第1回 葬儀費用の実態と納得度調査(2025年)
葬儀費用の見積もりと支払いに19.5万円の差。3人に1人が増加も、 7割以上が納得
超高齢社会を背景に需要が高まる「終活」に関するさまざまなサービスを提供する株式会社鎌倉新書(東京都中央区、代表取締役社長:小林 史生、東証プライム:6184、以下:当社)が運営する日本最大級の葬儀相談依頼サイト「いい葬儀」は、「第1回 葬儀費用の実態と納得度調査(2025年)」を発表しました。
本調査により、葬儀費用の最終的な支払い額は当初の見積もり額から平均で19.5万円高く、3人に1人が費用増を経験している実態が明らかになりました。一方で、7割以上が葬儀費用に納得しており、「値段以上の価値」や「十分な説明」、「見積もりの透明性」といった要素が満足度を左右していることがわかりました。
調査URL:https://www.e-sogi.com/guide/59482/
調査の背景
故人を送り出す大切な儀式である葬儀は、多くの場合、突然訪れます。しかも、頻繁に経験することではないため、ほとんどのご遺族が適正価格や内訳を判断できないまま、高額な費用と向き合わなければなりません。実際に、葬儀費用の全国平均は118.5万円(※)となっており、物価高や所得の伸び悩みを抱える昨今の状況では、金銭的な負担が大きいと感じるご遺族が増えていると考えられます。
本来、葬儀は故人の人生を偲び、ご家族とともに最期の時間を過ごすための尊い儀式です。葬儀費用が原因で不満や後悔が残ることは、大切な人生の節目に深い影を落としかねません。
そこで本調査は、「見積もり額と支払い額の実態」と「葬儀費用に対する納得度」を分析し、ご遺族が金銭的な不安に惑わされず、故人を心から送り出せる「後悔のない葬儀」を実現するための一助となることを目的に実施しました。
※出典:株式会社鎌倉新書「【第6回】お葬式に関する全国調査(2024年)」
調査概要
調査名 :第1回 葬儀費用の実態と納得度調査(2025年)
調査対象:日本最大級の葬儀相談依頼サイト「いい葬儀」を利用し、葬儀を実施した方
調査期間:2024年8月1日(木)~2025年8月31日(日)
調査方法:インターネット調査(アンケート)
有効回答数:1,840件
※「いい葬儀」経由で葬儀を実施された方へアンケートを送付し、回答結果を集計しています。
※回答結果(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位までを表示しているため、合計が100%にならない場合があります。
調査トピックス
1.葬儀費用の見積もり額と支払い額
―3人に1人が増加。見積もり額と支払い額に平均19.5万円の差
2.葬儀費用に対する納得度
―7割以上が「納得している」と回答。「納得していない」人は1割以下
3.葬儀費用に納得している理由
―最も多い理由は「値段以上の価値」サービスや対応の質を重視
4.葬儀費用に納得していない理由
―主な理由は「金額のギャップ」と「説明不足」費用への理解不足が影響
調査結果
1.葬儀費用の見積もり額と支払い額
—3人に1人が増加。見積もり額と支払い額に平均19.5万円の差

葬儀社から事前に提示された見積もりの金額と実際に支払った金額について、1,840名中620名(33.7%)が「増えた」、1,220名(66.3%)が「同じ」と回答しました。つまり、約3人に1人は見積もり額より支払い額の方が増加しています。

見積もり額より支払い額の方が増えたと回答した人(620名)の金額を見ると、平均値は見積もり額85.3万円、支払い額104.7万円で差額は19.5万円。中央値は見積もり額76.0万円、支払い額93.0万円で差額は17.0万円と、いずれも支払い額の方が高くなる傾向が確認されました。
2.葬儀費用に対する納得度
—7割以上が「納得している」と回答。「納得していない」人は1割以下

