すべての子どもとその家族が、自分らしく生きられる社会へ

アダル、不登校支援校への寄附と保護者の就業支援を開始

株式会社アダル

株式会社アダル(本社:福岡県博多区、代表取締役:武野龍)は、福岡県宇美町が2025年4月に開校した「宇美町立学びの多様化学校」の理念と取り組みに賛同し、同町に対して寄附を行いました。

この支援の背景には、当社社員の家族が不登校という課題に直面した経験がありました。そうした現実と向き合うなかで、「すべての子どもたちが安心して学べる場所の必要性」、そして「その家族が安心して働き続けられる社会の大切さ」を実感しました。

本校が目指す、「個に寄り添う教育」と「親子の新たな希望となる居場所づくり」に深く共感し、企業としてできる支援を行うに至りました。

施設を訪問し感謝状を受け取った様子 左)宇美町 安川 茂伸町長 右)株式会社アダル 社長武野 龍

【宇美町立学びの多様化学校とは】

福岡県内で初めてとなる、全日制の不登校支援型・多様な学びを実現する公立小中学校(原田小・宇美南中分校)です。宇美町こども教育総合支援センター「うみハピネス」内に設置され、現在約30名の子どもたちが通っています。

https://www.town.umi.lg.jp/site/manabinotayouka/

<主な特色>

  • 子ども一人ひとりに合わせた学び

生徒が自らのペースで学べるカリキュラムをオーダーメイドし、先生は「伴走者」として寄り添い、支持(そばで支える)と援助(必要な手助け)を通じて、自立した学びを支援します。

  • 安心・信頼の学校づくり

「行きたい学校」「会いたい仲間」「参加したい学び」というコンセプトのもと、安心して通える学びの場を実現します。

  • 心と体、生物と環境の一体的健全性をめざす「ワンヘルス教育」

自然豊かな環境と専門支援体制を活かし、子どもたちの健やかな育ちを多角的に支援します。

個人のペースに合わせた時間割(小学生)
施設の平面図を制作するプロジェクトが進行中(中学生)

【保護者の就業支援について】

宇美町に総合工場を持つ当社は、本校に通う子どもの保護者の就業支援にも取り組んでまいります。
不登校の子どもを育てる家庭では、保護者が付き添いや見守りのために仕事を離れざるを得ない状況が多く、経済的・精神的に孤立しやすいという課題が指摘されています。
当社としても、子どもとその家族が安心して暮らせる環境を支えるためには、学びの場の整備とともに、保護者の就業機会確保や社会とのつながりの維持が不可欠だと考えています。

今後も、社会課題と真摯に向き合い、事業活動を通じて持続可能な地域社会の実現に努めてまいります。

宇美町こども教育総合支援センター「うみハピネス」

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社アダル

6フォロワー

RSS
URL
https://www.adal.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
福岡県福岡市博多区金の隈3丁目13番2号
電話番号
092-504-4141
代表者名
武野龍
上場
未上場
資本金
1億8000万円
設立
1968年04月