「G20子どもの豊かさランキング」 1位はドイツ、日本は3位-G20諸国の子どもの生活実態に関する比較調査の報告書を発表 セーブ・ザ・チルドレン
前回の4位から順位をあげて3位となった日本は、G20の他の高所得国と比較して、子どもの死亡率や肥満率、若者の失業率、そして人口10万人あたりの殺人発生件数や交通事故死者数が低いことから、保健の分野で1位、雇用の分野で2位、安全の分野で3位という結果となりました。一方、環境の分野では自然保護区の割合が低いことや、国民一人あたりのCO2排出量が比較的多いことから平均以下の11位、所得については8位、ジェンダー平等は7位とふるいませんでした。
今回の報告書では、1位と2位のドイツやフランスよりも国民一人あたりのGDPが高いアメリカやサウジアラビアの総合順位がそれぞれ9位と15位であり、所得の高さが子どもの豊かさにつながっていないことが明らかになりました。
また、ジェンダーの不平等は、インドやインドネシア、ブラジルなどにおける高い妊産婦死亡率に結果として現れるなど、多くの国で、子どもにとっての豊かさを阻害する要因となっています。ジェンダーの不平等を是正し、女性や少女が教育や就労の機会を平等に得られるようにすることで、これらの国では更なる経済成長の促進が見込めます。
「日本の高順位は、国民皆保険制度が整っていることや、安全性の高さが大きな要因です。ただし、注意が必要なのは、こうした国際比較における日本の優位性を、そのまま国内の状況にあてはめることができないということです。特に日本は、6人に一人の子どもが相対的貧困の状態にあり、ひとり親世帯の子どもの貧困率は、先進国で最悪の水準にあります。国内における格差の実態を把握し、子どもたちの貧困問題等の解決に向けた喫緊の取り組みが求められます。
今回の報告書では、全ての子どもが自らの可能性を発揮できる社会を築くためには、経済的に最も豊かで繁栄した国にも改善が必要な分野があることが明らかになりました。経済の成長には、並行して、包括的な貧困削減に対する取り組みが行われなければなりません。」セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン 政策提言スペシャリスト 大野容子
セーブ・ザ・チルドレンは、今回の主要20ヶ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議を、国や地域を超えて世界の子どもたちの生活を改善するための好機と捉え、世界の政治と経済を牽引するG20諸国の指導者に対し、子どもたちの健やかな成長(Well-being)を促進するために、貧困の削減や、税の公平性のための政策を採択するよう求めています。
*「経済の広場で:G20諸国の子どもの生活実態に関する比較調査」全文(「G20子どもの豊かさランキング」含む、英語)はセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンのホームページからPDFファイルで入手いただけます。
http://www.savechildren.or.jp/scjcms/dat/img/blog/2266/1469168536515.pdf
<セーブ・ザ・チルドレン、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン概要>
セーブ・ザ・チルドレンは、すべての子どもにとって、生きる、育つ、守られる、参加する、「子どもの権利」が実現されている世界を目指して活動する子ども支援の国際NGOです。1919年に英国で設立され、現在、日本を含む29ヶ国の独立したメンバーが連携し、約120ヶ国で子ども支援活動を展開しています。2015年には、およそ9,400万人(うち、子ども約6,200万人)に支援を届けました。子どもの権利のパイオニアとして、国連や各国政府からもその専門性を認められ、世界中で、子どもを取り巻く環境に変革をもたらしています。日本では、1986年にセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンが設立され、国内外で、行政・地域と連携し、子どもたちとともに活動を行っています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- 国際情報・国際サービス財団法人・社団法人・宗教法人
- ダウンロード