伊勢志摩の真珠パウダーを使用! 地域限定『お伊勢ルルルン(フローラルパールの香り)』誕生。
株式会社グライド・エンタープライズ(所在地:東京都渋谷区 代表取締役社長:湯浅 誠)は、シリーズ累計14億枚※1突破、フェイスマスクブランドNo.1※2のルルルンの「旅するルルルン(地域限定シリーズ)」から、「お伊勢ルルルン(フローラルパールの香り)」を2021年4月20日(火)より発売いたします。
※売上の一部を伊勢市伝統文化行事への費用として寄付いたします。
※売上の一部を伊勢市伝統文化行事への費用として寄付いたします。
※1 2011年7月~2020年11月の累計販売枚数(当社調べ)
※2 インテージSLIパック市場 2020年1月~12月 金額シェア
※2 「ルルルン」はブランド売上No.1、「ルルルンプレシャス」はブランド売上No.2となります。
豊かな自然と熟練された職人さんの手によってじっくり大切に育てられる真珠。
お伊勢ルルルンが出会ったのは、伊勢・志摩のまちや人々に息づく感謝の心でした。
ルルルンは、今回の商品を通して「海と大地への感謝を忘れずに、志摩の伝統や技術を守り伝えていきたい」という想いがあり、真珠を成分として選びました。
お伊勢ルルルンを通じて、たくさんの方へこの想いが届くことを願っています。
■企画担当者のコメント
旅するルルルンが伝えてきたことは、その土地に住む人たちの想いや、その土地の良いものです。
商品を企画する中で、志摩で真珠養殖をする人から志摩の海で育つ真珠の話を聞いたとき、途絶えてはいけない文化だと思いました。
厳しい自然と向き合いながら、真珠本来の輝きを追求する、志摩が生み出した真珠養殖の技術と伝統を日本だけでなく、世界のみなさまに伝えたいと思いました。「お伊勢ルルルン(フローラルパールの香り)」には、そんな想いが込められています。
これまで、小豆島のオリーブ・東京の糀(コウジ)・長野のシャインマスカットなど、さまざまな食材や植物を使って国内全23種展開してまいりました。
旅するルルルンを全国各地で展開する理由のひとつに、旅先で出会ったルルルンをきっかけに、その地域、そしてその土地を好きになってもらいたいという想いがあります。
真珠は出荷できるまでに3年の歳月がかかります。この間に環境の異変や災害などで母貝の育成が止まると、育んでいた真珠はほとんど出荷できません。リスクの高い仕事のため、なかなか後継者がいないことや、事業をたたんでしまう養殖業者は多く、その数は最盛期の10分の1になると言われています。志摩は世界で初めて真珠の養殖を成功させた真珠養殖発祥の地。豊富なプランクトンと穏やかな流れに恵まれたこの湾は真珠の育成に適していました。
受け継がれてきた技術と伝統が生み出した志摩の真珠の品質は世界的に名高いです。
柿はすべて収穫するのではなく梢の先に一つ残す。この風習が「木守り柿」。恵みをもたらしてくれる神様に、感謝の気持ちをこめて神様の分を残すといいます。
また、この「木守り柿」には別の意味もあります。上の梢に残した柿は、これから冬を越える鳥たちが食べられるように。下の梢に残した柿はお腹を空かせた旅人が食べられるように、と。
第一弾『お伊勢ルルルン(木々の香り)』に続いて、売上金額の一部を伊勢市の伝統文化行事※を継承する費用として伊勢市に寄付いたします。
※伝統文化行事…伊勢神宮にて二十年に一度、社殿と神宝を新調し、大御神にお遷り願う神宮最大の神事【式年遷宮】など。
■商品詳細
【販売名】お伊勢ルルルン(フローラルパールの香り)
【内容量】1枚入×5袋
【メーカー希望小売価格】1,650円 (税込)
※売上の一部を伊勢市伝統文化行事への費用として寄付いたします。
【販 路】三重県、愛知県、一部関西圏のお土産屋など
■配合成分
保湿成分 : 真珠エキス(パールエキス)
保湿成分 : 蓮台寺柿の葉エキス(カキ葉エキス)
保湿成分 : 海藻エキス(サガラメエキス)
ハリツヤ成分 : ナイアシンアミド
■「お伊勢ルルルン(フローラルパールの香り)」公式HP
