東京大学大学院医学系研究科医学博士課程のオンライン入試に「スマート入試」を導入、公正な試験環境を実現

東京大学で「スマート入試」によるオンライン入試を実施

株式会社サーティファイ

株式会社サーティファイ(本社:東京都中央区、代表取締役:瀧澤 茂)は、2025年10月16日に実施された東京大学大学院医学系研究科医学博士課程の入学試験において、当社が提供するオンライン試験監視システム「スマート入試」(https://smarte.jp/)を活用し、公正なオンライン入試の実施を支援しました。 

【東京大学大学院医学系研究科医学博士課程について】 

大学院医学系研究科では最先端の生命科学、医学、健康科学に関連する研究が実施されています。多様な学術研究、分野横断的な共同研究、国際交流活動を基盤として、将来の国際的リーダーとなる若手研究者を養成し、卓越した研究成果を挙げてきました。医学博士課程は分子細胞生物学、機能生物学、病因・病理学、生体物理医学、脳神経医学、社会医学、内科学、生殖・発達・加齢医学、外科学の9つの専攻から構成されています。毎年 150~200 名の学生が博士となって卒業し、多様な分野や職種で社会に貢献しています。 

【スマート入試について】

スマート入試は、PCカメラとスマートフォンカメラによる2方向からの厳格な多角的監視と、複数のAI技術を組み合わせた強固な不正監視システムです。さらに、これまでオンライン化が難しいとされてきた手書き回答にも対応し、数式や化学式など多様な出題形式を安全に実施できます。 

スマート入試Webサイト https://smarte.jp/

■特徴1:公正な試験環境の実現と試験監督者の負担軽減 

2つのカメラと複数のAIによる多角的な監視、厳格な本人認証、試験環境の制限により、生成AIなどを悪用したカンニングを抑止し、受験者全員が適切に能力を発揮できる公正な試験環境を提供します。また、リアルタイムでのモニター監視やメッセージ送信機能により、試験監督者の負担を軽減します。 

■特徴2:多様な受験機会の提供 

従来のオンライン試験システムでは対応が難しかった解答用紙を用いた手書き試験にも対応可能となりました。これにより、解答用紙による会場試験の受験を予定している場合でも、来日が困難となった海外在住の受験者に対してオンライン試験による受験機会を提供することが可能となります。 

■特徴3:解答用紙回収の負担軽減とセキュリティ確保 

オンライン上で監視したまま解答用紙を回収するため、従来の紙媒体での試験に比べて、解答用紙の配布、回収といった業務負担を大幅に軽減できます。また、受験者の良心に依存することなく、解答用紙と受験者を常時監視した状態で、安全かつ確実に提出を完了し、強固なセキュリティを確保します。 

【会社概要】

社名   :株式会社サーティファイ

事業概要 :ビジネス能力・技能に関する認定試験の開発・主催、

      実施主催試験に対応した対策問題集の開発・販売、

      オンライン試験サービス「スマート入試®」の開発・提供

設立   :2001年6月

所在地  :東京都中央区日本橋茅場町2-11-8 茅場町駅前ビル

代表者  :代表取締役 瀧澤 茂

URL   :https://sikaku.gr.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://smarte.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社サーティファイ

4フォロワー

RSS
URL
https://www.sikaku.gr.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都中央区日本橋茅場町2-11-8 茅場町駅前ビル4F
電話番号
0120-031-749
代表者名
瀧澤 茂
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2001年06月