桜満開目前!コロナ禍で進化した新たなお花見スタイルとは?― なんでも酒やカクヤス調べ
酒呑みに聞いた今どき事情
株式会社カクヤス(本社:東京都北区、代表取締役社長:佐藤順一、以下:当社)は、カクヤスメールマガジンに登録しているお酒好きな“酒吞み”ユーザーを対象に、「今年(2022年)のお花見」について、アンケート調査を行いました。
- 実施にいたる背景
そこで当社では、カクヤスメールマガジンに登録しているユーザーを対象に、2021年に引き続き、お花見に関するアンケート調査を実施。2022年のお花見の予定やその行い方について聞いてみました。
昨年(2021年)のアンケート結果はこちら:
https://kakulabo.jp/serial/kl20210309.html
- 調査結果トピックス
2. どんなお花見をするか?第1位は「鑑賞・散策のみ」
3. コロナ禍で新たなお花見文化が誕生
- お花見も多様化の時代到来!
三度目となるコロナ禍でのお花見を、カクヤスユーザーたちはどうとらえているのでしょうか。まず、2021年はお花見をしたかどうかを聞いてみたところ、「はい」は34%、「いいえ」は66%でした。2021年3月下旬からの約1カ月間は緊急事態宣言が解除されましたが、お花見を断念した人は多かったようです。
興味深いのは、従来のお花見スタイルとは異なることを嘆くのではなく、好意的にとらえている人が少なくないことです。
「遠くへ行かなくても散歩の範囲で十分に楽しめるとわかった」、「ゆっくり歩きながら見る桜もきれいと感じた」、「初めてオンラインで友人と桜の画像、動画を提示して酒を飲みましたが、意外と楽しめました」etc.
新たな発見があり、それを歓迎している向きがありますね。お花見も多様化の時代到来といえそうです。
- 2022年はお花見する人が2021年よりも多い?
そこで「2022年お花見をする」派に対して、どんな工夫をして楽しむ予定かを聞いてみたところ、最も多かったのはやはり「鑑賞・散策のみにする」でした。次いで、「人の少ない場所や時間帯で行う」が39%、「少人数で集まる」が30%と続きます。
- コロナ禍で新たなお花見文化が誕生
カクヤスユーザーだけに「おいしいお酒」や「おいしいおつまみ」はもちろんのこと、花冷えを用心して「防寒用品」、感染対策として「アルコール消毒液」や「囲めるパーティションみたいなもの」など準備するモノはいろいろ。
「家で楽しむために、花器と酒器を調達しようと思っています」という意見があるように、「桜の鉢植え」や「桜柄の缶ビール」を挙げる人も少なくありません。
コトについてもバラエティに富んでいます。「お花見は散策だけにして、友人とオンラインで飲み会予定です。 そのときには桜のイメージができるようなロゼのワインなどを用意しようと計画しています」、「都内ばかりでなく、近郊へ日帰りドライブ花見を計画」、「社寺仏閣の参拝と花見を兼ねて、健康祈願を」、「プレジャーボートで川から花見」など、こちらまでワクワクするような計画がズラリ。
コロナ禍での感染対策も周知され、ニューノーマルな日常にも慣れてきた今、これまでとは異なるスタイルでお花見を楽しもうという気運が高まっており、新たなお花見文化が生まれているようです。
アンケート結果の詳細記事についてはこちらから:
https://kakulabo.jp/serial/kl20220311.html
【調査概要】
調査方法:インターネット調査
調査対象:カクヤスメールマガジンに登録しているユーザー
調査期間:2022年2月24日(木)~2月27日(日)
回収サンプル数:1,125
※構成比の数値は小数点以下第2位を四捨五入しているため、個々の集計値の合計は必ずしも100%とならない場合があります
- 【アンケート掲載サイト】
KAKU LABO―カクラボ―
URL:https://kakulabo.jp/
- 【株式会社カクヤスについて】
本社:東京都北区豊島2-3-1
代表取締役:佐藤 順一
事業内容:酒類・食品等の飲食店および個人向け販売、「なんでも酒やカクヤス」、「KYリカー」、その他の店舗運営
URL:https://www.kakuyasu.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像