TXP Medical、がん患者向けスマートフォン患者問診プラットフォームをリリース

TXP Medical株式会社(代表取締役CEO:園生 智弘、以下TXP Medical)は、がん患者問診プラットフォームであるスマートフォン向けのサービス、「ありがとうサポート(ありサポ)」を開発、リリースしました。本サービスは、内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「統合型ヘルスケアシステムの構築」の研究開発活動において、 公益財団法人がん研究会有明病院(以下、がん研有明病院)監修のもと始まったサービスです。がん研有明病院では、2024年7月1日より試験運用を開始しており、この度TXP Medicalは全国のがん診療施設への展開を開始いたしました。


【ありがとうサポートとは】
スマートフォンを利用し、プログラムされた質問に回答していくことで、日々の体調記録や医療機関に提出するための問診を行うことができます。抗がん剤治療中の体調を患者が医療従事者に正確に表現して伝えることは困難である場合も多く、限られた診療時間の中では正確に伝えられないことがあります。本サービスを使って回答された副作用問診の結果は、Gradeという客観的な評価に置き換えられて医療機関に連携することが可能です。これにより、患者・医療従事者間のコミュニケーションを円滑にし、診療の質の向上に寄与することが期待されます。
また、患者自身も、同じ問診をした他の患者の結果の統計値等と比較することができ、自身の体調をより客観的に評価しやすくなるという効果があります。
本サービスは、Google ChromeやSafariといったWebブラウザ上で使用することができるため、アプリのインストールや更新は不要です。また、アプリアイコンをホーム画面に配置することで、システムからの通知などを受けとることもできます。
「自身や家族ががんと診断されたらまずありがとうサポートを利用すればよい」となるようなサービスを目指してまいります。



【医療機関での活用方法】
がんの副作用問診からサービスを開始しましたが、問診は様々な疾患や治療に対応可能です。

患者のサーベイランスや入院時のチェックシート、研究におけるePROなど、施設の実情に応じて様々な用途が考えられます。
また、サービスに紐づいて情報ページや連絡通知などの機能を実装していきます。問診サービスとして利用しない場合でも、医療DXの手段としてご活用いただけます。総じて、「患者支援プラットフォーム」として、患者と医療機関の架け橋となるサポートを目指していきます。
「統合型ヘルスケアシステムの構築」とは、
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期の課題の一つで、医療デジタルツインの実装により医療・ヘルスケアにおける「知識発見」と「医療提供」の循環が自律的に促進され、医療の質向上、健康寿命延伸、医療産業振興、持続可能な医療制度に活用されることを目指しています。そのために、医療デジタルツインに必要な「技術開発」と医療デジタルツインを活用した医療・ヘルスケア課題のソリューションの「事業」化に取り組みます。
※TXP MedicalはSIPにおける課題「統合型ヘルスケアシステムの構築」のサブテーマB-1「がん診療についての統合的臨床データベースの社会実装」に参画しているがん研有明病院より、委託研究開発先のひとつとして選定され、契約締結しています。

TXP Medical株式会社
TXP Medicalは「医療データで命を救う」をミッションに、現役の救急集中治療医が立ち上げた次世代の医療インフラを牽引するスタートアップ企業です。基幹システムであるNEXT Stage ERは全国の大病院79箇所(大学病院・救命救急センターでのシェア約40%)で稼働、救急隊向けのNSER mobileは全国41地域、1000万人以上の人口カバレッジでの運用実績を有しています。
代表取締役:園生智弘(救急集中治療医)
設立:2017年8月28日
HP:https://txpmedical.jp/
・医療機関・自治体向け急性期医療データプラットフォーム「NEXT Stageシリーズ」の開発と提供
・急性期医療AI技術の開発と提供、臨床研究支援事業
・900項目の検査データ・バイタルデータ等を利用した急性期領域の唯一無二のリアルワールドデータサービス
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像