プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社 高速オフセット
会社概要

【6/1・2日大阪開催 ECOヒロフェスタに協賛】高速オフセットの「バナナペーパーシール」がSDGsイベントのプレゼント品として登場

株式会社 高速オフセット

大阪府大阪市で1986年より印刷サービスを提供している株式会社高速オフセット(本社:大阪市西区、代表:橋本 伸一、以下高速オフセット)では、2008年より環境に配慮した用紙・機械・インキでの印刷を取り扱っています。FSC®認証紙をはじめ、近年ではアップサイクル用紙やフェアトレード用紙での印刷サービスに力を入れ、紙製品の開発・研究プロジェクト「紙研究所」を立ち上げました。

この度、大阪南港ATCで6月1・2日開催の「ECOヒロフェスタ」にて、紙研究所の第10弾プロジェクトで制作した「バナナペーパーシール」を協賛いたしました。

イベントではブースやアカデミーをまわってシールを集めた方にプレゼントが贈呈されます。そのプレゼント品の1つとして高速オフセットのバナナペーパーシールが登場します。

●協賛品について

イラストの動物は絶滅危惧種をモチーフとした、高速オフセットのオリジナル。バナナの茎繊維が20%配合されているシールです。

紙研究所プロジェクト第10弾 バナナペーパーシールのコンセプト

~絶滅危惧種を知ろう! 野生動物の住む世界を触って体感しよう!~

●バナナペーパーとは?

バナナペーパーとは、ザンビアで生産されたオーガニックバナナの茎繊維に古紙やFSC®認証パルプを混ぜて作られた、日本唯一のフェアトレード認証紙です。

バナナペーパーはフェアトレードで取引されています。バナナペーパーを使うことで、アフリカザンビアで暮らす人々の雇用や、子ども・女性の教育資金にも繋がります。SDGs17項目すべてに貢献できる用紙として認知が高まっています。

▲バナナペーパーの活用例

★バナナペーパーについてはこちらのコラムよりご覧いただけます
https://www.kousoku-offset.co.jp/magazine/column-service-20201015/#banana-menu02

イベント概要

●ECOヒロフェスタとは?

ECOについて楽しく学べるワークショップやアカデミーが盛りだくさんのイベント。
ブースやミニアカデミー講座を通してECOについての理解を深めることができます。

●開催概要

開催日程 2024/6/1(土)・2(日) 11:00-16:00
場所 

ブース:大阪南港ATC ITM棟 2F セントラルアトリウム
https://www.atc-co.com/guide/floor.php?tenant_area=15

ミニアカデミー:ATCビル ITM棟11階西側 おおさかATCグリーンエコプラザ 企画・展示ゾーン
https://www.ecoplaza.gr.jp/ecoplaza/floor/

6月1日(土)
1限目(13:00~13:30)油のふしぎ発見!
2限目(14:30〜15:00)EXPOグリーンチャレンジ!

6月2日(日)

1限目(13:00~13:30)SDGsについて考えよう!
2限目(14:30〜15:00)プログラミングでSDGsミッションに挑戦!

住所 大阪市住之江区南港北2-1-10 大阪南港ATC ITM棟 2F セントラルアトリウム

アクセス
◆電車でご来場の場合

地下鉄・ニュートラム利用の場合 梅田・本町・心斎橋・なんば方面より
Osaka Metro中央線「本町」からコスモスクエア経由で約18分
※Osaka Metro四つ橋線「住之江公園」から約16分

「トレードセンター前」駅直結JR利用の場合JR大阪・天王寺方面より
環状線「弁天町」駅からOsaka Metro中央線に乗り換えコスモスクエア経由で約15分「トレードセンター前」駅直結

◆お車でお越しの場合
堺・和歌山方面よりお越しのお客様は南港南出口にて高速道路をお降りください。
南港北出入口では南方面からの降り口がございませんので、ご注意ください。

事前申込・入場料 不要

共催 関西SDGsプラットフォーム教育分科会SDGsナレッジラボ、特定非営利活動法人DeepPeople

協力 エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社、アジア太平洋トレードセンター株式会社(ATC)、明治安田生命保険相互会社、日世株式会社びわ湖工場、ネスレ日本株式会社、株式会社高速オフセット、食品ロス削減分科会 ZERO FOOD WASTE

▶イベント公式サイト  https://www.deeppeople.jp/ecohero/

ECOなアクションの輪を広げ、「SDGs17番達成」を目指します

高速オフセットでは、大阪・関西からバナナペーパーを知ってもらうきっかけを作ることで「SDGs17番:パートナーシップで目標を達成しよう」の観点から、持続可能な社会への実現を皆さまと共に目指していきます。

※本文でご紹介したオリジナル動物イラストやシールデザインをそのままノベルティとしてお使いいただけるサービスもございます。お気軽にお尋ねください。

紙研究所プロジェクトについて

高速オフセットでは、サステナブル紙の商品・サービスを通じて「SDGs17番:パートナーシップで目標を達成しよう」の達成を実現したいと思っております。

ざらざら、つるつる、でこぼこ、ふわふわ…。普段目にしたり、手に取ったりする紙製品。その見た目や手触りは1つ1つ異なり、アナログならではのあたたかみを私たちに届けてくれます。

SDGsへの取り組みが加速する昨今では、普段は捨てられる廃棄物を混ぜて作った用紙や、使うことで現地の支援につながる用紙など、フェアトレードやアップサイクルなどの観点に着目した用紙が増えています。

