株式会社KINS、ICCサミット KYOTO 2025「デザイン & イノベーション アワード」に出展
株式会社KINS(本社:東京都江東区、代表取締役社長:下川 穣、以下“KINS”)は、2025年9月1日(月)〜4日(木)に京都で開催される「Industry Co-Creation(ICC)サミット KYOTO 2025」において、体験型の審査・表彰プログラム「デザイン & イノベーション アワード」に出展します。
本出展では、マイクロバイオーム研究を基盤としたKINSの男性向けヘルステックブランドである「KINS PRIME」を中心に、検査・データ解析・サプリメント等による介入を統合した体験を提供します。

◼︎ ICC KYOTO 2025 デザイン & イノベーション アワードとは?
ICCサミットは、「ともに学び、ともに産業を創る。」をコンセプトとするカンファレンスです。
「デザイン&イノベーションアワード」は、ICCサミットで開催される体験型の審査・表彰プログラムです。来場者や審査員が出展企業の製品・サービスを実際に体験し、
-
革新性(イノベーション)
-
想いへの共感
-
職人技(アルチザン)
-
市場性(ビジネスインパクト)
-
社会性(サステナビリティ)
の5項目で評価・投票を行います。
単なる展示ではなく「触れて、体験して、評価する」プロセスを通じて、プロダクトやサービスの魅力を深く伝えることができるのが特徴で、過去には社会課題解決型プロダクトから革新的なテクノロジーまで、幅広い分野の受賞例があります。
KINSは次世代腸内フローラ検査とデータ解析に基づく独自発酵素材を活用した、男性向けヘルステックブランドであるKINS PRIMEを中心に検査×介入の“体験展示”を行う予定です。
◼︎ 代表者の概要
氏名:下川 穣(しもかわ ゆたか)
役職:株式会社KINS 代表取締役社長
プロフィール(要約):前職にて都内医療法人の理事長を務める。クリニック経営を任されながらも、2,500名以上の慢性疾患に対する根本治療を目指した生活習慣改善指導などを行う。医療法人時代の日本最先端の研究者チームとのマイクロバイオーム研究や、菌を取り入れることによって多くの患者の皆様の体質が改善した原体験をきっかけに菌による慢性疾患/症状の根本治療の可能性を感じ、2018年12月に株式会社KINSを創立。
コメント:“体験”こそ、菌ケアの価値を最短で伝える方法です。ICCの場でKINS PRIMEの検査・解析・介入を通じた新しい健康体験をご紹介し、産業をともに創るパートナーの皆さまと議論を深められれば幸いです。

◼︎ KINS PRIMEについて
KINS PRIMEは、「みえる/わかる/かわる」をコンセプトに、次世代腸内フローラ検査とパーソナルデータ解析、独自処方(発酵高麗人参やプロバイオティクス等)を組み合わせ、体験・検査・介入を一体化した多忙のビジネスパーソン向けのヘルステックブランドです。経営者層などのパフォーマンスの低下に着目し、日々のパフォーマンスを、再現性をもって最高の状態(PRIME)にすることを追求します。
-
主な特長:在宅で完結する次世代腸内フローラ検査 / 独自発酵素材を活用したプロダクト
-
ローンチ計画:2025年9月にクラウドファンディングを実施、2025年10月に日本・シンガポールで同時リリース予定
公式サイト(https://prime.yourkins.com/)より事前のLINE登録が可能です。

◼︎ KINSについて
株式会社KINSは、『菌の力で世界を慢性疾患や症状から解放する』をミッションとする、マイクロバイオーム特化のヘルステック企業です。
医療専門性とB2Cマーケティングの両方の専門性をかけ合わせることを強みとし、累計12万人超のユーザーを抱えるプロダクト事業(女性・男性対象)、菌に関連する慢性疾患や慢性症状の治療および臨床研究の場としてのクリニック事業(日本で動物病院2院・シンガポールでヒト向けクリニック1院)、両事業で取得できるデータや検体を用いて慢性疾患や症状の新しい治療法を目指す創薬事業の3つを事業を融合させ、男性・女性・動物の様々な菌にまつわる慢性疾患や症状からより多くの皆様を解放することを目指しています。
■ 会社概要
会社名:株式会社KINS(キンズ)
所在地:東京都江東区新木場1-17-8-328
代表者:下川 穣
事業内容:マイクロバイオーム研究に基づくプロダクト事業・クリニック事業・創薬事業
すべての画像