再生可能エネルギーを生み出す『BIOIMPACT-AC』を販売開始

~排水からバイオガスを製造し、企業のカーボンニュートラル達成に貢献~

住友重機械工業株式会社

住友重機械エンバイロメント株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:永井 貴徳、住友重機械工業100%出資、以下「住友重機械エンバイロメント」)は、産業活動から排出される有機排水を資源へと転換し、バイオガスを製造する嫌気性消化システム (※)『BIOIMPACT-AC(バイオインパクト・エーシー)』(以下「本システム」)を2025年8月1日に販売しました。

従来の嫌気性消化システムでは、環境負荷の低減が実現できる一方で、設備コストの高さや、設置スペースに制限があることなどが導入の課題でした。

 住友重機械エンバイロメントは、独自の技術開発により高効率な処理能力を実現し、設備の小型化を図ることでこれらの課題を解決しました。

本システムの仕組み・イメージ図

本システムの特長・提供する価値

■設備費用の削減

設備の小型化は、導入コストの削減に大きく寄与します。

さらに、工事費用の削減が可能なユニット型をラインナップし、お客様の様々な要求に応えます。

■省スペース

 独自の技術開発により、住友重機械エンバイロメント従来品と比較して約2倍の処理能力を実現しました。それに伴い設備サイズを小型化し、設置に必要となるスペースを50%程度削減します。

■排水をバイオマス原料へ転換

有機排水をバイオマス原料としてメタン発酵させることで、発電や熱源の燃料として利用可能なバイオガスを製造します。これにより、化石燃料の使用量削減とエネルギー調達コストの低減に寄与します。

■脱炭素社会への貢献

再生可能エネルギーを創出し利用することにより、温室効果ガス(GHG)排出量の削減が可能です。本システムは、カーボンニュートラルや脱炭素経営を目指す企業の強力なパートナーとなります。

本システムは、アサヒビール株式会社 茨城工場へ実証機を導入し、2026年から運転を開始します。

住友重機械エンバイロメントは、本システムを通じて、お客様のエネルギー自給自足の一翼を担い、サステナブル経営を後押しするとともに、環境負荷を低減しながら持続可能なエネルギーを獲得できる未来を創造します。

 ※嫌気性消化システム:酸素のない環境下で働く微生物の力を利用して、有機性排水などを分解・安定化させるプロセス

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

住友重機械工業株式会社

15フォロワー

RSS
URL
https://www.shi.co.jp
業種
製造業
本社所在地
東京都品川区大崎2丁目1番1号 ThinkParkTower
電話番号
-
代表者名
下村 真司
上場
東証プライム
資本金
308億7165万円
設立
1934年11月