【愛知県豊田市】豊田市×あいち豊田農業協同組合×Green Carbon株式会社の3者で「農業版カーボンクレジット創出の取組普及に関する連携協定」を締結しました!

豊田市

調印式の様子(左から太田稔彦豊田市長、石川尚人あいち豊田農業協同組合組合長、大北潤Green Carbon株式会社代表取締役)

2025年11月14日(金)、豊田市は、温室効果ガス削減などの「環境価値」を数値化し、企業間などで取引できる仕組み「カーボンクレジット」の創出による、環境負荷の低減に取り組むことを目的に、あいち豊田農業協同組合及びカーボンクレジット創出販売事業を展開するGreen Carbon株式会社(本社:東京都千代田区)と、「農業版カーボンクレジット創出の取組普及に関する連携協定」を締結しました。

今後は協定に基づき、第4次豊田市農業基本計画(https://www.city.toyota.aichi.jp/shisei/gyoseikeikaku/sangyo/1007610.html)に掲げる「環境にやさしい農業の推進」や、ゼロカーボンシティの実現に向けて、環境負荷低減の取組を広げていきます。

協定に基づく主な取組について

カーボンクレジットの創出を実現するため、J-クレジット「水稲栽培における中干し期間の延長」※1や産学官連携では国内初となる間断かんがい(AWD)※2の実証実験等を通して、農業分野における温室効果ガスの排出量を削減するとともに、カーボンクレジットの販売による農家所得の向上につなげます。

また、生成したクレジットは豊田市内の事業会社に紹介・取り次ぎをすることで、クレジットの地産地消に向けた取組を実施していきます。

※1 水稲栽培において「中干し(水田の水を一時的に抜いて土を乾かす作業)」の期間を通常より7日間延長することで、メタン排出量を減らし、その削減量をクレジットとして認証できる仕組みのこと。クレジットの売買により、農家が副収入を得ることができる。

※2 水田に水を張る「湛水」と水を抜く「落水」を交互に繰り返す水管理方法のこと。常に水を張り続けるのではなく、一定期間ごとに水を抜いて土壌を乾かし、その後また水を入れるサイクルを行うことで、メタン排出量が減る。

調印の様子

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

豊田市

4フォロワー

RSS
URL
https://www.city.toyota.aichi.jp/index.html
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
愛知県豊田市西町3‐60
電話番号
0565-31-1212
代表者名
太田 稔彦
上場
未上場
資本金
-
設立
1951年03月