アニエスべー ギャラリー ブティックにて展覧会『わたしたちの返事:1975-2025』を開催

2月22日(土)から:片山真理、小林エリカ、スクリプカリウ落合安奈、東京QQQ x 海老坐禅が参加

 アニエスベー ギャラリー ブティックでは、2月22日(土)から3月23日(日)まで、片山真理、小林エリカ、スクリプカリウ落合安奈、東京QQQ(アオイヤマダ、かんばらけんた、Kily shakley 、KUMI、高村月、ちびもえこ、平位蛙、MONDO、山田ホアニータ)x 海老坐禅(河野未彩、磯部昭子、冨沢ノボル、二宮ちえ、Oi-chan)による展覧会『わたしたちの返事:1975-2025』を開催いたします。

 1975年、国連は3月8日を「国際女性の日」と定めました。この年は、女性の権利やジェンダー平等の推進において重要な節目となり、現代の女性運動やフェミニズムの歩みにも深い影響を与えています。同じ年、アニエスベーが敬愛する映画監督であり、写真家、そしてアーティストでもあるアニエス・ヴァルダは、短編映画『RÉPONSE DE FEMMES: NOTRE CORPS, NOTRE SEXE(女性たちの返事:私たちの体、私たちの性)』を制作しました。この8分間の映像では、「女性とは何か?」という問いに対し、女性たちが率直かつ大胆に応える姿が印象的に描かれています。

 それから50年が経ち、この映画の中の声は、単に性別としての「女性」の枠を超え、自己としての存在を鮮やかに浮かび上がらせ、現代の私たちが抱える問いとも深く響き合います。

 本展では、1975年以降に生まれ、異なる世代や分野で活躍するアーティストたちがこの映画の声を読み解き、身体、記憶、対話、土地、生き様、そしてアイデンティティというそれぞれの物語をもとに「わたしたちの返事」を紡ぎ出します。過去と現在、個と社会、性別を超えた視点が交錯する中で、今日のジェンダーをめぐる問いに対する新たな可能性と視座を提示します。

【展覧会情報】

『わたしたちの返事:1975-2025』

会 場 : アニエスベー ギャラリー ブティック(東京都港区南青山5-7-25 ラ・フルール南青山2F)

会 期 : 2025年2月22日(土)− 3月23日(日)

休廊日 : 月曜日(2月24日除く)

時 間 : 19:00−21:00

オープニング・レセプション: 2月21日(金) 19:00−21:00

【参加アーティスト】

片山真理、小林エリカ、スクリプカリウ落合安奈、東京QQQ(アオイヤマダ、かんばらけんた、Kily shakley 、KUMI、高村月、ちびもえこ、平位蛙、MONDO、山田ホアニータ)x 海老坐禅(アートディレクション:河野未彩、撮影:磯部昭子、ヘア&メイクアップ:冨沢ノボル、スタイリング:二宮ちえ、アーティストプロデューサー:Oi-chan)

【関連イベント】

東京QQQ x 海老坐禅による特別パフォーマンス開催

東京QQQ x 海老坐禅が本展のためにパフォーマンスを披露します。一夜限りの特別な機会をどうぞお楽しみください。

開催日時: 2月21日(金)19:30から(予定)

開催場所:アニエスベー ギャラリー ブティック

東京都港区南青山5-7-25 ラ・フルール南青山2F

アニエスベー x 国際女性デー

3月8日(土)の国際女性デーに寄せて、アニエスベー青山店およびアニエスベー ギャラリー ブティックでは、皆さまへ春を告げるミモザのひと枝をお贈りします。

大切な誰かへの贈り物として、ご自身への小さな祝福として、どうぞお楽しみください。

【アーティストプロフィール】

・片山真理

1987年、埼玉生まれ、群馬県育ち。2012年東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修士課程修了。