 

私たちは、用紙代理店様よりそれぞれの紙の想いやストーリーを聞き、企業様ともに新たな紙製品を作ることで、SDGsが掲げる様々な目標に貢献していきたいと思っています。「手に取る」というワクワクが生まれる紙製品だからこそ、作る人も、受け取る人も、みんなが楽しみながらSDGsを達成できるような仕組みを――。1つの紙製品から世の中を変えることができればと願い、紙製品を研究・開発する「紙研究所」プロジェクトを立ち上げました。

紙から世界を変えていけるようなアクションの輪を広めていきたいと思います。

■紙研究所のプロジェクト活動内容

第1弾 2020年6月23日

若手社員によるコロナ禍アイテム開発! 抗菌仕様マスクケース「ますちょ」サービス開始

第2弾 2022年6月15日

優しい質感、あたたかい手触り。「バナナペーパーde環境報告書」サンプル制作

第3弾 2022年8月2日

サステナブルな社会を目指すアパレル企業様向け「バナナペーパー下げ札」サンプル制作

第4弾 2022年9月29日

「好き」で選ぶカレンダー。「4種の用紙から選べるSDGs卓上カレンダー」

第5弾 2022年10月31日

広げよう、バナナペーパーの輪。「部員全員、バナナペーパー名刺計画」

第6弾 2023年6月12日

大ロット印刷×SDGsの可能性。「LIMEX用紙取り扱い」スタート

第7弾 2023年12月1日

SDGsに関心のあるすべての方へ。

エコプロ2023 in東京ビックサイトにて「紙から学ぼうSDGs 紙研究所」を出展

第8弾 2024年2月27日

一枚の紙から東北を元気に!「東北コットンCoC」印刷サービス 正式リリース

第9弾 2024年4月3日

あずきの殻が用紙に~アップサイクル紙「小豆殻CoC」を使った印刷事例を公開~

第10弾 2024年5月29日

【6/1・2日大阪開催 ECOヒロフェスタに協賛】高速オフセットの「バナナペーパーシール」がSDGsイベントのプレゼント品として登場

■株式会社高速オフセット の沿革

・1986年 毎日新聞社とその関連会社の出資により設立

・2008年 FSC®-COC認証(FSC-C020167)取得

・2012年 持ち株会社・毎日新聞グループホールディングスが100%株式を保有する子会社となる

・2015年 ISO14001 認証取得(東京支社、京都営業所)

・2017年 ISO14001 自主運営へ切り替え

・2018年 ショールーム兼新商品開発などを行う「プリントラボラトリー」が誕生

・2020年 バナナペーパー取り扱いスタート

・2023年 ワンプラネット・ペーパー®協議会入会。「エコプロ2023」にて紙研究所を初出展。KAMIKENプロジェクトを本格始動

・2024年 バナナペーパーの原料となる茎繊維をつくるザンビアを現地視察。大阪初開催のワンプラネット・ペーパー®フェスに初出展

 

■その他 (特許・表彰など)

・2005年 大阪まちなみ賞「緑化賞」受賞(堺本工場)

・2006年 日本緑化センター会長奨励賞受賞(堺本工場)

・2012年 大阪ストップ温暖化賞 優秀賞を受賞。優良高圧ガス関係事業所の知事表彰を受賞

・2013年 日本印刷産業連合会奨励賞を受賞(堺工場、商業印刷センター)。Japan Color 認証制度の標準印刷認証を取得(商業印刷センター)

・2021年 オフセット輪転機の抗菌加工印刷・抗菌剤入り静電除去液開発で特許取得

 

安定した印刷技術

新聞印刷輪転機や商業輪転機を筆頭に多数の印刷機を保有し、安定した印刷パフォーマンスを実現。

 

SDGsを意識した商品提供

2008年4月2日にはFSC®-COC認証を取得。環境に配慮した印刷技術や用紙の活用に長年着目し、水なし印刷、ベジタブルオイルインキ、バイオマスインキ、バナナペーパー、バガス紙/タンザニアコットンペーパーなどSDGsに対応している商材を広く取り扱っています。2023年2月にワンプラネット・ペーパー®協議会に参画しました。

 

メディアミックスを意識

紙とデジタルの共存にも注力し、従来の『印刷』の枠組みを越えた、更なる成長を目指した挑戦を続けています。

 

スマホでガチャやクーポンが発行できる「Qube」、インバウンド向けサービス「HAKO-BU.net」、好きな写真を組み合わせてオリジナルカレンダーが作れる「ひとこま」など、便利なサービスや自社開発商品を提供しています。

 

■ 会社概要

会社名:株式会社高速オフセット

本社所在地:大阪市西区北堀江2丁目5番24号 KOUSOKU堀江ビル

https://www.kousoku-offset.co.jp/

 

■ 本案件に関するお問い合わせ

本案件についてのお問い合わせは以下までお願い致します。

・メールフォームでのお問い合わせ

https://www.kousoku-offset.co.jp/contact-list/

※PRTimesを見てのセールスメールはお断りしております。あらかじめご了承ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
環境・エコ・リサイクル
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 高速オフセット

2フォロワー

RSS
URL
https://www.kousoku-offset.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
大阪府大阪市西区北堀江2丁目5番24号 KOUSOKU堀江ビル
電話番号
06-6556-6500
代表者名
橋本伸一
上場
未上場
資本金
9100万円
設立
1986年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード