多数メディアで紹介!話題の【桑の葉茶】を一ノ瀬桑発祥の地よりお届けします。
桑郷 〜笑顔溢れる郷を目指して〜
DISCOVER株式会社(代表 千葉史生)は、株式会社 桑郷(くわのさと)の「桑の葉茶」を、動画Eコマースサイト DISCOVER(ディスカバー) ( https://dis-cover.jp/project/view/529 ) にて発売開始しました。
桑郷が夢見ること
ふたたびこの村が生命力溢れる桑の木でいっぱいになること。
この村から全国に、世界に桑の葉茶をお届けすること。
一瀬桑
山梨県市川三郷町。
かつて養蚕が盛んだった頃、ここ市川三郷町発祥の、葉が大きく葉肉の厚い『一瀬桑』が養蚕に不可欠な桑の最良品種として全国に広がり、日本の養蚕を支えました。
今では、人々の健康に役立てようと、養蚕農家の協力を得て、『桑の葉茶』を丹精込めて作っています。
桑荒茶製造工程の流れ
桑収穫…早朝に収穫した桑は、枝ごと軽トラックに積み込み運搬する
枝葉分離〈葉のもぎとり〉…桑枝から葉(葉柄ごと)をもぎ取り(しごき)、ネットに詰める
細断…枝等を選別除去しながら裁断機でカットする
蒸熱(蒸し)・冷却…茶葉の酸化酵素の働きを止め、茶葉の色を緑色に保ちながら、青臭みを除去するため、圧力のない蒸気でまんべんなく蒸した後、冷却する
粗揉…茶葉を柔らかくし、内部の水分を低下させるため、熱風、撹拌、揉圧を加え茶葉の水分を均一に能率よく蒸発させる
乾燥…熱風乾燥機で茶葉の含水率を下げ、長期の貯蔵に耐えるようにする
選別・保管…乾燥後、枝や茎、異物などを目視によりよく選別(チェック)し、真空包装をして保管する
商品ラインナップ
飲みやすさにもこだわりました
毎日飲むもの、飲み難くては続きません。ひと手間かけて緑茶と同じ方法で製茶加工し、蒸して、じっくりともみ上げ、時間をかけてじんわりと乾燥させ心を込めて作り上げました。こだわりの製法によって、桑の葉の緑色の美しい色が維持され、まろやかでサラリと飲めると高い評価をいただいています。
【エキス強化顆粒タイプ】
神秘麗の龍神桑茶顆粒タイプ90g
神秘麗の龍神桑茶「顆粒タイプ90g」は、原料の桑の葉に、桑の葉から抽出して濃縮したエキスをプラス配合した、「桑郷DNJ効果®」2.1倍!
【エキス強化ティーパックタイプ】
神秘麗の龍神桑茶90包
桑の葉のまろやかな味わいと、緑茶のホッとする旨みをブレンドし、飲みやすく仕上げました。
【パウダータイプ】
神秘麗の龍神桑茶パウダー100g
ノンカフェインで食物繊維たっぷり、身体に嬉しい。カップに1g~1.5gを目安に入れ、水またはお湯で溶かしお召し上がりください。
クセのないまろやかな桑パウダーを、食卓にプラスする事で、家族みんなの健康にぐ~んとお役に立てるはず。
【顆粒スティックタイプ】
毎日飲みたい桑の葉茶40包
その栄養が詰まった市川三郷町産100%の桑の葉パウダーに抹茶をブレンド。顆粒スティックタイプで水にも溶けやすく便利です。
名前の由来
山梨県市川三郷町。かつて養蚕が盛んだった頃、 ここ市川三郷町発祥の、葉が大きく葉肉の厚い『一瀬桑』が養蚕に不可欠な桑の最良品種として全国に広がり、日本の養蚕を支えました。
そんな願いを込めて株式会社 桑郷(くわのさと)と名づけました。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像