【日本初】自治体によるブロックチェーン×防災の実証実験開始
-「誰も取り残さない」社会実装への挑戦、4社連合で福岡県飯塚市から世界へ-
株式会社BLOCKSMITH&Co.(本社:東京都港区、代表取締役:真田哲弥、以下BLOCKSMITH)は、2024年11月に『フクオカ・ブロックチェーン・アライアンス2024』で発表した自治体向けの防災ソリューション「QAQA-BO(カカボ)」を核とした、渋谷Web3大学株式会社、Turing Japan株式会社、株式会社かんがえる防災との4社連合プロジェクトが、福岡県飯塚市の「令和7年度飯塚市先端情報技術実証実験サポート事業」に採択されたことをお知らせします。これにより、日本初となるブロックチェーン技術を活用した防災分野の実証実験を開始します。

本実証実験は、防災啓発の日常化と避難所受付のデジタル化を、ブロックチェーン技術とアナログな地域活動の融合により実現する国内初の取り組みです。
実証実験の柱
1. QAQA-BO(防災クイズ × ポイ活)

当社が運営するユーザー投稿型のポイ活クイズアプリ『QAQA(カカ)』を活用し、防災に特化したチャンネル「QAQA-BO(カカボ)」を展開します。
QAQAは、ワーナー ブラザース ジャパン、松竹、セガ、ヒルトン横浜など大手企業とのタイアップ実績を持ち、AIクイズジェネレーター機能によるPDFやURLから自動でクイズを生成する最先端技術を搭載しています。
-
飯塚市公式LINEからアプリへ誘導
-
地域特性を反映した防災クイズに、ユーザーが毎日挑戦したくなる仕組みを提供
-
参加ログインボーナスによる継続学習促進
-
学習の成果を示す「防災学習証明書」の発行
-
三世代が一緒に参加できるコンテンツ設計
2. Turing Certs避難所認証システム
Turing Japan株式会社が提供する「Turing Certs」は、世界で累計600万枚以上のデジタル証明書を発行し、WHO(世界保健機関)、APEC、ハーバード大学、台湾政府機関など550以上の発行機関で利用される、W3C国際標準準拠の検証可能なデジタル証明書プラットフォームです。改ざん不可能で、ワンクリックで真贋判定が完了する高度なセキュリティ技術を実装しています。
本実証実験では、Turing CertsのDID(分散型ID)/VC(検証可能な証明書)技術を活用した「Turing Certs避難所認証システム」を構築します。
-
実証実験に参加する市民はDID/VCを取得
-
避難所でQRコードをかざすだけで本人確認が完了
-
ISO27001、ISO27701に準拠。GDPRに完全適用によるプライバシー保護
-
ブロックチェーンによる改ざん防止
-
IOTAブロックチェーン(国際標準)と東芝のエンタープライズ向けブロックチェーン「DNCWARE Blockchain+」(国産技術)から選択可能
アナログ×デジタルで「誰も取り残さない」防災へ
地域に根差した活動を担う株式会社かんがえる防災が、高齢者向けのスマートフォン指導や地域防災訓練を通じて、多世代での参加をサポート。デジタルが苦手な方には紙ベースでの対応を行い、市民全員が利用できる仕組みを目指します。
参画企業の役割
-
BLOCKSMITH&Co. :「QAQA-BO(カカボ)」の開発・技術実装
-
渋谷Web3大学株式会社:プロジェクト全体統括・企画設計・防災クイズ作成・検証報告
-
Turing Japan株式会社:世界標準のデジタル証明技術(Turing Certs)の提供
-
株式会社かんがえる防災:防災コンテンツ監修・地域密着型防災ノウハウ提供・アナログ連携推進
実証実験について
実証内容
-
QAQA-BO防災クイズ:100名規模の市民参加による継続学習効果測定
-
Turing Certs避難所認証システム:30名のモニターによる実用性検証
-
アナログ×デジタル連携:地域防災活動との連動効果の測定
期待される成果
-
防災意識の日常化と多世代での学習習慣形成
-
避難所受付時間の大幅短縮と正確な情報管理
-
デジタル・デバイド(情報格差)を解消する包括的防災モデルの確立
-
全国1,741自治体と世界への展開可能なモデルケース構築
実施スケジュール
-
2025年9月~11月 :事前準備・モニター募集・職員向け研修
-
2025年12月~2026年3月 :実証実験の実施
-
2026年5月 :成果分析・レポート作成
-
2026年6月以降 :全国展開へ
飯塚市での実施の意義
飯塚市は2021年11月に日本初の「ブロックチェーン推進宣言」を掲げ、新産業創出ビジョン「Nextトライバレー」を推進しています。今回の実証実験により、飯塚市は防災DXの先駆的モデルとなり、地方発のイノベーション創出事例として全国・世界へ発信します。
『QAQA(カカ)』について

『QAQA(カカ)』は、クイズを出題したり、解答者として連続正解してゲーム内通貨
「CHIP」をため、たまった「CHIP」は商品、金券、暗号資産に交換することができる、ユーザー投稿型のポイ活クイズアプリです。
個人や企業が持つ強い想いや熱意を、クイズという形で広く届けられる特性を活かして、
これまで多くの企業とコラボレーションを実現してきました。今後も、コラボレーションにご参加いただける企業を広く募集していきます。
<ダウンロード>
iOS :https://apps.apple.com/jp/app/id6450161082
Android :https://play.google.com/store/apps/details?id=com.blocksmith.quiz
▶公式リンク集
-
QAQA公式サイト :http://qaqa.io
-
LINE :https://lin.ee/2r3jdvZ
-
X(旧Twitter:日本語) :https://twitter.com/qaqa_jp
-
X(旧Twitter:英語) :https://twitter.com/qaqa_en
-
Telegram :https://t.me/qaqagroup
≪株式会社BLOCKSMITH&Co. について≫
社名 : 株式会社BLOCKSMITH&Co. (ブロックスミス アンドコー)
代表者 :代表取締役社長CEO 真田哲弥
設立 :2022年4月1日
資本金 :1,499万9,950円
本社所在地 :〒106-6122 東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー
事業内容 :ブロックチェーン技術または暗号資産、NFTを活用したプロダクトの開発および配信
URL :https://www.blocksmithand.co.jp/
※記載された会社名、製品名、サービス名は各社の商標または登録商標です。
【SNS】
Linkedin:https://www.linkedin.com/company/blocksmithandco/
X:https://twitter.com/BLOCKSMITH_JP
≪渋谷Web3大学株式会社について≫
社名 :渋谷Web3大学株式会社
代表者 :代表取締役 北村元
設立 :2021年1月4日
資本金 :333万円
本社所在地:〒150-6139 東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア39 階
事業内容:Web3特化型プロジェクト創発コミュニティ、ブランディングコンサルティング、エンタメ・カルチャープロデュース
URL:https://www.shibuyaweb3univ-co.com/
【渋谷Web3大学】
URL:https://www.shibuyaweb3univ.com/
≪Turing Japan株式会社 について≫
社名 : Turing Japan株式会社
代表者 :代表取締役社長 石川 真理
設立 :2024年5月16日
資本金 :500万
-親会社: Turing Space Inc.(アメリカ合衆国)
-グループ会社:Turing Chain Ltd. (台湾)
本社所在地:〒150-0041 東京都渋谷区神南1-11-4 FPGリンクス神南5 階
事業内容 :地方自治体や企業向けの電子証明書SaaSサービス『Turing Certs』の販売・開発、ブロックチェーン電子証明書の発行・管理
URL :https://turingcerts.com/ja/about/
≪株式会社かんがえる防災 について≫
社名 :株式会社かんがえる防災
代表者 :代表取締役 髙木 敏行
設立 :2019年8月1日
資本金 :300万
本社所在地:〒812-0011 福岡市博多区博多駅前4-27-5 博多ステーションタワー302
事業内容 :防災・減災コンサルタント事業/危機管理サポート事業/避難所運営サポート事業/防災グッズ企画、開発、製造、販売事業/防災イベント企画及び運営事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- スマートフォンアプリスマートフォンゲーム
- ダウンロード