視覚に障害のある方の音楽フェス体験への道をひらく「Route for Music」、GFEST.2025での実証第一弾をレポート!

株式会社SIGNING

株式会社SIGNING(サイニング、本社:東京都港区、代表取締役社長:牧 貴洋、以下SIGNING)は、株式会社Ashirase(以下、Ashirase)と共創する視覚障害者の音楽体験をより開かれたものにしていくプロジェクト「Route for Music」の第一弾として、2025年11月22日・23日に群馬県高崎市で開催された室内型音楽フェス「GFEST.2025」において、視覚に障害のある参加者とともにフェス参加の実証を行いました。

▲画像:ライブ会場の音と振動を全身で感じ、満面の笑みを見せる参加者

当日は当事者6名と同行するご家族・ご友人の皆さんがフェス会場を歩きながら生の音楽を体験しました。

テクノロジーを活用して「自ら歩く」という選択肢を増やすことで、より自由で能動的に音楽フェスを楽しめる体験の創出を目指しました。今回の実証は、GFEST.2025を主催するスペースシャワーエンターテイメントプロデューシング株式会社の共感・協力のもと実施しています。

▲画像:ステージに向けられた参加者の女性の真剣な眼差し

■Route for Musicが挑む課題

視覚に障害のある方にとって、音楽は聴覚のみでも味わえる大切な楽しみです。しかし、生の音楽イベントとなると、会場は大音量と人混みで溢れています。そのため「音による周囲の状況把握」が阻害され、参加のハードルが高いという課題がありました。そこでSIGNINGは、耳ではなく足への振動で道順を伝えるデバイス「あしらせ」を手掛けるAshiraseと共創し、音楽体験に多くの人がアクセスできる環境・仕組みづくりの実証研究を開始。それが「Route for Music」プロジェクトです。

<「あしらせ」について>
靴に装着し、足への振動で進む方向を伝える視覚障害者向けナビゲーションデバイス。耳を使わず案内できるため、大きな音で溢れるフェス環境下でも使いやすいと考え今回の実証に至りました。

<「GFEST.」について>
GFEST.(ジーフェス)は、群馬県高崎市の「Gメッセ群馬」で開催される室内型の音楽フェス。人気アーティストによるライブステージに加え、充実したフードエリアなど、多彩なコンテンツを楽しむことができます。


■生音楽の迫力を実体験

▲画像:会場の熱気の中で手を挙げ、全身を使って音楽を楽しむ参加者と同行者

音楽フェス自体が初めてという参加者も多く、はじめは少し緊張気味な方もいましたが、生の音楽の迫力の中に身を置くうちに、体が少しずつ動いていき、緊張がほぐれていった様子でした。

「体の中まで震えるような音圧を感じた」という驚きと興奮の声が参加者から上がりました。心が赴くままに体を揺らしたり、手拍子をしたり、手を振り上げたりと、全身でライブの空気感を楽しむ姿が印象的でした。

 音楽と移動の自由を全身で浴びた参加者の皆さん。帰り際には、ただ純粋に音楽を楽しんだ喜びに満ちた、晴れやかな顔を見せてくれました。

▲画像:GFEST.会場のゲート前で肩を組み、充実した笑顔を見せる親子の参加者

■振動ナビゲーション・デバイス「あしらせ」

▲画像:スニーカーに装着された振動ナビゲーションデバイス「あしらせ」

フェスの会場は独特の音環境です。人の話し声、音楽、歓声が重なり、視覚障害者にとっては回遊するのが難しい場面が多いです。

当プロジェクトでは「あしらせ」の振動がどちらに進めばいいか、どこを曲がればいいかをガイドすることによって、当事者の方が自由に回遊できることを目指しました。※今回は実証段階のため、室内の案内は人が行い、屋外会場の案内を「あしらせ」で行いました。

また、GFEST.2025の屋外会場にはさまざまなグルメを楽しめる37台ものキッチンカーが並びました。そこで「あしらせ」の専用アプリで行きたいお店を指定すると、そのキッチンカーの前まで振動して案内してくれる仕組みを実装。課題もあったものの、視覚に障害があっても自分でお店を選び、行き着くことができました。

▲画像:目当てのキッチンカーにたどり着きグルメを笑顔で堪能する参加者

■参加者と運営が一緒になって考えた“音楽フェスのアクセシビリティ”

▲画像:当日行われた参加者とプロジェクト運営メンバーによるディスカッション

当日は、この取り組みをより進化させていくために、参加者とプロジェクト運営メンバーによるディスカッション会を行いました。

参加者から「これまで音楽を生で聴くことがなく、とても貴重な経験だった」「全身で迫力を感じた」という感動の声や、「今までは連れていってもらう感覚だったが、今回は自分が連れて行く感覚を感じるシーンもあり、言葉にできない嬉しさがあった」という、“主体的な移動”への喜びの声も上がりました。

一方で、「安全に見るのも良いが、もう少し前のエリアで、人の熱気に揉まれる体験も諦めたくない」という議論も白熱。 安全性も大切ですが、より豊かな体験をどう作るか。当事者の方から頂いた視点をもとに、今後のフェス実装に向けてプロジェクトを進めていきます。

どうしたら音楽体験をよりひらけたものにしていけるか?という大きな問いに対して、参加者とプロジェクト運営メンバーがひとつのチームになって向き合った2日間でした。

▲画像:GFEST.の看板を背に参加者とプロジェクトメンバーで写真撮影(DAY1)

■運営チーム&パートナーの声

  • SIGNING 岡村和樹:
    初めての実証でしたが、大きな可能性を感じました。小学生の参加者から『壁がたくさんあるなら、ひとつひとつ、ぜんぶ壊していけばいいじゃない』という言葉をもらって、みんな笑顔になったと同時に、すごく背中を押してもらった気持ちになりました。音楽がより開かれた未来のために、次は何ができるのか。このプロジェクトに関わって頂ける皆さんと一緒に、答えを探していきたいと思います。 

  • Ashirase 八神倫治:
    私たちは、「あしらせ」を通して当事者の移動をより自由にし、人生を豊かにして頂くことを目指しています。今回の挑戦が、当事者の方々の「フェスに行ってみる」という新しい行動を生み出し、とても満足頂いたことに大きな手ごたえを感じております。これからも、自由に歩き、人生を豊かにする人を増やせるように取り組んでまいります。 

  • スペースシャワーエンタテインメントプロデューシング 多田絵美:

    この度は、「Route for Music」プロジェクトに関わらせていただき本当にありがとうございました。“誰もが自由に、思い切り楽しむことができるフェス”を目指しているのですが、障がいがある方の状況やお気持ちに寄り添うことができていないというはがゆさをいつも感じていました。そんな中、今回の企画を伺った時、是が非でもご一緒させていただきたい!という想いでいっぱいになりました。今回参加された皆さまの新たな音楽人生の第一歩を、GFEST.が共に踏み出させていただけたことを心から感謝いたします。私たちスタッフも、今回のご縁を大切に、フェスの在り方、フェスが出来ることをもっともっと考えてまいります。改めて、貴重な機会をありがとうございました。

■関心をもって頂いた方へ

私たち「Route for Music」プロジェクトはまだ始動したばかりのプロジェクトで、今後さまざまな取り組みを行っていく予定です。音楽フェスに携わられる皆さま、ご興味をもって頂けたら下記までぜひお問い合わせください。

contact*signing.co.jp

(ご連絡の際は*を@にご変換ください。)


■SIGNINGについて

SIGNINGは、「ビジネスの課題」と「社会の課題」を同時解決するソリューションを提供するソーシャルデザイニングカンパニーです。

現代のビジネス環境は、テクノロジーの進化や世界情勢の激変により、めまぐるしい変化にさらされています。そのような環境下で、多くの企業が、先の予測できない環境下で、既存のビジネスモデルや競争ルールにとらわれない、新たな成長領域の開拓を迫られています。また、こうした変化の激しい時代に社会と共生し持続的な成長を実現するための方法論として、SDGsやソーシャルビジネスへの関心も急速に高まっています。

SIGNINGは、多くの企業が直面するこうした社会背景をふまえた

(1)社会課題を解決しソーシャルグッドを推進していく「Social Design」

(2)事業の新たな成長機会を発見し新市場を創造していく「New Market Design」

という2つの領域に特化しています。

コミュニケーション領域にとどまらず、事業・商品・サービス開発領域まで融合した「Social Designing Company」をコンセプトに掲げ、統合的なソリューションを提供してまいります。

・所在地:〒108-0073東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル16F

・代表:牧 貴洋

・URL:https://signing.co.jp/


すべての画像


ビジネスカテゴリ
広告・宣伝・PR音楽
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社SIGNING

9フォロワー

RSS
URL
https://signing.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区三田1丁目4番28号 三田国際ビル16階
電話番号
03-4236-4980
代表者名
牧貴洋
上場
未上場
資本金
5000万円
設立
2020年03月