"徳島から始まる、新しい支援のかたち" グラミン日本×アライブラボ「濃ぃヒープロジェクト」
一般社団法人グラミン日本、特定非営利活動法人ALIVE LAB(アライブラボ)との連携でシングルマザーと地域をつなぐイベントを開催

一般社団法人グラミン日本(所在地 東京都中央区、代表者 理事長 百野 公裕、以下グラミン日本)は、特定非営利活動法人ALIVE LAB(アライブラボ) (所在地:徳島県徳島市、代表者 代表理事 岡 正伸、以下アライブラボ)の協力のもと、2025年4月20日(日)、徳島市内の雑談カフェにてシングルマザーと子ども達のためのイベントを開催しました。本イベントは、3月8日(土)からスタートした「濃ぃヒープロジェクト」と連携して実施されたものです。
徳島市内の日曜びっくり朝市の賑わいのなか、雑談カフェで行われた本イベントでは、ジャズピアニスト立石潤美さんによるキッズ向けジャズ体験と並行して、シングルマザーたちは「濃ぃヒー」を片手に語り合うひとときを過ごしました。また、徳島県母子寡婦福祉連合会も参加し、参加者同士のつながりを深める場にもなりました。


さらに、アライブラボによる、東京・蔵前発のクラフトビール「蔵前エール botanical」を使ったドネーション企画も同時開催。イベントに参加された方にはビールを1本ずつ手渡し、それ以外の方には「乾杯の一杯が、誰かの支援につながる」という仕組みで、ドネーションビールを通じてグラミン日本への寄付を募りました。集まった寄付金は、全額グラミン日本に寄付されました。


当日は、SNSを見て飛び入りで参加されたシングルマザーの方もおり、「身近にシングルマザーの友人がおらず、経済的にも困窮して孤立している。自分がこのイベントに申込んでも良いのか迷ったが、勇気を出して覗きに来ました。」という声も寄せられました。
本イベントを通じ、地域におけるシングルマザー支援の新たな可能性が広がる一歩となりました。 グラミン日本は今後も、地域のパートナーと連携し、シングルマザー同士が語り合い、励まし合える場、そして経済的な自立に向けた一歩を踏み出すきっかけを提供してまいります。
■参加者の声
●雑談ラボカフェオーナー 大場氏
「いつもゆる~くやどり木の気持ちですが、メリハリがありました。次回もみんなと協賛したいと思います 。」
●アライブラボ代表理事 岡氏
「雑談から始まるつながりが、日常の安心や希望につながっていく。そんな場づくりをこれからも続けていきたいです。」
●当日参加したシングルマザー
「ほんわかな雰囲気で子供達も大人もホッと一息つける素敵な時間でした。」
イベントの詳細内容はアライブラボ noteをご覧ください。
https://note.com/alive_lab/n/n5d610d283607?sub_rt=share_sb
【一般社団法人グラミン日本について】
ムハマド・ユヌス博士により、バングラデシュに設立されたマイクロファイナンス機関「グラミン銀行」の日本版として2018年に設立。グラミン銀行は、生活困窮層の自立を支援した功績により2006年にノーベル平和賞を受賞しました。「誰もが活き活きと社会で活躍する持続可能な社会」の実現をビジョンに掲げ、主に生活困窮の状態にある女性に対して、生活資金ではなく「起業や就労の準備資金」を融資するマイクロファイナンスと、多様なパートナーとの共創によって生まれる「一歩を踏み出す機会」を提供することをミッションとしています。私達は、チャンスを願い、一歩を踏み出そうと想う人々の伴走者として、共に歩み続けます。
*グラミン⽇本は特定⾮営利⾦融法⼈という免許を取得し、貸⾦業を⾏っております。また、記載の情報は、貸⾦業を営む旨の表⽰⼜は広告を⾏うものではなく、かつ、貸付けに係る契約⼜は当該契約に係る保証契約の締結について勧誘を⾏うものではありません。
●所在地 東京都中央区日本橋室町
●設立 2018年9月13日
●代表者 理事長 百野 公裕
●団体概要 生活困窮の状態にある方へ無担保で小口融資を行うグラミン銀行の日本版生活困窮の状態に ある方へ無担保で小口融資を行うグラミン銀行の日本版
●事業内容 マイクロファイナンス/小口融資、就労支援
ホームページ: https://grameen.jp/
Facebook: https://www.facebook.com/GrameenNippon
X: https://twitter.com/GrameenNippon
Instagram: https://www.instagram.com/grameennippon/
note: https://note.com/grameennippon
【特定非営利活動法人 ALIVE LABについて】
ALIVE LABは、2008年に設立されたNPO法人で、「健康で住みよいまちづくり」を目指して地域に根ざした活動を続けています。本法人が考える「まちづくり」とは、健康・環境・安全・文化など、行政や個人だけでは解決しにくい日常生活の課題に対して、活動と支援を通じて問題解決を促進し、質の高い暮らしを形づくることを意味します。 活動を続ける中で、「おひとりさまの終活」に関する相談に向き合う機会が増え、将来おひとりさまとなる可能性のあるシングルマザーにも思いを寄せながら、支援の在り方を模索してきました。 ALIVE LABは、「誰もが誰かに見送られる安心」を守るために、地域に小さなつながりを育み、制度や社会を変えていくことを目指しています。
●所在地 徳島県徳島市
●設立 2008年3月28日
●代表者 代表理事 岡 昌伸
●団体概要 健康で住みよいまちづくりと、地域課題解決型支援活動を推進するNPO法人
●事業内容 地域づくり支援/孤独・孤立対策/居場所づくり/空き家活用/終活支援/音楽を活かした地域支援/制度・仕組みづくり
ホームページ: https://alivelab.jp/
note: https://note.com/alive_lab
【雑談ラボについて】
毎週日曜日、徳島繊維卸団地(徳島市問屋町60番地)にて行われる「徳島びっくり日曜市」の一角にあるスナック雑談。『人生後半戦、さあ、行こう!』をスローガンに、社会課題を語り合ったり、未来の話をしたりする、つながりの場を提供している。
すべての画像