https://lululun.com/tabisuru/shinju/
■旅するルルルン公式HP
https://lululun.com/tabisuru/
※2 インテージSLIパック市場 2020年1月~12月 金額シェア
※2 「ルルルン」はブランド売上No.1、「ルルルンプレシャス」はブランド売上No.2となります。
- 「真珠」を成分として選んだ理由
豊かな自然と熟練された職人さんの手によってじっくり大切に育てられる真珠。
お伊勢ルルルンが出会ったのは、伊勢・志摩のまちや人々に息づく感謝の心でした。
ルルルンは、今回の商品を通して「海と大地への感謝を忘れずに、志摩の伝統や技術を守り伝えていきたい」という想いがあり、真珠を成分として選びました。
お伊勢ルルルンを通じて、たくさんの方へこの想いが届くことを願っています。
■企画担当者のコメント
旅するルルルンが伝えてきたことは、その土地に住む人たちの想いや、その土地の良いものです。
商品を企画する中で、志摩で真珠養殖をする人から志摩の海で育つ真珠の話を聞いたとき、途絶えてはいけない文化だと思いました。
厳しい自然と向き合いながら、真珠本来の輝きを追求する、志摩が生み出した真珠養殖の技術と伝統を日本だけでなく、世界のみなさまに伝えたいと思いました。「お伊勢ルルルン(フローラルパールの香り)」には、そんな想いが込められています。
- 旅するルルルンとは
これまで、小豆島のオリーブ・東京の糀(コウジ)・長野のシャインマスカットなど、さまざまな食材や植物を使って国内全23種展開してまいりました。
旅するルルルンを全国各地で展開する理由のひとつに、旅先で出会ったルルルンをきっかけに、その地域、そしてその土地を好きになってもらいたいという想いがあります。
- お伊勢ルルルン(フローラルパールの香り)のコンセプトについて
真珠は出荷できるまでに3年の歳月がかかります。この間に環境の異変や災害などで母貝の育成が止まると、育んでいた真珠はほとんど出荷できません。リスクの高い仕事のため、なかなか後継者がいないことや、事業をたたんでしまう養殖業者は多く、その数は最盛期の10分の1になると言われています。志摩は世界で初めて真珠の養殖を成功させた真珠養殖発祥の地。豊富なプランクトンと穏やかな流れに恵まれたこの湾は真珠の育成に適していました。
受け継がれてきた技術と伝統が生み出した志摩の真珠の品質は世界的に名高いです。
柿はすべて収穫するのではなく梢の先に一つ残す。この風習が「木守り柿」。恵みをもたらしてくれる神様に、感謝の気持ちをこめて神様の分を残すといいます。
また、この「木守り柿」には別の意味もあります。上の梢に残した柿は、これから冬を越える鳥たちが食べられるように。下の梢に残した柿はお腹を空かせた旅人が食べられるように、と。
第一弾『お伊勢ルルルン(木々の香り)』に続いて、売上金額の一部を伊勢市の伝統文化行事※を継承する費用として伊勢市に寄付いたします。
※伝統文化行事…伊勢神宮にて二十年に一度、社殿と神宝を新調し、大御神にお遷り願う神宮最大の神事【式年遷宮】など。
■商品詳細
【販売名】お伊勢ルルルン(フローラルパールの香り)
【内容量】1枚入×5袋
【メーカー希望小売価格】1,650円 (税込)
※売上の一部を伊勢市伝統文化行事への費用として寄付いたします。
【販 路】三重県、愛知県、一部関西圏のお土産屋など
■配合成分
保湿成分 : 真珠エキス(パールエキス)
保湿成分 : 蓮台寺柿の葉エキス(カキ葉エキス)
保湿成分 : 海藻エキス(サガラメエキス)
ハリツヤ成分 : ナイアシンアミド
■「お伊勢ルルルン(フローラルパールの香り)」公式HP
https://lululun.com/tabisuru/shinju/
■旅するルルルン公式HP
https://lululun.com/tabisuru/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像