片山の活動の核心は、自身の身体の中で日々を生きることであり、その身体を生きた彫刻、マネキン、そして社会を映し出すレンズとして使っている。手縫い・手作りのオブジェと写真の組み合わせは「自然、人工、正しさ」といった社会の規範的な考えを映し出し、それに挑戦する作品を作り続けてきた。制作の他に『選択の自由』を掲げたアートプロジェクト「ハイヒールプロジェクト」を開始し、義足用の特注ハイヒールを装着し歌手、モデル、講演会など多岐に渡り活動している。

 https://marikatayama.com/

・小林エリカ

作家・アーティスト。

目に見えない物、時間や歴史、家族や記憶、場所の痕跡から着想を得た作品を手掛ける。参加展覧会は「りんご前線 ― Hirosaki Encounters」(弘前れんが倉庫美術館、青森)、「話しているのは誰? 現代美術に潜む文学」(国立新美術館、東京)他。著書は小説『女の子たち風船爆弾をつくる』(文藝春秋)で第78回毎日出版文化賞を受賞。同作は、音楽家・作家の寺尾紗穂との音楽朗読劇として上演も行った。他、小説『トリニティ・トリニティ・トリニティ』(集英社)、コミック『光の子ども1~3』(リトルモア)など多数。英語版 「Trinity, Trinity, Trinity」翻訳Brian

Bergstrom(AstraHouse刊)は日米友好基金日本文学翻訳賞2022-2023受賞。

http://erikakobayashi.com

・スクリプカリウ落合安奈

1992年生まれ。日本とルーマニアの 2つの母国に根を下ろす方法の模索をきっかけに、「土地と人の結びつき」というテーマを持つ。2016年東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業(首席・学部総代)。同大学博士課程在籍。ポーラ美術振興財団令和4年度在外研修員(ルーマニア)。北アルプス国際芸術祭(2024)、埼玉県立近代美術館(2023、2020)、ルーマニア国立現代美術館(2020)、東京都美術館(2019)、ベトナム(2019)やフランスのシャンボール城(2018)など世界各地で作品を発表。

受賞歴は、ARTnews Japan「30 ARTISTS U35 2022」、「TERRADA ART AWARD 2021」鷲田めるろ賞、「Forbes Japan 30 UNDER 30 2020」など。

https://www.ana-s-ochiai.com/

・東京QQQ x 海老坐禅

東京 QQQ(Tokyo QQQ) アオイヤマダ / かんばらけんた / Kily shakley / KUMI / 高村月 / ちびもえこ/ 平位蛙 / MONDO / 山田ホアニータ 様々な体形とバッググラウンドをもつメンバーが「誰かの心の絆創膏になりたい」と願う生き様パフォーマンス集団。 +

海老坐禅(EBIZAZEN) アオイヤマダ / 河野未彩 / 磯部昭子 / 冨沢ノボル / 二宮ちえ / Oi-chanからなるクリエイティブコレクティブ。 写真作品集「EBIZAZEN」(PARCO出版 / 2025)、個展「海老坐禅展」(PARCO MUSEUM /2025)

【アニエスべー ギャラリー ブティック】

公式Instagram: https://www.instagram.com/agnesb_galerie_boutique/


【アニエスベーについて】

フレンチカジュアルを代表するパリのブランド。流行に捉われることなく、着心地の良さやカッティングにこだわったエスプリ溢れる洋服は、世界中の人に長く愛されています。

アニエスベーはアートや映画、音楽との関わりも深く、ファッションを通じた社会活動、海洋探査船タラ号のサポートを初めとした環境保護活動にも積極的に取り組んでいます。

■読者様お問い合わせ先 

アニエスベー TEL: 0120-477800 

受付時間:月~金 9:30~17:00(土日祝日を除く)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
http://www.agnesb.com
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都品川区上大崎2-25-2 新目黒東急ビル8F
電話番号
-
代表者名
エチエンヌ・ブルゴア
上場
未上場
資本金
9800万円
設立
-