NHK広島・在広民放4局共同企画 「テレビが記録したヒロシマ」 NHK・民放番組上映会2025 『アイ アム アトミックボム サバイバー~小倉桂子が伝え続ける理由~』 番組解説上映会開催!

2025年8月15日から17日までの3日間、広島平和記念資料館で、NHK広島放送局と民放4局(中国放送、広島テレビ放送、広島ホームテレビ、テレビ新広島)が共同で、各局が制作した核・平和関連番組(18作品)の上映会を開催した。この上映会は、被爆70年(2015年)を機に始まり、今年で9回目となる。


広島会場では、週末の2日間(8月16日、17日)、各局の番組制作者が登壇する「解説付き上映」を開催。TSSは、報道特別番組「アイ アム アトミックボム サバイバー~小倉桂子が伝え続ける理由~」(2023年8月6日放送:TSSアーカイブプロジェクト英語版)を上映し、報道部の石井百恵記者が登壇。英語で被爆証言をする数少ない語り部の被爆者・小倉桂子さんの取材と被爆の実相を後世につないでいくことの大切さについて語った。
今年は広島県外の来場者や家族連れが多く、外国人旅行者も英語字幕付きの番組を真剣に視聴していた。3日間の来場者は1465名で、TSSの解説付き上映は18作品中、最多の166名の来場者だった。
広島から横浜へ!初めて番組解説上映をオンライン生中継!


公益財団法人放送番組センターが運営する「放送ライブラリー」(横浜市中区)では、 8月15日、16日の2日間、広島会場と同時に上映会を開催し、196名が来場した。横浜での開催は今回で2回目。今年は初めて広島会場の解説付き上映がオンラインで中継され、関東地方にいながら広島原爆の番組制作者の話が直接聞ける貴重な機会として好評だった。
来場者からは、「あらためて、戦争や原爆について深く考えさせられるいい機会になった。日本はもちろん、全世界のできるだけ多くの人に見てもらいたいと強く思った。」「戦争の記憶がしっかりとある世代の方々が減ってきて、やはり実際に体験した言葉には非常に重いものがあるので、上映会は今後も続けてほしい。」「広島とのオンライン中継で、番組制作者の方の想いを聞けてよかった。」などの感想が寄せられた。今年は、戦後80年・被爆80年の節目の年であることから、過去の戦争や被爆の実相について興味を持つ人が増えていることを実感した上映会であった。
※放送ライブラリーは放送法に基づく日本唯一の放送番組専門のアーカイブ施設で、テレビ・ラジオ番組、CMなど約4万本を無料で公開しており、展示やセミナー、公共施設や学校での番組利活用サービスの運営など、放送文化の理解促進に努めている。
放送ライブラリー公式ページ
TSSアーカイブプロジェクト公式ホームページ
【この記事のお問合せ先】
TSS テレビ新広島 〒734-8585 広島県広島市南区出汐2-3-19
TEL:(082)256-2117
TSS アーカイブプロジェクト事務局 (担当:編成部 吉村)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像