一方で、葬儀費用に対する納得度を確認すると、73.3%が「納得している」「やや納得している」と回答。「納得していない」「やや納得していない」と回答した不満層は9.2%にとどまりました。
「どちらともいえない(17.5%)」を含めると、90.8%が葬儀費用に対して大きな不満を抱いていないことがわかり、ご遺族の納得度が単純な金額の増減だけでは決まらないことを示しています。
3.葬儀費用に納得している理由
—最も多い理由は「値段以上の価値」サービスや対応の質を重視

葬儀費用に納得している理由を尋ねると、最も多かったのは「費用に対してサービスの質がよかった(38.3%)」でした。これは、支払った金額に見合った、または金額以上のサービスが提供されたかどうかが満足度に影響を与えていることを示しています。実際に、「期待以上で大変満足している」「お値段以上の価値があった」といったコメントが見られました。
次いで多かったのは「費用の説明が十分だった(20.9%)」、「見積もり通りの費用だった(17.5%)」です。「費用の内訳を一つひとつ説明いただいた」「追加料金がなく、見積もり額と支払い額が同一だった」といったコメントが見られ、丁寧な対応や価格の透明性が納得度を高めていることがわかります。
「費用に対してサービスの質がよかった」コメント例
・期待以上にしていただき、驚きと感謝で家族一同大変満足だった
・総じて大満足でむしろ安すぎるくらいだと感じた
・必要なものがきちんと含まれていて、お値段以上の価値があった
「費用の説明が十分だった」コメント例
・内訳を一つひとつ説明したうえで、要不要を選べたので十分納得できた
・細かい明細書と何通りもの見積もりを出してくれた
・返礼品の追加など、見積もりから金額が上がりそうな時は都度教えてくれた
「見積もり通りの費用だった」のコメント例
・見積もり額と支払い額に相違なく、安心して支払いができた
・追加料金がなく、見積もり額 と支払い額が同一だった
・見積もり額 と最終的な支払い額に大きな差がなく、事前の説明通りだった
(※)コメントは内容を簡潔にするため要約しています
4.葬儀費用に納得していない理由
—主な理由は「金額のギャップ」と「説明不足」費用への理解不足が影響

反対に、葬儀費用に納得していない理由では、「想定していた費用と差があった(27.7%)」が最多となりました。具体的には「広告の金額とかけ離れている」「見積もりの倍の金額を請求された」といった声が寄せられており、想定費用とのギャップが不満に直結している様子がうかがえます。
次いで「費用の説明が不十分だった(25.5%)」、「サービスの質に不満があった(17.0%)」が続き、「何が含まれているかわからないまま多額の支払いになった」「担当者の対応に不信感があった」などのコメントが見られました。
これらの結果は、葬儀費用に納得している理由の裏返しとなっており、価格の透明性や丁寧な説明を欠いたコミュニケーションが、不満の主な原因であることを示しています。
「想定していた費用と差があった」コメント例
・ネットで表示されていた金額から5万円上乗せになった
・広告やチラシに載せていた金額とかけ離れている
・オプションの有無を確認したにも関わらず、見積もりの倍の金額を請求された
「費用の説明が不十分だった」コメント例
・何が含まれているかわからない、言われるままにしたら多額の支払いになった
・内容についてこちらから聞かないと答えてもらえず、見えない部分が多い
・120万のプランを選択したが、何故こんなに高いのかよくわからない
「サービスの質に不満があった」コメント例
・営業担当者の対応が悪く、気持ちよく葬儀ができなかった
・初回打ち合わせで、高いプランを一方的に案内されて不信感があった
・最初から金額が決まっているような対応だった
(※)コメントは内容を簡潔にするため要約しています
まとめ
—後悔のない葬儀に必要なのは「値段以上の価値」と「価格の透明性」
今回の調査では、葬儀費用の見積もり額と支払い額に19.5万円の差が生じている一方で、7割以上の人が費用の増加に納得している実態が明らかになりました。納得している理由・納得していない理由を分析すると、「値段以上の質の高いサービス」や「費用内訳の丁寧な説明」、「想定とギャップのない金額」が満足度を大きく左右していることがわかります。この結果は、単なる金額の増減ではなく、サービスの質や対応を重視する傾向を示しており、「故人のためにより良いお見送りをしたい」というご遺族の想いが表れているのかもしれません。
葬儀をめぐる後悔を防ぐためには、ご遺族が安心して施行を任せられる葬儀社を見極めることが重要です。葬儀社はサービスの質を高めるだけでなく、費用内訳の明確化や十分な説明を徹底することが求められます。「価格の透明性」を前提とし、その上で「値段以上の価値」を感じるサービスが提供されたとき、葬儀費用に対する納得度は大きく高まると考えられます。
当社は、葬儀という人生の最期を締めくくる大切な儀式において、ご遺族が安心して故人をお見送りできる環境を整えることが必要だと考えています。今後も本調査を継続し、葬儀費用に関する実態を明らかにすることで、後悔のない葬儀の実現に寄与してまいります。本調査が、多くのご遺族にとって、そしてより良いサービスを目指す葬儀業界の皆様にとって、有益な情報となれば幸いです。
回答者について

