のために、朝ご飯は絶対に食べたほうがいい?
Q8 怒りがこみ上げてきたときの有効策は、「深呼吸」?
Q9 脳への影響を考えれば、タバコは今すぐやめるべき?
Q10 「考える力」をつけたければ、詰め込み教育はやめたほうがいい?
【書誌情報】
タイトル:脳にいいこと 悪いこと大全
著者 :柿木隆介
定価 :1350円+税
ISBN:978-4-86651-016-3
発行 :株式会社文響社
✤ ✥ ✣ ✤ ✥ ✣ ✤ ✤ ✥ ✣ ✤ ✥✥ ✣
クイズの答え
1)×
(日頃感じる疲労は、身体ではなく脳の疲れです。脳疲労をとらないと、いくら体を休めても疲労は消えません)
2)×
(たくさん飲酒をすると脳が縮むことがわかっていますが、認知症とは無関係です)
3)×
(科学的には、青魚のDHAに頭をよくする効果があることは実証されていません)
4)○
(脳の男性ホルモンの分泌量によって、指の長さが変わることは証明されています)
5)×
(そもそも、女性のほうが方向音痴ということは実証されていません)
6)○
(孤独感の強い人ほど、脳が萎縮しやすく、キレやすくなる傾向に)
7)×
(毎日食べるか、毎日食べないか。そのどちらかであれば、無理に食べなくても影響はない)
8)○
(怒りの感情は、5秒程度しか持ちません。その間を深呼吸で乗り切れば、むやみに怒鳴り散らして後悔することはなくなります)
9)×
(タバコは、短期的には脳を活性化します。ただし、長期の効果は知られているとおり)
10)×
(実は、詰め込みは脳にとって、効率のいい学習方法であり、その先に「考える力」の成長があります)
✤ ✥ ✣ ✤ ✥ ✣ ✤ ✤ ✥ ✣ ✤ ✥✥ ✣
臨床脳研究の第一人者。自然科学研究機構生理学研究所・教授、順天堂大学医学部・客員教授、国立大学法人総合研究大学院大学・教授。日本神経学会専門医。「ためしてガッテン」(NHK)、「所さんの目がテン!」(日本テレビ)、「奇跡体験!アンビリーバボー」(フジテレビ)等、テレビ出演多数。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像