「DocuWorks」と「neoAI Chat」の連携開始

生成AI活用により社内データをもとにした情報探索やデータの利活用を実現

 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長・CEO:浜 直樹)は、生成AI技術に特化したソリューションを提供する株式会社neoAI(本社:東京都千代田区、代表取締役社長・CEO:千葉 駿介)との技術提携による第一弾として、当社のドキュメントハンドリング・ソフトウェア「DocuWorks」とneoAIが提供する企業向け生成AIプラットフォーム「neoAI Chat」※1との連携を10月8日より開始します。本連携により、「DocuWorks」で作成したファイルを「neoAI Chat」にアップロードすることで、「DocuWorks」ファイル内の情報を生成AIで読み取れるようになります。これにより、社内に蓄積された「DocuWorks」ファイルも含めた情報探索やデータの利活用が図れます。

 なお、 10月8日~10日に幕張メッセで開催される「第6回 AI・人工知能EXPO 【秋】」に出展する両社のブースにて、事例を踏まえたデモンストレーションを行います※2。

 図1:「DocuWorks」と「neoAI Chat」の連携で生成AI活用が可能に

 当社は、企業固有のデータを活用した業務特化型の生成AI環境の提供を通じ、多様な業種や業務における生産性向上と業務効率化の支援を目指しています。この一環として、2025年4月21日には、株式会社neoAIと販売・技術提携に向けた協議を開始する基本合意書を締結し、実証実験や技術検証を通じて、生成AIを活用したソリューション提供の可能性を検討してきました※3。

 

 「DocuWorks」は、 PC上に電子の机を再現する(DocuWorks Desk)と、その机上に並べたDocuWorks文書を紙のように編集・加工するツール(DocuWorks Viewer)で構成された、ドキュメントハンドリング・ソフトウェアです。国内外で1,000万ライセンスを超える累計販売実績があり、日々の仕事に欠かせないソフトウェアとして、幅広い業種・業務で、多くのお客様に利用されています。

 

 今回の連携により、「neoAI Chat」が「DocuWorks」ファイルを読み取れるようになりました。アップロードされたファイルはOCR処理によって文字情報が抽出され、neoAIが開発したRAG(Retrieval-Augmented Generation)機能※4により、生成AIが文書内容を理解します。これにより、企業内に蓄積されたデータをもとにした情報探索の高度化やドキュメント活用の効率化、業務プロセス支援の強化など、企業全体の生産性向上に貢献します。

図2:「neoAI Chat」の画面イメージ。RAG機能により「DocuWorks」をアップロードすると生成AIが文書の内容を理解し、質問や指示に回答する。

 また、正式提供前に、九州電力株式会社、みらいコンサルティンググループの協力のもと、「neoAI Chat」と「DocuWorks」連携の実証実験を行いました。

 

■実証実験の成果

九州電力株式会社

 九州電力は、工事仕様書や購入仕様書など工事関連資料を「DocuWorks」ファイルで管理しています。ファイル形式の異なる複数の文書を束ねたり、付箋・コメントによるアノテーションでの編集作業が紙と同じ感覚で行える点を評価いただいています。これまで、工事資料を作成する際には「neoAI Chat」を活用していましたが、過去に蓄積された「DocuWorks」ファイルの内容を参照するには、「neoAI Chat」に取り込めるファイル形式への変換が必要で、作業時間と手間を要していました。今回の連携により「DocuWorks」ファイルを直接「neoAI Chat」へアップロードできるようになったことで、工事資料作成にかかっていた工数を削減することができました。                   

 

みらいコンサルティンググループ

 みらいコンサルティンググループは、給与計算や税務申告といったアウトソーシング業務において、「DocuWorks」を活用し、書類の一元管理を行っています。ITの専門知識がなくても直感的に操作できるインターフェイスや、付箋やコメント機能を活用したワークフローが可能である点を評価いただいています。給与計算業務では、明細を「DocuWorks」上で確認し、給与規定などの関連資料と照合する作業が発生しますが、人手による確認作業に多大な工数がかかっていることが課題となっていました。今回、「neoAI Chat」を活用することで、取り込んだ「DocuWorks」ファイルから生成AIが必要なデータを参照し、確認作業のチェックポイントを提示。初期の確認作業を自動化することで、確認作業にかかる工数を約40%削減し、大幅な業務効化を実現しました。

 

 今後も、「DocuWorks」をはじめとした商品・サービスと外部の先進技術との連携を通じて、AIを活用した新たな機能を順次開発・提供し、DX推進と業務プロセスの革新に貢献してまいります。

 

※1:neoAIの提供する、社内データとLLMを組み合わせ高精度なAIアシスタント/エージェントをノーコードで生成できる生成AIサービス

※2:「第6回 AI・人工知能EXPO 【秋】」の出展情報は、こちらをご参照ください。

※3:東京大学松尾研究室発のneoAIと販売・技術提携に向けた協議を開始(2025年4月21日 プレスリリース)

※4:生成AIに検索システムを組み合わせることで、回答の精度を向上させる機能

株式会社neoAIについて

株式会社neoAIは、生成AI特化したソリューションを提供する東京大学松尾研究室発スタートアップです。2022年の創業以来、圧倒的な技術力とスピード感で急成長を遂げています。生成AIプラットフォーム「neoAI Chat」を中心に、生成AIの活用による業務効率化や新規事業創出を支援しています。独自のLLM開発にも注力しており、最先端のAI技術を駆使して革新的なサービスを展開しております。

https://neoai.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.fujifilm.com/fb/
業種
製造業
本社所在地
東京都港区赤坂9-7-3 ミッドタウン・ウェスト11階
電話番号
-
代表者名
浜 直樹
上場
未上場
資本金
200億円
設立
-