いい葬儀について

「いい葬儀」(https://www.e-sogi.com/)は、日本最大級の葬儀相談・依頼サイトです。累計相談数116万件以上、利用者口コミ25,000件以上(※)の豊富な実績を持ち、葬儀に関するあらゆるニーズに対応しています。24時間365日、無料で専門相談員が対応し、最適な葬儀プランや葬儀社を紹介します。また、葬儀後の手続きや終活全般のサポートを行うサービスを提供しています。
(※)2025年10月1日時点
【鎌倉新書について】

会社名 :株式会社鎌倉新書
1984年創業の日本の高齢社会に向けた「終活」をテーマに出版やインターネット事業を行う東証プライム上場企業です。「介護施設探し」「相続の準備や手続き」「生前の整理や片づけ」「葬儀の準備」「仏壇」「お墓選び」をはじめとした多数のWEBメディアを運営しており、お客様センター等を通しての相談・情報提供も行っております。高齢社会がますます進展していく中で、多くの人々の希望や課題の解決をお手伝いすることで明るく前向きな社会づくりに貢献してまいります。
設立 :1984年4月17日
市場区分 :東京証券取引所プライム市場(証券コード:6184)
本社所在地:東京都中央区京橋2丁目14-1 兼松ビルディング3階
代表者 :代表取締役社長COO 小林 史生
資本金 :10億5,802万円(2025年7月31日現在)
URL :https://www.kamakura-net.co.jp/
【鎌倉新書(グループ企業含む)が運営する主なサービス】

▼インターネットサービス
いい葬儀 :https://www.e-sogi.com/
いいお墓 :https://www.e-ohaka.com/
いい仏壇 :https://www.e-butsudan.com/
お別れ会プロデュースStory:https://e-stories.jp/
いい相続 :https://www.i-sozoku.com/
わたしの死後手続き:https://watashigo.com/
いいお坊さん:https://www.e-sogi.com/support/religious
いい介護 :https://e-nursingcare.com/
相続不動産サポート:https://i-fudosan.com
安心できる遺品整理:https://www.i-seri.com/
シニアと家族の相談室:https://shukatsu.life/
お墓の引っ越し&墓じまいくん:https://ohakahikkoshi.jp/
ブルーオーシャンセレモニー:https://blueoceanceremony.jp
葬儀保険「千の風」:https://www.bell-shotan.co.jp/
▼出版・発刊物
月刊『終活』: https://butsuji.net/
▼グループ企業
株式会社ハウスボートクラブ:https://hbclub.co.jp/
株式会社エイジプラス :https://ageplus.jp/
株式会社鎌倉新書ライフパートナーズ:https://www.kamakura-life.co.jp/
ベル少額短期保険株式会社 :https://www.bell-shotan.co.jp/company/
ユウテル株式会社 :https://yuteru.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像