【宮崎県宮崎市】市街化調整区域の規制緩和で観光・物流投資を加速!オープンシティ計画第二弾
宮崎市は、都市の可能性を広げる「宮崎オープンシティまちづくり計画」の第二弾として、市街化調整区域である一ツ葉・木花地区における土地利用規制緩和を令和7年4月から開始します。
観光・リゾート開発と物流・工業開発のエリアを設定し、基準の明確化と手続きの迅速化により、民間投資を強力に誘致。地域経済の活性化と新たな交流拠点の創出を目指します。イオンモール宮崎周辺や県総合運動公園周辺など、魅力的なエリアが開発対象となり、宮崎の未来を拓く新たな一歩にご期待ください。
宮崎市は、令和6年4月に策定・公表した「宮崎オープンシティまちづくり計画」に基づき、都市のポテンシャルを最大限に引き出すための取り組みを推進しています。第一弾として、市中心部における「まちなか投資倍増プロジェクト」が始動する中、この度、第二弾として市街化調整区域である一ツ葉・木花地区における土地利用規制緩和を令和7年4月から開始することを発表しました。
今回の土地利用規制緩和は、一ツ葉地区と木花地区の特性を活かし、「観光・リゾート系開発」と「物流・工業系開発」のエリアを明確に設定することで、民間事業者にとって参入しやすい環境を整備することが目的です。
一ツ葉地区における土地利用規制緩和

一ツ葉地区においては、令和7年3月に改訂される都市計画マスタープランを踏まえ、「観光・リゾート拠点」と「物流・工業拠点」のエリアが拡大されます。

「観光・リゾート拠点」は、イオンモール宮崎や卸売市場を含む形で新別府川付近まで南に拡大され、新たな観光・リゾート施設の開発が期待されます。一方、「物流・工業拠点」は、宮崎中央卸売市場周辺を含み、イオンモール宮崎北側の北権現通線付近まで北に拡大され、物流機能の強化や新たな工業の集積を目指します。
木花地区における土地利用規制緩和

木花地区においては、都市計画マスタープランの改訂により、加江田川までだった「観光・リゾート拠点」が、県総合運動公園を含み清武川まで北に拡大されます。


対象となるのは、主要な路線に接する土地であり、県総合運動公園の入り口付近から南下し、加江田川を渡り、旧国道220号(県道377号)沿いの土地が中心となります。広大なエリアでの観光・リゾート開発の可能性が広がります。
今回の土地利用規制緩和の大きなポイントは、「明確化」と「迅速化」です。
明確化のポイント
観光・リゾートの振興と地域経済の活性化に資する、ふさわしい施設用途および施設の規模が明確に設定されます。

A施設として、飲食店、物販店舗、ワーケーション施設、マリンスポーツ関連施設や用品等の販売・レンタル店など。延床面積は原則500㎡以下とし、1事業につきA施設2つ(A+A)、延床面積1,000㎡まで建築可能です。
B施設として、宿泊施設。延床面積は原則1,500㎡以下とし、1事業につきA施設1つ(B+A)の併設が可能です。

延床面積の上限は設定されていますが、敷地面積の上限は設けていません。これにより、十分な規模の駐車場を設置するなど、周辺住環境への影響を抑制した開発が可能となります。また、行政による道路や上下水等のインフラ投資を必要としない範囲での土地利用が原則となります(民間がインフラ整備を実施する場合は協議可能)。
上記を超える規模の開発であっても、「観光・リゾートに資するもの」については、既存の制度を活用して審査が行われます。
迅速化のポイント
これまで、事前相談から開発審査会などを経て約3ヶ月以上を要していた開発に関する手続きが、今回の規制緩和により大幅に短縮されます。基準に適合する「観光・リゾート系施設」であれば、最短約1ヶ月ほどで許可が下りるようになり、事業者の負担軽減と迅速な事業展開をサポートします。
規制緩和の背景と目的
今回の土地利用規制緩和は、地域資源の有効活用と市内外との交流の場の創出による本市経済活性化への波及効果を最大の目的としています。都市計画マスタープランの改訂との整合性を図りながら、一ツ葉・木花地区というポテンシャルの高いエリアに焦点を当てることで、より効果的な投資促進を目指します。
今後の展望
宮崎市は、今回の土地利用規制緩和を機に、一ツ葉・木花地区における新たな投資と開発を促進し、地域経済の活性化と雇用の創出を目指します。これにより、宮崎市全体の魅力向上と持続的な発展に貢献していく考えです。
↓規制緩和に関する詳細情報はコチラ(令和7年4月1日アップ予定)
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/business/development/town_investment_project/398251.html
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像