「AI-FAQボット」問い合わせから申し込みまでワンストップで自動対応できる新機能を提供開始
株式会社L is B(エルイズビー 本社:東京都千代田区、代表取締役社長/CEO:横井 太輔、以下L is B)は、問い合わせ対応業務を自動化するサービス「AI-FAQボット」に、チャットで質問してそのまま申し込みができる受付機能を追加しました。
今回新たに追加した受付機能は、ユーザーがチャットボットとの会話で問題解決した後、そのまま申し込みできる機能です。従来、申し込みや申請に誘導する際は、チャットボットに申し込みフォームなどの外部URLを登録することでユーザーに案内していましたが、受付機能を活用すると、チャットボットと会話をするだけで、画面遷移せずに、申し込みを完了できるようになります。
■「問い合わせ対応」以外の業務も自動化する「受付機能」
昨今、企業ホームページやサービスページにチャットボットが設置され、社員やユーザーとの窓口対応を自動化し、業務効率化を図る場面が多くみられるようになりました。また民間企業のみならず、官公庁や地方自治体のホームページにもチャットボットが設置され、住民からの問い合わせに対して職員の代わりに24時間365日、問い合わせ対応をしているケースが増えています。しかしながら必要になる窓口対応は問い合わせへの回答だけではありません。
中には問い合わせ対応で解決するものだけではなく、そのまま申し込みや申請まで行いたいケースがあります。
例えば地方自治体には、粗大ごみの対応があります。
住民から粗大ごみの出し方(収集日、処理料金)の質問があれば回答できますが、ごみ処理を実施するためには、ごみ回収申し込みまでの対応が必要です。
このような場合、問い合わせ対応にとどまらず、申し込みや申請完了までチャットボットで対応できれば、さらに業務の効率化を図ることができます。
「AI-FAQボット」をご利用いただく官公庁や地方自治体、企業のご担当者様から「問い合わせ時に申し込み受付まで対応したい」というご要望を多くいただき、今回「受付機能」を標準機能として提供することにいたしました。
すでに「AI-FAQボット」をご利用中のお客さまも無料でご利用いただけます。
■「受付機能」について
今回新たに標準搭載した「受付機能」は、ユーザーにチャット画面上でチャットボットと会話してもらうだけで、問い合わせから申し込みまでをワンストップで自動対応できる機能です。
受付内容の設定には、FAQの設定同様、使い慣れたExcel®︎に設問内容を入力し、「AI-FAQボット」の管理画面に登録するだけです。ユーザーから入力されたデータは自動で蓄積され、管理画面からcsvデータとして簡単にダウンロードできます。
チャットボットによる受付機能単体でも利用でき、申し込みや申請受付をユーザーフレンドリーにカスタマイズすることも可能です。
申し込みを自動化することで、さらなる担当者の業務負荷の軽減を図ることができます。
30日間の無料トライアルでも「受付機能」をお試しいただけます。
■「AI-FAQボット」の特長
「AI-FAQボット」詳細はこちら:https://faq-bot.ai/ja/
料金詳細はこちら:https://faq-bot.ai/ja/plan/
30日間の無料トライアルもご用意しております。
ご希望の方は下記URLからお申し込みください。
https://faq-bot.ai/ja/trial/
<特長①>
誰でも簡単にQAデータの管理・定期メンテナンスが可能
使い慣れたExcel®︎でQAデータの管理がおこなえるため、 AI専任者や専門知識は必要ありません。
<特長②>
言葉の揺れを自動学習(特許第6694910号)
多様な入力による言葉の揺れや、質問や回答に未登録の単語に対しては、2回目以降は内容に沿った回答が出るように自動学習します。
<特長③>
社内ポータルサイトやサービスサイトだけでなく、ご利用中のチャットツールやグループウェアにも設置可能
Webサイトはもちろん、ご利用中のチャットツール(Slack、Teams、directなど)、グループウェア(Garoon、desknet's NEOなど)にも「AI-FAQボット」を設置できるため、手軽に導入可能です。
■株式会社L is B(エルイズビー)について
https://l-is-b.com/ja/
報道関係お問い合わせ先
株式会社L is B PRマーケティング部 岡村・島山
E-mail:info@l-is-b.com TEL:03-5812-4735
※記載されている社名、製品名およびサービス名は各社の登録商標または商標です。
