プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

公益社団法人自動車技術会
会社概要

自動運転AIチャレンジ2024

開催告知

JSAE

自動運転AIチャレンジは、今年度から大会会場や競技で使用する車両などを大幅に変更します。 技術のコンペティションとエンターテインメント性の双方を重視した大会を開催し、幅広い分野のエンジニアの参加と大会コミュニティの成長を促進して参ります。

<ポイント>

自動運転AIチャレンジは、今年度より大会を一本化し、予選・決勝合わせて約半年にわたる期間にて実施いたします。
決勝の会場は、シティサーキット東京ベイ(運営:株式会社トムス)にて実施し、同会場で使用されているEVカートを仕様変更し自動運転化した車両で競技をいたします。
また、新たに実車両に多く触れる機会を提供するアドバンストクラスと、多くの方が参加しやすい従来同様のチャレンジクラスの2クラス制といたします。
更に、今年度は本大会コミュニティの活性化のための交流会を積極的に実施いたします。直近では6月に競技で使用するEVカートに試乗し、車両の自動運転化する過程などを学べるイベントを実施する予定です。

<クラスについて>

今大会ではより価値ある大会を目指し、従来通りにシミュレーションの予選を実施する「チャレンジクラス」に加えて、より実車両に触れる機会を提供する「アドバンストクラス」を設置いたします。

チャレンジクラスは、初めて自動運転に触れる方にも参加しやすいクラスです。従来同様、公募によって誰でも参加することができます。シミュレーションを利用する予選から参加し、予選の成績によって準決勝以上への出場を決定いたします。

アドバンストクラスは、主に過去大会の優秀成績者を想定した上級者向けのクラスです。
参加チームは、実車両を利用する機会を多く与えられ、より高度な自動運転走行を目指します。

出場チームは、過去大会等の実績をもとに運営側の指名により決定します。
当該クラスに参加するチームは、予選が免除されます。また、決勝においてはチャレンジクラスとは別枠で採点・順位付けをいたします。

<競技詳細>
予選

予選はオンラインのシミュレーションで実施します。予選の競技はデジタルツイン指向のAWSIMを用いてコースをより速く走行することを目指します。参加者は、Autowareの構造を学ぶだけでなく、実際に行動、判断の部分についてパラメータ調整を行い、また必要に応じて新しいアルゴリズムの開発も行います。

決勝

決勝では、コースで競技車両を使用した大会を行います。シミュレーションで得た知見を実車両に活かしつつ、AWSIMでは再現できない実車ならではの課題にもチャレンジします。
例えば参加者には実車両に適用するため、パラメータ調整にも挑戦してもらいます。また、シミュレーションでは再現できないノイズ処理、遅延対策のアルゴリズム開発も行います。

採点方法

予選・決勝いずれにおいても、下記の点において技術的な優位さを採点いたします。

・基本は時間内に何周周回できるか

・周回にかかったタイム

大会参加方法

応募フォームよりご登録ください。

応募フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc0xFCrNS_J5Bl2g2RIZ694B5p9vOhlav9hrwgumtBrQuQ0RQ/viewform

表彰

チャレンジクラス

チャレンジクラス

アドバンストクラス

予選

決勝

(予選は免除)

1位

5万円

10万円

10万円

2位

3万円

5万円

5万円

3位

2万円

3万円

3万円

また、参加者間における知識の共有を促し、全体のレベルを向上させることを目的に以下の特別賞を設置いたします。応募方法など詳細は後日、自動運転AIチャレンジの公式HP等にてご報告いたします。

特別賞①:コミュニティ貢献賞・広報賞

目的:この賞はコミュニティでの活動や広報活動を奨励し、評価します。

方法:SNSでの活動、及びイベントの開催を総合的に加味し、表彰者を決定します。

合計40万円

特別賞②:プレゼンテーション賞

目的:表彰式にて行われるプレゼンテーションをより発展的なものにするため、複数の軸から評価を行います。

方法:プレゼンテーションは、参加者から募集をして行います。

賞金:合計30万円

<交流会について>

本大会のコミュニティを活性化する目的で、6月21日(金)に交流会を実施いたします。大会参加者及び報道関係者の方がご参加できます。

交流会参加ご希望の方は、応募フォームより6月14日(金)までにご登録ください。

応募フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc0xFCrNS_J5Bl2g2RIZ694B5p9vOhlav9hrwgumtBrQuQ0RQ/viewform

報道関係者様の参加も受け付けています。ご希望の方は、お問い合わせ窓口までご連絡ください。

お問い合わせ窓口:aichallenge@tomsracing.jp

催事概要

催事名

自動運転AIチャレンジ2024 交流会

日時

2024年6月21日(金) 17:00~21:00

会場

シティサーキット東京ベイ

内容

EVレーシングカート試乗会

近藤豊氏による自動運転講演会

立食パーティー

講師紹介:
近藤 豊 
株式会社ティアフォー エンジニア、ROSConJP実行委員、博士(工学)

著書「ROS2ではじめよう 次世代ロボットプログラミング」
https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-10742-0

スケジュール(予定)

  • 参加登録期間:2024年5月27日(月)~7月1日(月)

  • 交流会:2024年6月21日(金)

  • 予選:2024年7月2日(火)~同年9月2日(月)

  • 予選表彰式:2024年9月頃

  • 準決勝:2024年11月2日(土)

  • 決勝:2024年11月3日(日)

  • 決勝表彰式・交流会:2024年12月頃

【スポンサーの問い合わせ先】

現在、年間を通じた競技スポンサーを募集しています。

競技の趣旨にご賛同いただき、御支援を検討いただける方は下記メールアドレスまでご連絡頂けますと幸いです。

(公社) 自動車技術会 担当:稲妻
TEL: 03-3262-8214  FAX: 03-3261-2204
E-mail: ai-challenge@jsae.or.jp

【運営体制】

主催:公益社団法人自動車技術会

後援(予定):経済産業省、東京大学生産技術研究所、東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構、一般社団法人日本自動車工業会、一般社団法人日本自動車部品工業会、一般社団法人日本ディープラーニング協会、特定非営利活動法人ITSJapan


【報道関係者の問い合わせ先】

(公社) 自動車技術会 担当:島田、鹿目(かのめ)
TEL: 03-3262-8219  FAX: 03-3261-2204
E-mail: press@jsae.or.jp

関連リンク

自動運転AIチャレンジ オフィシャルサイト >>

https://www.jsae.or.jp/jaaic/2023ver/

公式YouTubeチャンネル >>

https://www.youtube.com/channel/UCBiCTrI4NxABhpit_5qA9rA

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
自動車・カー用品AV機器
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益社団法人自動車技術会

4フォロワー

RSS
URL
https://www.jsae.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都千代田区五番町10-2 五番町センタービル5F
電話番号
03-3262-8211
代表者名
大津 啓司
上場
未上場
資本金
-
設立
1947年02月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード