2020年ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査
勤務先で最もストレスとなる要因に「収入」が初の1位。「働き方改革」で導入された制度に対するストレスの1位は「社内スケジュールの調整」。4割の人が有給休暇を希望通りに取得することができていない。
昨今、フレックスや在宅勤務など新しい「働き方」が世間に浸透してきました。また、2019年4月から有給休暇5日間の取得が義務化されたことや、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、柔軟な働き方を可能にする新たな制度を導入した企業も増えています。
チューリッヒ生命は、全国1,000人のビジネスパーソンを対象に、今年で4回目になるストレスについての調査を実施しました。現在ビジネスパーソンが抱えているストレス原因のほか、「働き方」に関する制度の導入とそれに伴うストレス、残業時間、有給休暇の取得などについて調査しました。
チューリッヒ生命は、全国1,000人のビジネスパーソンを対象に、今年で4回目になるストレスについての調査を実施しました。現在ビジネスパーソンが抱えているストレス原因のほか、「働き方」に関する制度の導入とそれに伴うストレス、残業時間、有給休暇の取得などについて調査しました。
【調査結果サマリー】
・ポイント1 ビジネスパーソンのストレスの要因第1位は「収入(経済面)」!
ビジネスパーソンが勤務先においてストレスを感じる1番の要因は「収入(経済面)」という結果になりました。
働き方改革による残業時間の減少や、新型コロナウイルス感染症の影響により収入(経済面)への不安が募ったことが伺えます。
過去3年間の調査結果と比較すると、「上司との人間関係」は4年連続、「仕事の内容」は3年連続でTOP5に入る結果になり、これらが多くのビジネスパーソンの悩みになっていることがわかりました。
・ポイント2 「働き方」に関する制度を導入していた企業は3割に留まる!
新型コロナウイルス感染症の発生前から、「フレックス」や「在宅勤務」、「再雇用」などの制度を導入していた企業は約3割に留まりました。導入された制度に対するストレスとしては「社内スケジュールが調整しづらいこと」や「収入が減ったこと」、「隠れ残業や仕事の持ち帰りがあること」などが挙げられました。
一方、制度に対してストレスを感じていないという方も多く、年代別の結果では最もストレスを感じていないのは50代であることがわかりました。
・ポイント3 有給休暇を希望通りに取得できた人の割合は6割に対して取得日数が5日未満の人は3割も!
今回の調査では、62.9%の方が「希望通りに有給休暇を取得することができた」と回答しました。しかし、100%取得をした人の割合は全体の23.8%に留まりました。2019年4月より有給休暇の5日間の取得が義務化されましたが、29.6%の人が取得日数5日未満という結果になりました。
【調査概要】
1. 調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
2. 調査の対象:アイリサーチ登録モニターのうち、全国の20歳~59歳の有職者を対象に実施
3. 有効回答数1,000人(20代・30代・40代・50代、男女:各125人)
4. 調査実施日2020年3月27日(金)〜2019年3月30日(月)
次いで多かったのは「仕事の内容」(21.4%)。ほかにも、「上司との人間関係」(14.6%)、「上司・部下以外の社内の人間関係」(14.4%)、「取引先等の社外の人間関係」(5.0%)など「人間関係」に関するストレスが多く見られました。
※ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査2018 (https://www.zurichlife.co.jp/aboutus/pressrelease/2018/20180516)
※ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査2019 (https://www.zurichlife.co.jp/aboutus/pressrelease/2019/20190424_01)
過去の3年間の調査結果と比較すると、「上司との人間関係」は4年連続、「仕事の内容」は3年連続でTOP5に入る結果になり、これらが多くのビジネスパーソンの悩みになっていることがわかりました。
また、様々な制度が導入されているなか、過半数の52.0%は「何も導入されていない」ことが明らかになりました。
2番目に多く挙げられたのは「収入が減ったこと」(17.7%)、3番目に多く挙げられたのは「隠れ残業や仕事の持ち帰りがあること」(16.6%)でした。
一方、新しく導入された制度に対して、3人に1人(36.0%)がストレスを感じていないことがわかりました。
「仕事ぶりの評価がされにくいこと」や「多様な働き方が認められていても上司や同僚に気を使うこと」へのストレスは20代が最も感じており、「収入が減ったこと」、「隠れ残業や仕事の持ち帰りがあること」、「勤務管理・業務管理が厳しくなったこと」へのストレスは30代が最も感じているようです。
また、ストレスを感じる残業時間は「1時間未満」(22.4%)が最も多く、時間に限らず「残業」自体にストレスを感じている方が多いのかもしれません。
*時間外労働の上限規制(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/hatarakikata/overtime.html
次いで多かったのは「自分の職務を代行できる人がいないから」(22.2%)、「人員が常に足りていないから休めない」(19.6%)といった人手不足に関する悩みでした。
また、新たに導入された制度として最も多かったのは「時差出勤が可能になった」(22.6%)で、そのほかにも「新たに在宅勤務制度が導入された」(19.2%)や「既存の在宅勤務制度の取得条件が緩和された」(14.6%)、「時短勤務が導入された」(12.6%)、「新たにフレックス制度が導入された」(7.2%)などが挙げられました。
「緊急事態宣言」を受けて、今後さらに新たな「働き方」に関する制度を導入する企業もあると思います。不安な状況が続くなか、効率化だけでなく「ストレス」のケアにも重点を置く必要があるかもしれません。
・ポイント1 ビジネスパーソンのストレスの要因第1位は「収入(経済面)」!
ビジネスパーソンが勤務先においてストレスを感じる1番の要因は「収入(経済面)」という結果になりました。
働き方改革による残業時間の減少や、新型コロナウイルス感染症の影響により収入(経済面)への不安が募ったことが伺えます。
過去3年間の調査結果と比較すると、「上司との人間関係」は4年連続、「仕事の内容」は3年連続でTOP5に入る結果になり、これらが多くのビジネスパーソンの悩みになっていることがわかりました。
・ポイント2 「働き方」に関する制度を導入していた企業は3割に留まる!
新型コロナウイルス感染症の発生前から、「フレックス」や「在宅勤務」、「再雇用」などの制度を導入していた企業は約3割に留まりました。導入された制度に対するストレスとしては「社内スケジュールが調整しづらいこと」や「収入が減ったこと」、「隠れ残業や仕事の持ち帰りがあること」などが挙げられました。
一方、制度に対してストレスを感じていないという方も多く、年代別の結果では最もストレスを感じていないのは50代であることがわかりました。
・ポイント3 有給休暇を希望通りに取得できた人の割合は6割に対して取得日数が5日未満の人は3割も!
今回の調査では、62.9%の方が「希望通りに有給休暇を取得することができた」と回答しました。しかし、100%取得をした人の割合は全体の23.8%に留まりました。2019年4月より有給休暇の5日間の取得が義務化されましたが、29.6%の人が取得日数5日未満という結果になりました。
【調査概要】
1. 調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
2. 調査の対象:アイリサーチ登録モニターのうち、全国の20歳~59歳の有職者を対象に実施
3. 有効回答数1,000人(20代・30代・40代・50代、男女:各125人)
4. 調査実施日2020年3月27日(金)〜2019年3月30日(月)
次いで多かったのは「仕事の内容」(21.4%)。ほかにも、「上司との人間関係」(14.6%)、「上司・部下以外の社内の人間関係」(14.4%)、「取引先等の社外の人間関係」(5.0%)など「人間関係」に関するストレスが多く見られました。
※ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査2018 (https://www.zurichlife.co.jp/aboutus/pressrelease/2018/20180516)
※ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査2019 (https://www.zurichlife.co.jp/aboutus/pressrelease/2019/20190424_01)
過去の3年間の調査結果と比較すると、「上司との人間関係」は4年連続、「仕事の内容」は3年連続でTOP5に入る結果になり、これらが多くのビジネスパーソンの悩みになっていることがわかりました。
また、様々な制度が導入されているなか、過半数の52.0%は「何も導入されていない」ことが明らかになりました。
2番目に多く挙げられたのは「収入が減ったこと」(17.7%)、3番目に多く挙げられたのは「隠れ残業や仕事の持ち帰りがあること」(16.6%)でした。
一方、新しく導入された制度に対して、3人に1人(36.0%)がストレスを感じていないことがわかりました。
「仕事ぶりの評価がされにくいこと」や「多様な働き方が認められていても上司や同僚に気を使うこと」へのストレスは20代が最も感じており、「収入が減ったこと」、「隠れ残業や仕事の持ち帰りがあること」、「勤務管理・業務管理が厳しくなったこと」へのストレスは30代が最も感じているようです。
また、ストレスを感じる残業時間は「1時間未満」(22.4%)が最も多く、時間に限らず「残業」自体にストレスを感じている方が多いのかもしれません。
*時間外労働の上限規制(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/hatarakikata/overtime.html
次いで多かったのは「自分の職務を代行できる人がいないから」(22.2%)、「人員が常に足りていないから休めない」(19.6%)といった人手不足に関する悩みでした。
また、新たに導入された制度として最も多かったのは「時差出勤が可能になった」(22.6%)で、そのほかにも「新たに在宅勤務制度が導入された」(19.2%)や「既存の在宅勤務制度の取得条件が緩和された」(14.6%)、「時短勤務が導入された」(12.6%)、「新たにフレックス制度が導入された」(7.2%)などが挙げられました。
「緊急事態宣言」を受けて、今後さらに新たな「働き方」に関する制度を導入する企業もあると思います。不安な状況が続くなか、効率化だけでなく「ストレス」のケアにも重点を置く必要があるかもしれません。
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- 生命保険・損害保険
- キーワード
- 関連URL
- https://www.zurichlife.co.jp/