※記載されている情報は、予告なしに変更する場合があります。
今回新たに追加した受付機能は、ユーザーがチャットボットとの会話で問題解決した後、そのまま申し込みできる機能です。従来、申し込みや申請に誘導する際は、チャットボットに申し込みフォームなどの外部URLを登録することでユーザーに案内していましたが、受付機能を活用すると、チャットボットと会話をするだけで、画面遷移せずに、申し込みを完了できるようになります。
■「問い合わせ対応」以外の業務も自動化する「受付機能」
昨今、企業ホームページやサービスページにチャットボットが設置され、社員やユーザーとの窓口対応を自動化し、業務効率化を図る場面が多くみられるようになりました。また民間企業のみならず、官公庁や地方自治体のホームページにもチャットボットが設置され、住民からの問い合わせに対して職員の代わりに24時間365日、問い合わせ対応をしているケースが増えています。しかしながら必要になる窓口対応は問い合わせへの回答だけではありません。
中には問い合わせ対応で解決するものだけではなく、そのまま申し込みや申請まで行いたいケースがあります。
例えば地方自治体には、粗大ごみの対応があります。
住民から粗大ごみの出し方(収集日、処理料金)の質問があれば回答できますが、ごみ処理を実施するためには、ごみ回収申し込みまでの対応が必要です。
このような場合、問い合わせ対応にとどまらず、申し込みや申請完了までチャットボットで対応できれば、さらに業務の効率化を図ることができます。
「AI-FAQボット」をご利用いただく官公庁や地方自治体、企業のご担当者様から「問い合わせ時に申し込み受付まで対応したい」というご要望を多くいただき、今回「受付機能」を標準機能として提供することにいたしました。
すでに「AI-FAQボット」をご利用中のお客さまも無料でご利用いただけます。
■「受付機能」について
今回新たに標準搭載した「受付機能」は、ユーザーにチャット画面上でチャットボットと会話してもらうだけで、問い合わせから申し込みまでをワンストップで自動対応できる機能です。
受付内容の設定には、FAQの設定同様、使い慣れたExcel®︎に設問内容を入力し、「AI-FAQボット」の管理画面に登録するだけです。ユーザーから入力されたデータは自動で蓄積され、管理画面からcsvデータとして簡単にダウンロードできます。
チャットボットによる受付機能単体でも利用でき、申し込みや申請受付をユーザーフレンドリーにカスタマイズすることも可能です。
申し込みを自動化することで、さらなる担当者の業務負荷の軽減を図ることができます。
30日間の無料トライアルでも「受付機能」をお試しいただけます。
■「AI-FAQボット」の特長
「AI-FAQボット」詳細はこちら:https://faq-bot.ai/ja/
料金詳細はこちら:https://faq-bot.ai/ja/plan/
30日間の無料トライアルもご用意しております。
ご希望の方は下記URLからお申し込みください。
https://faq-bot.ai/ja/trial/
<特長①>
誰でも簡単にQAデータの管理・定期メンテナンスが可能
使い慣れたExcel®︎でQAデータの管理がおこなえるため、 AI専任者や専門知識は必要ありません。
<特長②>
言葉の揺れを自動学習(特許第6694910号)
多様な入力による言葉の揺れや、質問や回答に未登録の単語に対しては、2回目以降は内容に沿った回答が出るように自動学習します。
<特長③>
社内ポータルサイトやサービスサイトだけでなく、ご利用中のチャットツールやグループウェアにも設置可能
Webサイトはもちろん、ご利用中のチャットツール(Slack、Teams、directなど)、グループウェア(Garoon、desknet's NEOなど)にも「AI-FAQボット」を設置できるため、手軽に導入可能です。
■株式会社L is B(エルイズビー)について
https://l-is-b.com/ja/
報道関係お問い合わせ先
株式会社L is B PRマーケティング部 岡村・島山
E-mail:info@l-is-b.com TEL:03-5812-4735
※記載されている社名、製品名およびサービス名は各社の登録商標または商標です。
※記載されている情報は、予告なしに変更する場合があります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- システム・Webサイト・アプリ開発
- ダウンロード