【2025年2月26日(水)ハコベルウェビナー開催】加工食品物流・大改革の旗手に聴く「垂直・水平・斜め連携」と組織改革の勘所
参加費無料!申し込み受付中!元大手食品会社 物流企画部長が今だから語れる「ホントのところ」
物流プラットフォームを展開するハコベル株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長CEO:狭間 健志、以下:ハコベル)は2025年2月26日(水)、L-Tech Lab 菊田 一郎氏がホストを務めるウェビナーに、公益財団法人流通経済研究所から特任研究員の堀尾 仁氏をお招きして開催することをお知らせいたします。

持続可能な加工食品物流構築を目指した改革活動の現在地について、徹底深堀り!
加工食品業界の物流改革を本格的に推進した立役者であられた堀尾氏に、ハコベルでは2023年にウェビナーにてお話をいただきました。当時大手食品会社の物流企画部長として語られたお立場から、現在は(公財)流通経済研究所の特任研究員として、持続可能な加工食品物流構築を目指した改革活動を推進しておられます。
このたびハコベル・ウェビナーに再びご登場いただき、今だから話せる「ホントのところ」をホストの菊田氏による鋭いナビゲートによってお話いただきます。
-
詳細/お申込み
-
開催日時/2025年2月26日(水)14:00-15:30
https://www.hacobell.com/seminars/icpzs5miuz4e
こんな方にオススメ
・メーカー物流部門の責任者、または実務担当者
・3PL、運送会社の経営層、経営企画部の方々
・自社物流の変革、DXをお考えの経営層
・物流に関わるシステムの導入、リプレイスを検討している方
ホスト菊田様からのご紹介文章
「加工食品物流は、物流会社に嫌われている!」――この、余りに厳しすぎる現実を、逃げずに受け止めたその時から、加工食品業界の物流改革は本格的に始まった……2年前のハコベル対談でそう語ってくれたのが当時、味の素・物流企画部長だった堀尾さん。超有名なF-LINEプロジェクトと共同物流会社の立ち上げ、SBM会議(食品物流未来推進会議)の立ち上げが、FSP会議(フードサプライチェーン・サステナビリティ・プロジェクト)立ち上げにつながりました。そして政府・業界団体とも連携した文字通りの官民・製配販連携で、「嫌われない加工食品物流」への変身が今、一歩ずつ進行中です。今回は同氏を再びゲストにお迎えし、新たな立場の今だから話せる「ホントのところ」に、ホストの菊田が根掘り葉掘り、しつこく突っ込み。改革の大功労者である堀尾さんの経験を、あなたもぜひ、共有してください!!
コンテンツ
※内容は変更になる可能性があります
・菊田様の前ぶり解説 「加工食品物流・持続可能化の条件」
・ゲスト・堀尾講師のお話と対談ポイント
1)これまでどのような取り組みをしてきたか?
2)行政の動き(あくまでも堀尾の視点で)
3)これからやらなければならない改革
4)まとめ~どう連携・改革を進めてきたか/改革を支えてきた組織と人材
5)最近、気になっていること
登壇者

公益財団法人 流通経済研究所
特任研究員
堀尾 仁
1985年味の素株式会社に入社。2014年物流企画部長、2019年上席理事物流企画部長兼F-LINE株式会社取締役などを経て2023年6月退任。同年7月公益財団法人流通経済研究所特任研究員。 持続可能な加工食品物流構築を目指し、競合メーカーとの水平連携であるF-LINEプロジェクトやSBM会議(食品物流未来推進会議)、そして卸売業や小売業とのサプライチェーン全体の物流改革スキームであるFSP会議(フードサプライチェーンサステナビリティプロジェクト)を立ち上げた。さらには行政や業界団体をも巻き込み、物流情報データのプラットフォーム構築を目指したDPC(データプラットフォームコンストラクション)を設立し、現在も持続可能な加工食品物流構築を目指した改革活動を推進している。

エルテックラボ L-Tech Lab
菊田 一郎 氏
1982年、名古屋大学経済学部卒業。物流専門出版社に37年間勤務し月刊誌編集長、代表取締役社長、関連団体役員等を兼務歴任。この間、国内・欧米・アジアの物流現場・企業取材は約1,000件、講演・寄稿など外部発信多数。 2020年6月に独立し現職。物流、サプライチェーン・ロジスティクス分野のデジタル化・自動化/DX、SDGs/ESG対応等のテーマにフォーカスし、著述、取材、講演、アドバイザリー業務等を展開中。17年6月より㈱大田花き 社外取締役、20年6月より23年5月まで㈱日本海事新聞社顧問、20年後期より流通経済大学非常勤講師。21年1月よりハコベル㈱顧問。著書に「先進事例に学ぶ ロジスティクスが会社を変える」(白桃書房、共著)、ビジネス・キャリア検定試験標準テキスト「ロジスティクス・オペレーション3級」(中央職業能力開発協会、11年・17年改訂版、共著)など。

ハコベル株式会社
物流DXシステム事業部
渡辺 健太
新卒で企業向け人材育成サービスを提供する企業に入社。法人営業に従事した後、新規事業立ち上げの責任者、産学官連携プロジェクトのプロジェクトマネージャーなどを経験。 その後、中国市場向けマーケティングを支援する企業に移り、引き続き新規事業立ち上げを行いつつ、中国上海にて現地子会社COOとしてPMI業務にも従事。 2021年にハコベルに参画。物流DXシステム事業部にてフィールドセールス・カスタマーサクセスを経験後、現在は主にマーケティング統括を担当。
当社ではこれからも、荷主企業様、物流事業者様、運送事業者様にとって有益な情報をご提供し、物流事業に従事する方々のお役に立てるよう引き続き貢献してまいります。
[企業情報]
商号:ハコベル株式会社
代表取締役社長CEO: 狭間 健志
設立:2022年8月1日
所在地:東京都中央区日本橋三丁目9-1日本橋三丁目スクエア2F
事業内容:物流のプラットフォーム 「ハコベル」の運営
URL: https://corp.hacobell.com/
サービスサイト https://www.hacobell.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像