京都市 × ハーチ連携「サーキュラービジネスデザインスクール京都」を開講します

京都市のサーキュラーエコノミーへの移行に向けた市内事業者向けラーニング・プログラム

ハーチ株式会社

“Publishing a Better Future”をコンセプトにWebメディア運営・サステナビリティ支援事業を手がけるハーチ株式会社(東京都中央区、代表取締役:加藤佑)は、京都市の「令和7年度サーキュラーエコノミーの基盤づくり業務」を受託しています。このたび、本業務の一環として、2025年10月14日(火)より、サーキュラーエコノミーをテーマとした市内事業者向けのラーニング・プログラム「Circular Business Design School Kyoto(サーキュラービジネスデザインスクール京都)」を開講することとなりましたので、お知らせいたします。


プログラム開催の背景

近年、大量生産・消費・廃棄につながる一方通行型の経済(リニアエコノミー)から、持続可能な形で資源を効率的・循環的に有効利用し、付加価値を生み出す経済の仕組み「サーキュラーエコノミー(循環経済)」(以下「CE」)への移行が世界的潮流となっており、政府もCEの実現を国家戦略と位置付け、取組を加速させています。

京都市では、これまで市民・事業者等との協働による「ごみ減量」及び「資源循環」に取り組んできましたが、これらの強みを生かしながら世界や国の動きも的確に捉え、限りある資源の効率的な利用等により「環境への負荷の少ない健全な経済の発展を図りながら持続的に発展することができる社会」を実現するため、「サーキュラーエコノミー」への移行に向けて取り組んでいます。

このような流れを加速すべく、今回は京都市内の事業者様を対象としてサーキュラーエコノミーに関する知識の習得や循環型ビジネスモデルの創出につなげるラーニングプログラム「サーキュラービジネスデザインスクール京都」を実施することとなりました。

Circular Business Design School Kyoto(サーキュラービジネスデザインスクール京都)の公式サイト

プログラムのコンセプト

Decode Culute、Design Future 〜叡智をほどき、革新をしつらえる〜

京都には、1200年の歴史の中で育まれた「しまつのこころ」の精神や循環的な暮らし、モノづくり文化など、時代を超えて輝き続ける資産があります。循環する未来の実現に求められるのは、これらの叡智を現代に活かし、未来につなぐ創造力です。

京都市内の先進的実践や世界最先端のサーキュラーデザイン、循環型ビジネスモデルを学び、新たに得られた視点から自らの強みを見つめ直し、つながった仲間とともに新たなイノベーション(革新)を生み出していく。本プログラムは、京都というまちに根付く循環型の叡智と最先端のサーキュラーエコノミー知見に基づく未来志向を掛け合わせることで、ともに欲しい未来を描き、実現するための学びと創造の場となっています。興味がある方はぜひお申込ください。


プログラムの概要

● 名称:Circular Business Design School Kyoto(サーキュラービジネスデザインスクール京都)

● 開催期間:2025年10月14日(火)〜1月23日(金)

● プログラム構成:全6回+交流会

● 定員:20名程度(応募者多数の場合は選考)

● 参加費:無料

● 参加要件:

・原則としてプログラム全日程(全6回+交流会)に参加できる方

・京都市内に本社・事業所を有する企業・個人事業主の方(将来的に京都市内で創業・移転予定の方も含む)

・サーキュラーエコノミーをテーマとする事業・製品・サービス開発に取り組みたい方、既に取り組んでおり課題を解決したい方

● 主催:京都市(運営委託事業者:ハーチ株式会社)

● 申込期間:2025年9月3日(水)〜2025年9月26日(金)午後5時

● 公式サイト・申込URL:https://cbdskyoto.jp/


プログラムの詳細

2025年10月から2026年1月にかけて全6回のプログラム及び交流会を実施します。参加者は全6回のプログラムと交流会を通じてサーキュラーエコノミーに関する基礎的な知識を習得していただくとともに、専門家のアドバイスを受けながら、循環型のビジネスモデル・プロダクトのプロトタイピング(試作品の作成等)に取り組んでいただき、最後にその成果を発表いただきます。

第1回(※1)
テーマ:サーキュラーエコノミー最前線 ~持続可能な価値創造のビジネスモデルと京都の可能性~

日時:2025年10月14日(火)17:00~21:00

場所:QUESTION(京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390-2)


第2回
テーマ:京都市内フィールドワーク(市街地編)~都市における京の循環実践を学ぶ~

日時:2025年10月31日(金)9:00~18:00

場所:市内各所


第3回(※2)

テーマ:京都市内フィールドワーク(京北編)~都市を支えた里山の循環叡智を学ぶ~

日時:2025年11月15日(土)9:00~18:00

場所:市内各所


交流会

テーマ:サーキュラービジネスデザインスクール京都・オープンデー(交流会)~循環型のエコシステムを育む~

日時:2025年11月20日(木)18:00~21:00

場所:QUESTION


第4回

テーマ:京都の伝統文化×サーキュラーデザインワークショップ~循環型ビジネスアイデアを考える~

日時:2025年12月3日(水)18:00~21:00

場所:Impact Hub Kyoto(京都市上京区油小路中立売西入ル甲斐守町97番地)


第5回

テーマ:サーキュラーデザイン実践×プロトタイピングワークショップ~実現したい循環型の未来を形にする~

日時:2025年12月16日(火)18:00~21:00

場所:FabCafe Kyoto(京都市下京区本塩竈町554)


第6回(※1)

テーマ:最終成果発表

日時:2026年1月23日(金)13:00~18:00

場所:QUESTION


※1:第1回及び第6回は、オープン参加可能

※2:交流会は、プログラム参加者以外の企業や金融機関、大学関係者などの幅広い参加者にお集まりいただき実施予定


IDEAS FOR GOOD「京都市サーキュラーエコノミー特集」

本プログラムの開催に合わせ、ハーチ株式会社が運営するウェブマガジン「IDEAS FOR GOOD」では、京都市がサーキュラーエコノミーへの移行を進める背景や強み、市内の優れたサーキュラーエコノミー実践などを紹介する全7記事の特集企画「京都サーキュラーエコノミー特集」を開始します。ぜひ下記URLよりご覧ください。

©︎2025 佐々木明日華
©︎2025 佐々木明日華


・媒体名:IDEAS FOR GOOD

・特集企画名:京都サーキュラーエコノミー特集

・特集URL:https://ideasforgood.jp/kyotoce/

IDEAS FOR GOOD のご紹介

IDEAS FOR GOODは、社会を「もっと」よくするアイデアを集めたWebマガジンです。世界を大きく変える可能性を秘めた最先端のテクノロジーから、社会問題を知らせる広告やアート、人々の行動を変えるちょっとしたデザインまで、世界中に散らばるソーシャルグッドなアイデアをあなたに届けます。

・サイト名:IDEAS FOR GOOD(アイデアズ・フォー・グッド)

・URL:https://ideasforgood.jp/

会社概要

“Publishing a Better Future”(よりよい未来を、みんなに届ける)をコンセプトにWebメディア運営・サステナビリティ・サーキュラーエコノミー支援事業を展開。2023年4月に「B Corporation™」認証を取得。

会社名:ハーチ株式会社

代表者:代表取締役 加藤 佑

所在地:東京都中央区日本橋富沢町10-13 WORK EDITION NIHONBASHI 602

設立:2015年12月

事業内容:Webメディア事業、サステナビリティ・サーキュラーエコノミー支援事業

URL:https://harch.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://cbdskyoto.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ハーチ株式会社

19フォロワー

RSS
URL
https://harch.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区日本橋富沢町10-13 WORK EDITION NIHONBASHI 602
電話番号
-
代表者名
加藤佑
上場
未上場
資本金
2000万円
設立
2015年12月